救命講習の紹介と申し込み
伊勢市消防本部では、心肺蘇生法(AED含む)や、けがの応急手当を習得していただくため市民のみなさま、伊勢市内の事業所等を対象として救命講習を行っています。
小・中学生を対象とした救命入門コースについて
小学生(概ね10歳以上)及び中学生を対象とした救命入門コースを定期開催しています。
命の尊さ、大切さを知り、いざという時のために応急手当の方法を身につけた社会人を育成することを目標としています。
小・中学生のみなさん、私たちと一緒に応急手当を学びましょう!
受講申込み
次の「救命講習受講申込書」のページから『各講習の受講申込書』をダウンロードし、必要事項を記入のうえ消防本部まで提出してください。提出はファクス、またはメールでも可能です。※受付時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分です。受付け期間は受講日の1週間前までです。ただし、締め切り日が土曜日、日曜日、祝日及び年末年始の場合は翌平日とします。
なお、定員になり次第締め切らせて頂きます。
申込場所
伊勢市楠部町159番地11
伊勢市消防本部 消防課消防係
電話:0596-25-1216
ファクス:0596-29-0134(申込書のみ送付してください。)
Eメール:syo-syoubou@city.ise.mie.jp(申込書を添付し送信してください。)
※ 救命講習受講に関する問い合わせは、上記へお願いします。
申込フォーム
次の外部リンク「申込フォーム」からも申込することができます。
ご希望の講習をクリックし、必要事項をご記入いただき申し込みしてください。
※定員になり次第締め切らせて頂きます。
- 令和5年度定期開催の救命講習(救命入門コース含む)受講申込フォーム(外部リンク)
- 令和5年度定期開催の応急手当普及員講習(再講習含む)受講申込フォーム(外部リンク)
- 随時(出張)救命講習(救命入門コース含む)受講申込フォーム(外部リンク)
令和5年度定期開催の救命講習(救命入門コース含む)受講申込フォームQRコード
令和5年度定期開催の応急手当普及員講習(再講習含む)受講申込フォームQRコード
随時(出張)救命講習(救命入門コース含む)受講申込フォームQRコード
各種救命講習内容
講習種別 |
講習内容 |
備考 |
---|---|---|
普通救命講習l (3時間) |
応急手当の目的・必要性、主に、成人を対象とした心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)、異物除去法及び大出血時の止血法。 | 修了証を交付 |
普通救命講習ll (4時間) |
普通救命講習lと同様。 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)及び実技の評価(実技試験)を含む。 |
修了証を交付 |
普通救命講習lll (3時間) |
応急手当の目的・必要性、主に小児・乳児・新生児を対象とした心肺蘇生法、AED、異物除去法及び大出血時の止血法。 | 修了証を交付 |
上級救命講習 (8時間) |
応急手当の目的・必要性、成人・小児・乳児・新生児を対象にした心肺蘇生法、傷病者管理法、外傷手当及び搬送法。 心肺蘇生法に関する知識の確認(筆記試験)及び実技の評価(実技試験)を含む。 |
修了証を交付 |
救命入門コース (小・中学生対象含) |
応急手当の目的・必要性、心肺蘇生法及びAED(自動体外式除細動器)。 応急手当の入門編。 |
参加証を配布 |
応急手当普及員 (8時間×3日間) |
所属する事業所等の従業員や自主防災隊の構成員等を対象に消防機関と連携して普通救命講習の指導に従事できる資格です。 |
認定証を交付 |
e-ラーニング (各種救命講習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・上級から受講時間を1時間省略できます) |
応急手当の基礎知識がインターネットを通して、ご家庭のパソコン・タブレット型端末・スマートフォンから学習できるシステムです。 このシステムは事前の申込が不要で、分割した講習が可能なため手の空いた自由な時間に、気軽に始められる救命講習の第一歩です。 e-ラーニングを受講された方は、概ね1ヶ月以内に各種救命講習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・上級)を受講して下さい。 受講される際に、印刷した受講証明書に氏名を記入し、各種救命講習へお持ち下さい。 それでは、下記のバナーをクリックして講習を始めましょう。 ※通信料は利用者様のご負担となりますことご了承下さい。 |
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部・消防課
〒516-0014
三重県伊勢市楠部町159番地11
消防本部3階
電話:0596-25-1216
ファクス:0596-29-0134
消防本部・消防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。