新型コロナウイルスに負けない!笑顔の写真を大募集!
そこで今、「広報いせ」に皆さんの笑顔を咲かせるため笑顔の写真を募集しています。
なお、当初募集の締め切りを令和2年6月26日としていましたが、現在の社会状況等を踏まえ当面の間、笑顔の写真を募集を継続します。
また、三重とこわか国体・三重とこわか大会応援メッセージ・写真の募集と連動して行います!
一緒に笑顔の輪を広げましょう。
応募の皆さん全員にプレゼント!
応募していただいた皆さん全員に、三重とこわか国体・三重とこわか大会伊勢市限定グッズ(書きやすいボールペン・メモ帳・シールなど)を郵送で、プレゼントします!
※グッズの送付は応募内容を確認後、確認メールの返信にてお知らせします。(無くなり次第終了とします)
募集要項
- 募集期間
-
募集中(当面の間)
※終了は「広報いせ」でお知らせ予定です。
- 対象
- 市内に在住の人
※市内に在住の人が、市内出身者(例えば市外へ進学中の子どもなど)の写真の応募も可能です。
- 応募作品
-
マスクを外した笑顔
※できる限り、3密を避けながら撮影のご協力をお願いいたします。
- 応募方法
-
スマホ・携帯電話などで撮影した写真をEメールに添付して、投稿者の住所・氏名・電話番号・被写体の氏名・家で笑顔になるためにしていること(10~50文字程度)を、メール本文に入力し、次の伊勢えがおプロジェクトのEメールアドレス(egaopj@city.ise.mie.jp)へ送信
※メールの件名には、「笑顔の募集」などをご入力ください。
注意点
-
写真は、縦で撮影してください。
-
投稿者の住所・氏名・電話番号・被写体の氏名は掲載しません。(本プロジェクト以外には使用しません)
-
ファイルサイズはメール添付で送れるサイズ(5MB 以下程度)でお願いします。
-
1人1枚の応募で、被写体は1枚2人以下でご協力をお願いします。
-
一番上の皇學館大学生の皆さんの写真のように、アップで撮影してください。
-
画像加工(特殊効果や文字の挿入)した作品は掲載できません。
-
掲載に不適切であると思われる写真に関しては、掲載しない場合があります。
-
「広報いせ」令和2年8月1日号から順次掲載を開始する予定です。
※市のホームページ・SNS(エスエヌエス)・YouTube(ユーチューブ)・ケーブルテレビ行政放送などにも掲載する場合があります。
-
被写体本人(未成年者の場合は保護者)の了承を得たうえで、応募してください。
※肖像権に関する問題の責任については、市では一切負いません。
-
スマホ・携帯電話を持っていない人は、上の写真のように撮影し、そのプリントもしくはデータを伊勢市広報広聴課(〒516-8601 伊勢市岩渕1丁目7-29)へ郵送してください。
このプロジェクトは皇學館大学生と連携して実施しています!
-
皇學館大学と伊勢市広報広聴課は、地域課題解決に取り組む課外活動であるCLL(コミュニティ・ラーニング・ラボ)活動で、学生の目線から広報紙「広報いせ」でまちの魅力を伝えるために、特集記事の制作に平成30年11月から一緒に取り組みを進めています。この活動のプロジェクト名は「『広報いせ』特集記事制作プロジェクト」で、令和2年度も年度当初から取材などを一緒に行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、対面でのミーティングさえもできなくなってしまいました。
-
オンライン上での意見交換等を行い、「家でも何かできることはないか」「笑顔を見ると自然と自分も笑顔になれる」という考えに至り、市民の皆さんの笑顔の写真を募集し、「広報いせ」で笑顔を咲かせ、その輪を広げていく取り組みを進めていくことになりました。
- 大学生との広報紙特集記事制作をフックとした連携・連動による地元愛醸成プロモーションを進行中!
- 皇學館大学「広報いせ」特集記事制作プロジェクト(外部リンク)
- 皇學館大学「伊勢志摩定住自立圏共生学」教育プログラム(外部リンク)
皆さんのご応募お待ちしております
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報広聴課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
電話:0596-21-5515
ファクス:0596-22-9699
広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。