伊勢市避難行動要支援者制度
「災害時要援護者登録制度」から「避難行動要支援者制度」に変更になりました。
災害時の安否確認や避難行動の際の支援を円滑に行うため、災害対策基本法に基づき「災害時要援護者登録制度」の取組を進めてきましたが、このたび災害対策の強化を図ることを目的に、制度の見直しを行い、令和元年9月から「避難行動要支援者制度」へ名称をあらため、制度内容を一部改正しました。
避難行動要支援者制度とは
高齢者や障がいのある人など、災害時に支援が必要と思われる人(避難行動要支援者 ※1)のうち、自分や家族の支援だけでは避難することが困難な人の情報を、本人や家族などの同意に基づき『防災ささえあい名簿』(※2)に登録し、避難支援等関係者(※3)に平常時から提供することで、日頃の見守り活動や災害時の支援体制づくりに役立てる制度です。
避難行動要支援者 該当要件(※1)
在宅生活をしており、次の1~7のいずれかに該当する人(施設・病院などへの長期入所・入院の人は対象外)
- 75歳以上の高齢者のみで構成される世帯の人
- 要介護3以上の認定を受けている人
- 身体障害者手帳(肢体・内部障がい1~2級、視覚・聴覚障がい1~3級)の交付を受けている人
- 療育手帳(程度区分A1、A2)の交付を受けている人
- 精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている人
- 特定医療(指定難病)受給者証の交付を受けている人のうち人工呼吸器などを装着している人
- これらに準じる状態で、自ら支援が必要であることを申し出た人
『防災ささえあい名簿』該当要件(※2)
(上記の1~7のいずれかに該当する人のうち)
自分や家族の支援だけでは避難することが困難で、避難支援等関係者に個人情報を提供することについて同意をした人
避難支援等関係者(『防災ささえあい名簿』の提供先)(※3)
『防災ささえあい名簿』は、下記の機関に提供されます。
- 自治会・自主防災組織
- 民生委員・児童委員
- 消防団
- 社会福祉協議会
- 地域包括支援センター
- 警察
- 障害者相談支援センター(障害者手帳保持者のみ)
- 三重県聴覚障害者支援センター(聴覚障がいのある人のみ)
情報共有部署
- 消防本部
下記の機関には、平常時から『防災ささえあい名簿』の提供はせず、必要に応じて情報提供を行います。
- 介護サービス事業者
- 特定相談支援事業者(障害者手帳保持者のみ)
『防災ささえあい名簿』の記載内容
氏名・住所・生年月日・性別・連絡先(電話番号など)
避難支援等を必要とする事由(要介護度など)・その他必要と認める事項
防災ささえあい名簿の登録方法について
同意書の同意内容を確認のうえ回答を記入し、同封の青色の返信用封筒に入れ、必ず返送してください。(切手不要)
※『防災ささえあい名簿』の提供先である避難支援等関係者に情報提供されることについての意思確認を行うため、毎年12月頃に対象者の方に同意書を送付します。
同意にあたっての注意
災害発生時には、提供された名簿の情報を利用して、災害発生時における避難行動などの支援を受ける可能性は高まりますが、 災害の状況などにより、必ずしも支援を受けられるとは限りません。
支援する側も、まずご自身やご家族の安全確保が最優先となるため、可能な範囲での支援となります。支援を必要とする人も 「自分の身は自分で守る」という「自助」の意識を持ち、日頃からできる範囲で、災害に対して備えておくことが大切です。
※同意書を提出後、ご自身の状況に変更があった場合は、担当課までご連絡ください。
『個別避難計画』の作成について
『個別避難計画』とは、災害時の避難支援等を実効性のあるものとするため、『防災ささえあい名簿』に登録されている一人ひとりの具体的な支援の計画を作成し、この計画を平常時から地域の支援者と情報を共有し、災害発生時に備えておくものです。
計画の作成は、市の支援による作成や本人や家族などによる作成と地域の協力による作成がありますが、できる限り、積極的な自助による作成をお願いします。詳細は、市役所担当課までお問合せください。
※旧制度で個別避難計画を作成済みの人は、そのまま新制度の計画へ移行されます。
避難行動要支援者避難支援対策会議(旧災害時要援護者支援ネットワーク代表者会議)
市では、この制度が有効なものとなるように、関係機関の代表者が集まって「避難行動要支援者避難支援対策会議」を開催しています。
会議では、避難支援に関する課題検討や、伊勢市避難行動要支援者避難支援プラン全体計画の検討等について協議しています。
令和4年度 避難行動要支援者避難支援対策会議を下記のとおり開催いたします。
【日時】 令和5年2月17日(金曜) 15時00分~16時00分(予定)
【場所】 伊勢商工会議所 4階 中ホール
【議題】(1)避難行動要支援者制度について
(2)「避難行動要支援者制度」実績報告について
(3)その他
※来場される方は、伊勢商工会議所様の駐車場をご利用ください。
当課で手続きをさせていただきますので、駐車場で発券した駐車券を必ずお持ちください。
過去の会議記録
-
平成26年度 第1回会議要旨 (PDF)(204.6KB)
-
平成27年度 第1回会議要旨 (PDF)(278.9KB)
-
平成27年度 第2回会議要旨 (PDF)(256.1KB)
-
平成28年度 第1回会議要旨 (PDF)(187.7KB)
-
平成29年度 第1回会議要旨 (PDF)(217.5KB)
-
平成29年度 第2回会議要旨 (PDF)(257.8KB)
-
平成30年度 第1回会議要旨 (PDF)(206.5KB)
-
令和元年度 第1回会議要旨 (PDF)(131.5KB)
-
令和 2年度 第1回会議要旨 (PDF)(117.7KB)
-
令和 3年度 第1回会議要旨 (PDF)(185.9KB)
参考資料
お問合わせ先
〒516-8601伊勢市岩渕1丁目7番29号 東館1階 高齢・障がい福祉課
高齢者の方
高齢者福祉係 電話/0596-21-5559 ファクス/0596-20-8555 Eメール/ kourei@city.ise.mie.jp
障がいのある方
障がい福祉係 電話/0596-21-5558 ファクス/0596-20-8555 Eメール/ syougai@city.ise.mie.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。