令和7年6月定例会 日程等
月日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
---|---|---|---|
6月16日 | 月曜 |
午前10時 |
本会議(議案の上程、提案説明等) |
6月17日 | 火曜 | 休会 | |
6月18日 | 水曜 | 休会 | 正午:質疑・質問通告締め切り |
6月19日 | 木曜 | 休会 | |
6月20日 | 金曜 | 休会 | |
6月21日 | 土曜 | 休会 | |
6月22日 | 日曜 | 休会 | |
6月23日 | 月曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
6月23日 | 月曜 | 午前10時 |
本会議 (議案質疑・委員会付託並びに一般質問) ※休憩中:総務政策委員会 |
6月24日 | 火曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) |
6月25日 | 水曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問)※休会になりました |
6月26日 | 木曜 | 午前10時 | 産業建設委員会 |
6月27日 | 金曜 | 午前10時 | 教育民生委員会 |
6月28日 | 土曜 | 休会 | |
6月29日 | 日曜 | 休会 | |
6月30日 | 月曜 | 午前10時 | 総務政策委員会 |
7月1日 | 火曜 | 休会 | (議事整理) 正午:討論通告締め切り |
7月2日 | 水曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
7月2日 |
水曜 |
午前10時 |
本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) 休憩中:教育民生委員会、総務政策委員会 |
※日程・時間・内容等については変更になることがあります。
【ケーブルテレビ 伊勢市行政チャンネル 議会放送予定】
令和7年6月市議会定例会議案
人事案件議案等の個人情報を含む議案は掲載しておりません。
-
令和7年6月市議会定例会議案(議案第55号から第72号)・報告(報告第6号から第8号) (PDF)(25.6MB)
-
令和7年6月市議会定例会 追加議案(議案第74号から第77号) (PDF)(1.2MB)
-
令和7年6月市議会定例会 追加議案(議案第78号から第79号) (PDF)(1.4MB)
令和7年6月市議会定例会一般質問一覧
一般質問(通告順に掲載)
品川 幸久 議員
- 物価高騰について
(1)物価高騰による市民への影響、現状をどう把握しているのか聞きたい。
(2)今までのお店応援商品券の効果をどのように評価しているのか聞きたい。 - 放課後児童クラブについて
(1)学区別の放課後児童クラブ数の偏りについて聞きたい。 - 再生資源回収事業奨励金について
(1)廃品の回収業者への売り払い金額について聞きたい。
(2)再生資源回収事業奨励金の交付基準を聞きたい。
久保 真 議員
- 教育長の所信について
(1)今後の学校教育、学校生活、クラブ活動などについて教育長の考えを聞きたい。 - 教育環境づくりについて
(1)発達に障がいのある児童生徒の支援体制について聞きたい。
(2)不登校児童生徒の支援について聞きたい。
(3)医療的ケアを必要とする児童生徒への支援や課題について聞きたい。 - 進学を希望する生徒への進路指導について
(1)高校授業料無償化の現状について聞きたい。
(2)進学への指導方法や課題について聞きたい。 - 学校給食について
(1)給食費の無償化を進める考えはないのか、その課題について聞きたい。
吉井 詩子 議員
- 認知症予防、介護予防について
(1)高齢者を対象とし、昔懐かしい生活用具などを用いて楽しみながら体験を語り合うことで脳を活性化させ気持ちを元気にさせる心理療法である回想法についてお聞きしたい。
ア 本市において回想法を広げていく考えはないかお聞きしたい。
イ 郷土資料館や図書館などで企画展など開催し回想法による語らいの機会を作る考えはないか。
(2)健康麻雀の普及についての考えをお聞きしたい。
(3)ヒアリングフレイル対策事業について
ア 合理的配慮の一環として、軟骨伝導イヤホンや対話支援機器を公共施設の窓口において拡充する考えはないか。
イ アプリによる聴力チェック、相談、講演会などを行うヒアリングフレイル対策事業に取り組む考えはないか。 - プレコンセプションケア(妊娠前の健康管理)について
(1)本市における若者に対する健康増進施策についてお聞きしたい。
(2)プレコンセプションケアの認識、周知について考えをお聞きしたい。
(3)プレコンセプションケアを「こども計画」や「健康づくり指針」の取り組みとして位置付ける考えはあるかお聞きしたい。
(4)未就学期、児童生徒期、成人期に分けて健康や性についての適切な知識を身に付ける場を用意することについて考えをお聞きしたい。
(5)健康と妊娠・出産、生理のことなど相談できる相談窓口設置、プレコン健診など行う自治体がある。本市において、研究する考えはあるかお聞きしたい。
三野 泰嗣 議員
- 今後の観光施策について
(1)持続可能な観光地づくりに向けたコンテンツ造成など、現在の取組と方向性について伺いたい。
(2)今後の地域との連携をどのように考えているのか伺いたい。 - 魅力的な産業づくりによる若者の定住と地域活性化について
(1)若者と地元企業のマッチングについて伺いたい。
(2)本市の地域特性を活かした新たな産業の振興について伺いたい。
(3)スマートシティの推進による地域の活性化について伺いたい。
岡田 善行 議員
- 消防団活動について
(1)この数年で団員充足率が伸びているがどのような要因があるのか。
(2)消防団活動の服装について、現在訓練等は長袖着用になっている。猛暑日などは軽度な訓練等は半袖着用も一部許されているが指示が徹底されていない。責任のある指揮者に通達し、半袖着用もできるように周知徹底するべきではないか。
(3)消防団協力事業所表示制度が始まってかなりの時間がたつ。伊勢市の消防団協力事業所はどの程度の企業数になったのか。また優遇措置も今後研究すると過去の質問で答弁いただいているが、どのようなことを行ったのか。
(4)当市の団員の定年は60歳となっている。64歳までは定年延長をかけることができると条例には記載がある。合併当初定年延長者は殆どいなかったが現在の人数は。
(5)三重県内で定年が60歳までというのは当市だけである。少子高齢化に伴い年々団員の平均年齢は上がっている。そのように考えると定年年齢を上げるべきだと思うがどの様に考えているのか。 - 今後の伊勢市の財政状況について
(1)少子高齢化の進展に伴う国の社会保障制度の充実などから経常経費が増加し、全国的にも財政力指数や経常収支比率の指標は悪化の傾向が多くなり、当市もこれらと同様に財源に余裕がなくなってきて苦しい財政事情にある。独自の自主財源を拡充しなければならない。独自の自主財源を今後拡充していくため、収入確保をどのように行うのか。
大西 要一 議員
- 「広報いせ」について
(1)広報紙発行の目的について聞きたい。
(2)広報紙に対するニーズの把握について聞きたい。
(3)内容の構成と編集方針について聞きたい。
(4)発行に係るコストの削減策について聞きたい。 - 伊勢市鳥獣被害防止計画の進捗について
(1)計画の現状と課題について聞きたい。
(2)現行の対策について聞きたい。
(3)三重県や周辺市町との連携、役割分担について聞きたい。
(4)今後の方向性について聞きたい。
楠木 宏彦 議員
- 交通政策の現状と課題について
(1)市長の言われる「スマート交通都市伊勢」とはどのような構想か。
(2)公共交通空白地域をどう見ているか。
(3)昨年度の「日本版ライドシェア実証実験」の成果と課題についてどう見るか。
(4)路線バス、おかげバスのコース、ダイヤ、バス停は適切と考えているか。 - 高齢者等の移動手段の確保について
(1)第10次老人福祉計画・第9期介護保険事業計画に掲げる「移動手段の確保」に関する主な事業のこれまでの成果と課題をどう見ているか。
(2)おでかけ支援事業について、おでかけ乗車券の配布及び利用状況について、その現状はどうか、および、どう評価しているか。 - 不登校児童生徒の家庭への支援について
(1)出欠届について、保護者には心理的負担がある。どう対応しているか。
(2)フリースクール通学にかかる経済的負担についてどう認識しているか。またその支援策は考えているか。
(3)不登校児童生徒の保護者が悩みを分かち合う場が必要だ。そのような場の設定などについて支援はしているのか。
川口 浩 議員
- 5歳児発達支援事業の今後の方向性について
(1)5歳児発達支援事業の目的と成果を教えてほしい。
(2)保護者への問診、子どもの観察で得られた知見をどのように活用しているのか聞きたい。
(3)国が推進している「5歳児健診」でなく、5歳児発達支援事業としている理由は何か教えてほしい。
(4)国は2028年度までに「5歳児健診」を全国で100%実施する方針を示している。市はこれに先立ち、「5歳児健診」を実施していく考えがあるか聞きたい。 - 加齢性難聴の高齢者を対象とした補聴器購入助成について
(1)高齢者の「きこえ」の実情を把握する取り組みを行っているか聞きたい。
(2)加齢性難聴の高齢者の社会参加をどのように支援していくのか、市の考え方を教えてほしい。
(3)加齢性難聴の高齢者の補聴器購入費用を助成する自治体が増えている中、市が購入助成を行っていく考えはないか聞きたい。
(4)国の保険者機能強化推進交付金・介護保険保険者努力支援交付金を活用し、補聴器購入の助成を検討できないか聞きたい。 - 宿泊税の導入について
(1)6月定例会への宿泊税条例案の提出見送りの経緯を踏まえ、導入時期など今後の日程、進め方についてどう考えているのか聞きたい。
(2)宿泊税の税率、免税点、課税免除、特別報償金などの見直しを進めるのか考え方を教えてほしい。
(3)宿泊税の使途について、具体的に行政需要を示すことはできないか聞きたい。
野崎 隆太 議員
- 勢田川流域等浸水対策実行計画の進捗状況について
(1)2018年からの第1期短期計画が2025年に完了し2026年より新たな短期計画の期間に入るがこれまでの進捗や成果、及び今後の計画について聞きたい。
(2)汁谷川排水機場について地元向けに新たな説明があったと聞いている。進捗状況と説明内容について聞きたい。 - 人口減少社会におけるデジタル化について
(1)先月新しい人口ビジョンがまとめられた。改めて市長からの感想を聞きたい。
(2)人口減少が進む地方でこそDⅩ化やデジタル技術が必要と考えている。基礎自治体がより機動力を発揮し独自路線を歩むことが必要ではないか。市長の考えを聞きたい。
(3)人口減少やデジタル技術を中心とした第4次産業革命への対応について危機感を感じている。規制緩和や先端技術の使用について市長の考えや全国市長会などでも議論があれば状況を聞きたい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。