令和7年9月定例会 日程等
月日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
---|---|---|---|
9月8日 | 月曜 | 午後1時 | 本会議(議案の上程、提案説明等) |
9月9日 | 火曜 | 休会 | |
9月10日 | 水曜 | 休会 | 正午:質疑・質問通告締め切り |
9月11日 | 木曜 | 休会 | |
9月12日 | 金曜 | 休会 | |
9月13日 | 土曜 | 休会 | |
9月14日 | 日曜 | 休会 | |
9月15日 | 月曜 | 休会 | |
9月16日 | 火曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
9月16日 | 火曜 | 午前10時 | 本会議 (議案質疑・委員会付託並びに一般質問) |
9月16日 | 火曜 | 本会議散会後 | 決算特別委員会 |
9月17日 | 水曜 | 午前10時 |
本会議(議案質疑・一般質問) 休憩中:議会運営委員会 |
9月18日 | 木曜 | 午前10時 | 本会議(議案質疑・一般質問) ※休会になりました |
9月19日 | 金曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 産業建設分科会 |
9月20日 | 土曜 | 休会 | |
9月21日 | 日曜 | 休会 | |
9月22日 | 月曜 | 休会 | |
9月23日 | 火曜 | 休会 | |
9月24日 | 水曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 産業建設分科会 |
9月25日 | 木曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 教育民生分科会 |
9月26日 | 金曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 教育民生分科会 ※休会になりました |
9月27日 | 土曜 | 休会 | |
9月28日 | 日曜 | 休会 | |
9月29日 | 月曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 総務政策分科会 |
9月30日 | 火曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 総務政策分科会 ※休会になりました |
10月1日 | 水曜 | 午前10時 | 産業建設委員会 |
10月2日 | 木曜 | 午前10時 | 教育民生委員会 |
10月3日 | 金曜 | 午前10時 | 総務政策委員会 |
10月3日 | 金曜 | 上記閉会後 | 決算特別委員会 |
10月4日 | 土曜 | 休会 | |
10月5日 | 日曜 | 休会 | |
10月6日 | 月曜 | 休会 | (議事整理)正午:討論通告締め切り |
10月7日 | 火曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
10月7日 | 火曜 | 午前10時 |
本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) 休憩中:教育民生委員会 |
※日程・時間・内容等については変更になることがあります。
【ケーブルテレビ 伊勢市行政チャンネル 議会放送予定】
令和7年9月市議会定例会議案
人事案件議案等の個人情報を含む議案は掲載しておりません。
-
令和7年9月市議会定例会議案(議案第84号から第99号)・報告(報告第11号、第12号) (PDF)(11.3MB)
-
令和7年9月市議会定例会議案(議案第103号・第104号) (PDF)(1.5MB)
令和7年9月市議会定例会一般質問一覧
一般質問(通告順に掲載)
鈴木 豊司 議員
- 市町村合併の検証について
平成17年11月1日の合併後、10年目に当たる平成27年には「市町村合併の検証」が行われたが、今年20年目を迎えることとなる。
前回の検証から10年、市町村合併から20年の市政における成果なり、評価についての認識を聞きたい。併せて、前回の検証で調整が未完結となっている「3項目」の進捗についても報告願いたい。 - 公共施設のマネジメントについて
公共施設のマネジメントについては、平成28年3月に策定した「公共施設等総合管理計画」に沿って、鋭意、取り組まれていると思うが、10年が経過する今日までの事業実績と目標値達成に向けた今後の取組についてお聞きしたい。 - ハラスメント対策について
ハラスメントの対策に関しては、昨年の9月定例会で、全職員に対する総合的なアンケート調査の実施を約束され、本年8月には、その調査結果の報告があった。
当局のアンケート調査実施前の見解と今回の調査結果に大きな隔たりを感じているので、今回の調査結果の検証並びに感想について述べていただきたい。加えて、今後の対策についても聞いておきたい。 - 水道事業の将来展望について
水道事業においては、各地で、水道管の老朽化による破損・破裂事故が多く見られ、大きな問題となっている。
また、昨年、民間事業者における「料金改定率」の推計結果が公表され、ほとんどの水道事業体では、料金の引上げは、避けて通ることのできない状況となっているが、伊勢市も同様で、今後、非常に厳しい事業運営が強いられると思われる。
10年先、20年先に向けた水道事業の経営の展望と、水道事業を支える公正かつ適正な水道料金の在り方についてお聞きしたい。
宿 典泰 議員
- 第3次伊勢市総合計画・後期基本計画について
(1)第3次伊勢市総合計画・後期基本計画(令和8年度から令和11年度)へ関連計画を統合するとの方針が発表された。
伊勢市総合計画は、「伊勢市が行う政策や事業の根拠となる最上位計画となるもので、まちの将来像やまちづくりの基本理念を明らかにし、市政運営の基本的方向を示すもの」とされており、第3次伊勢市総合計画においては、基本構想・基本計画・実施計画の3層により構成され、それぞれの計画期間が示されている。
今回、『後期基本計画を、「伊勢市まち・ひと・しごと創生総合戦略」「スマートシティ伊勢推進構想」「行財政改革指針」を包含した計画とする』とあるが、統合に至る経緯とこの3つとした理由を説明されたい。
(2)後期基本計画の下での「施策取組や課題解決の進捗状況を把握・評価できる指標を設定し、計画期間中に適切な進行管理ができる計画とする」とあるが可能であるのか説明されたい。
吉井 詩子 議員
- 地域共生社会の実現に向けて
(1)市長の「笑子・幸齢化のまちづくり」について今までの総括を、特に包括的な支援体制の整備の取り組みについて伺いたい。
(2)「地域共生社会の在り方検討会議」中間とりまとめについての認識を伺いたい。
ア 包括的な支援体制の整備・重層的支援体制整備事業の今後の在り方について
イ 身寄りのない高齢者への対応について
ウ 成年後見制度の見直しに向けた議論について - 気候変動による健康への影響について
(1)高温が健康に与える影響についての認識と対策について伺いたい。
(2)子供と高齢者は高温の影響を受けやすいので対策を強化してはどうか。
ア 高齢者のエアコン購入補助など検討できないか。
イ ネッククーラーを入れる冷凍庫を学校に配備できないか。
ウ 公園内でのミストシャワー設置を検討できないか。
野口 佳子 議員
- 農業の担い手対策について
(1)農業だけでは生計が立てられない担い手もいると思うが、実情をどのように把握しているのか聞きたい。
(2)農業者が変わりつつある中で、新たな担い手対策を実施する考えはないのか聞きたい。
(3)就農を希望する若者への支援はどのようなことをしているのか聞きたい。
(4)担い手を増やしていくために、楽しみながら農業をする方法はないのか聞きたい。
川口 浩 議員
- 神宮内宮周辺における駐車場整備について
(1)県営五十鈴公園に内宮参拝者、おはらい町観光客の利用を想定した立体駐車場を整備することに都市公園法上の問題はないのか、考え方を聞きたい。
(2)官民連携による内宮周辺駐車場整備は、従来型の公共事業に対して財政負担縮減効果(VFM)が大きいと算定しているが、その考え方を教えてほしい。
(3)内宮周辺駐車場の料金収入を事業者でなく市の収入として計上する事業形態を選択しているが、使途についての考え方を聞きたい。
(4)県民、市民の共有財産といえる県営五十鈴公園で、20年間にわたって特定の民間事業者に収益を提供する事業の枠組みに問題はないか、市の認識を教えてほしい。 - 小中学校の給食無償化について
(1)市長は次期市長選への立候補にあたって「小中学校の給食費無償化」を公約・重点施策に掲げた。無償化を掲げるに至った判断や、実施時期、進め方などについてどのように考えているのかお聞きしたい。
楠木 宏彦 議員
- 時代に対応した公共交通政策のあり方について
(1)人口減少により、公共交通の利用者も減少し、公共交通事業者の運営の困難が予測される。住民の移動の需要を満たすために、市民生活を支える観点から公費投入のあり方について検討が求められる。今後の公費投入のあり方について、どのような方向で検討していくのか。
(2)伊勢市の公共交通の現状における、市民の満足度の状況、市民の困難についてどう認識しているか。
(3)2025年3月に、国土交通省の「高齢者の移動手段を確保するためのパンフレット」が改訂された。ここに提案されている事業モデルについて、伊勢市ではどのように実施し、あるいは検討を進めているか。
(4)全国的に、路線バスやコミュニティバスなどでは、もはや移動の需要を満たせないとして、停留所や時間を自由に選択できるデマンドタクシーなどの導入に踏み切っている自治体がある。伊勢市でも導入の可能性は考えられないか。
宮﨑 誠 議員
- 伊勢市独自の「中小企業・小規模企業振興条例」の制定について
(1)小規模事業者・創業者支援について市独自の事業も見られるが、事業者に行き届くきめ細やかな経営支援策についてどのように考えているのか伺いたい。
(2)雇用就労支援事業として求職者の確保支援が行われている。事業者に対してもデジタル化・人材育成支援が必要であると考えるが、市の方針を伺いたい。
(3)地域特性を踏まえた産業支援について、観光関連の産業や伝統工芸などの産業を守り、育てる仕組みを分かりやすく体系立てた情報を発信すること、またその手段のひとつとして条例を制定することも必要であると考えるが、市の考えを伺いたい。 - 道路・公園 損傷通報システムの運用状況について
(1)令和6年6月17日から運用が開始され1年が経過した。令和7年6月末までの通報件数とこれまでの推移について伺いたい。
(2)より多くの方に通報システムを利用してもらいたいと考えますが、その課題について伺いたい。
(3)他自治体の類似する通報システムの整備状況をふまえ、今後本市のシステムを改善していく考えはないか伺いたい。
野崎 隆太 議員
- 宮川河川敷公園について
(1)本年度測量設計の予算が可決されている。進捗について聞きたい。
(2)地元説明があったと聞いているが、どのような説明をされたのか。 - 農業分野の課題について
(1)米不足が大きな話題となっていたが、今年の伊勢市の状況を聞きたい。
(2)地域計画の中で田んぼの活用を進めているが、状況や課題について聞きたい。
(3)産業従事者が減る中で一人当たりの耕作面積を増やさなければならないという課題が今後も続くと考えているが、市の認識を聞きたい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。