レジ袋大幅削減のためのマイバッグ持参運動及びレジ袋有料化

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001461  更新日 令和元年12月30日

印刷大きな文字で印刷

地球温暖化防止と循環型社会構築に向け、レジ袋大幅削減のためのマイバッグ持参運動及びレジ袋有料化を実施しています。

市民・事業者・行政との協力体制によって、スーパーマーケット等事業者が一斉に開始する「伊勢モデル」は、東海地区で初めての試みでした。

イラスト:レジ袋大幅削減・マイバッグ持参運動

経緯

平成13年度
市町村合併前の旧伊勢市においてオリジナルマイバッグを各戸配布。
平成19年6月
マイバッグ持参によるレジ袋大幅削減とレジ袋配布の有料化について、市民・事業者・行政が自由な立場で意見交換や情報交換を行う「ええやんか!マイバッグ(レジ袋有料化)検討会」における検討の結果、市内に店舗を置く事業者の方々が排出抑制の立場からレジ袋有料化等に取り組むことをそれぞれに表明された。
平成19年9月11日
協定を締結した(有料化7事業者:平成19年9月21日開始、その他10事業者)
平成20年4月28日
新規参入事業者と協定を締結した(有料化1事業者:平成20年5月1日開始)
平成20年9月9日
新規参入事業者と協定を締結した(有料化2事業者:平成20年9月21日開始)
平成26年4月17日

新規参入事業者と協定を締結した(有料化1事業者:平成26年4月17日開始)

令和元年9月9日
レジ袋の有料化を法令で義務化する動きを受け解散した。事業者の一部は新たな組織を立ち上げ、食品ロスの削減に取り組む。

協定書

※有料化実施事業者のみを掲載
※平成26年4月17日以降の変更なし

事業者一覧
事業者名 締結日
平成19年9月11日
平成19年9月11日
平成19年9月11日
平成19年9月11日
平成19年9月11日
平成19年9月11日
平成19年9月11日
平成20年4月28日
平成20年9月9日
平成26年4月17日

団体毎の役割

ええやんか!マイバッグ(レジ袋有料化)検討会

レジ袋削減・マイバッグ持参運動に関する事業者の自主的な取り組み、自主協定の内容、市民団体・行政の支援策を検討する。事業者、市民団体を支援するとともに、事業者の取組みについての効果を調査し、評価・公表を行う。

事業者

レジ袋削減に関する取組み内容及び削減目標等を設定した自主協定を締結し、マイバッグ等の持参促進及びレジ袋の有料化に取組む。

市民団体

レジ袋の削減を市民に呼びかけるとともに、マイバッグ持参運動の促進及び自主協定に参加する事業者を積極的に支援する。

行政

マイバッグ持参等によるレジ袋の削減を呼びかけるなど、市民の理解と協力を得られるよう支援する。自主協定に参加する事業者・市民団体の取組みの普及・拡大について効果的なPR活動等をおこなう。

ええやんか!マイバッグ(レジ袋有料化)検討会メンバー(平成27年9月21日現在)

※敬称略、五十音順

  • 市民団体
    • 伊勢市環境会議
    • 伊勢市女性団体連絡協議会
    • 小俣町消費生活学級
    • ハーモいせ
  • 事業者(下記のほか協定締結事業者を含む)
    • 伊勢商工会議所(環境委員会)
    • 伊勢市商店街連合会
    • 伊勢ポイントカード協同組合
  • 三重県地球温暖化防止活動推進センター
  • 行政
    • 三重県
    • 伊勢市

レジ袋収益金の活用

有料化実施事業者においてレジ袋有料配布の際に得た収益金(レジ袋販売代金からレジ袋原価等を差し引いた金額)を以下の環境保全活動等に使用した。

第1回「ええやんか!環境活動助成金」

市内で実施された以下の環境活動に対し助成金を交付した。

第1回「ええやんか!環境活動助成金」交付一覧

活動名

内容

うらのはし商店街花いっぱい事業 商店街の通りを花で飾る
平家の里活性化事業 横輪桜などの植樹と鹿の食害を防ぐフェンスを設置する
外宮参道(県道伊勢市停車場線)清掃 高圧スチーム洗浄機によるガムくず等を除去する
竹林及び雑木林の整備 間伐により適当な生態系を維持する
町内の歩行禁煙・ポイ捨て禁止 ポスターやチラシにておはらい町での歩行禁煙を呼びかけると同時に、喫煙場所を案内する

第2回「ええやんか!環境活動助成金」

市内で実施された以下の環境活動に対し助成金を交付した。

第2回「ええやんか!環境活動助成金」交付一覧

活動名

内容

暁の星幼稚園エコ活動 園の給食残飯の堆肥化を行う、エコキャップ運動を行う
しんみち環境美化・資源回収促進事業 商店街内で、ペットのし尿排泄物の注意喚起の看板設置及び、花の苗を植える。ペットボトルキャップとインクカートリッジの回収容器を設置する
伊勢市駅前花壇の植付けとその後の維持管理 伊勢市駅前を花で飾る
竜ヶ峠の植樹と参宮古道健康ウォーキング 竜ヶ峠の植樹と参宮古道の整備清掃を行う
うらのはし商店街は野菜もいっぱい事業 うらのはし商店街と早修小学校、きらら保育園の共同作業でプランターで野菜を育てる
みんなの森づくり事業 サンアリーナに隣接している里山「絆の森」で自然保護の講演や間伐の体験活動を行う
身近な環境から考えてみよう! 伊勢市内の小学校をモデルとし、海岸の清掃活動とそのごみの実態調査、水質調査、校内緑化、などの学習し、環境教育、地域における環境活動の契機にする
外宮参道緑化増進事業 外宮参道をハンギングバスケットで緑化の増進をする
100万人のキャンドルナイト伊勢「勢田川を天の川に」 勢田川の浄化意識の啓発のため、勢田川沿岸にキャンドルを灯す

コムスの贈呈

電気自動車等を活用した伊勢市低炭素社会創造協議会にコムス4台の購入等経費として寄付した。

写真:コムス

自転車の贈呈

自転車を貸し出している公益社団法人伊勢市観光協会に自転車20台と自転車用ヘルメット20個を寄贈した。

写真:寄贈した自転車

マイバック持参率(開始以来)

平成30年3月末現在:91.1%

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

ごみ減量課
〒515-0505 三重県伊勢市西豊浜町654
電話:0596-37-1443
ファクス:0596-37-0189
ごみ減量課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。