令和2年9月定例会 日程等
月日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
---|---|---|---|
9月14日 |
月曜 |
午前10時 | 本会議(議案の上程、提案説明等) |
9月15日 |
火曜 |
休会 | |
9月16日 |
水曜 |
休会 | 正午:質疑・質問通告締め切り |
9月17日 |
木曜 |
休会 | |
9月18日 |
金曜 |
休会 | |
9月19日 |
土曜 |
休会 | |
9月20日 |
日曜 |
休会 | |
9月21日 |
月曜 |
休会 | |
9月22日 |
火曜 |
休会 | |
9月23日 |
水曜 |
午前9時 | 議会運営委員会 |
9月23日 |
水曜 |
午前10時 | 本会議 (議案質疑・委員会付託並びに一般質問) |
9月23日 |
水曜 |
本会議終了後 | 決算特別委員会 |
9月24日 |
木曜 |
午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) |
9月25日 |
金曜 |
午前10時 | 本会議(質疑・一般質問)※休会になりました |
9月26日 |
土曜 |
休会 | |
9月27日 |
日曜 |
休会 | |
9月28日 |
月曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 産業建設分科会 |
9月29日 |
火曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 産業建設分科会 |
9月30日 |
水曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 教育民生分科会 |
10月1日 |
木曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 教育民生分科会 |
10月2日 |
金曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 総務政策分科会 |
10月3日 |
土曜 |
休会 | |
10月4日 |
日曜 |
休会 | |
10月5日 |
月曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 総務政策分科会 ※休会になりました |
10月6日 |
火曜 |
午前10時 |
産業建設委員会 |
10月7日 |
水曜 |
午前10時 | 教育民生委員会 |
10月8日 |
木曜 |
午前10時 | 総務政策委員会 |
10月9日 |
金曜 |
午前10時 | 決算特別委員会 |
10月10日 |
土曜 |
休会 | |
10月11日 |
日曜 |
休会 | |
10月12日 |
月曜 |
休会 | (議事整理)正午:討論通告締め切り |
10月13日 |
火曜 |
午前9時 | 議会運営委員会 |
10月13日 |
火曜 |
午前10時 |
本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) 休憩中:産業建設委員会、教育民生委員会、総務政策委員会 |
※日程・時間・内容等については変更になることがあります。
令和2年9月市議会定例会議案質疑・一般質問一覧
議案質疑
野崎 隆太 議員
議案第79号「令和元年度決算認定」について
- 令和元年度12月議会において市から運営費のほぼすべてを受ける団体が寄付を行う事について、他団体への寄付という名目での補助金申請の認可を行っていることについて、市の補助金が複数の団体を経由し結果1団体に補助金が集められている構図について問題を指摘した。
(1)運営費の大半が税金によって賄われるまちづくり協議会が協賛として寄付を行う事について一般論として監査委員の見解を伺いたい。
(2)他団体への寄付という名目での補助金申請はトンネルと言われる行為であり本来認められるものではないと考えられるが指摘した事業に関わらず一般論として監査委員の見解を伺いたい。
(3)補助金の多くは重複を認めないとなっており昨年指摘した元気なまちづくり事業協働交付金もそのように制度が作られている。複数の団体を経由して1か所に補助金を集約することは補助金制度の趣旨や規制をゆがめる結果となる事が危惧される。監査委員の意見を伺いたい。
(4)税金によって支出される補助金や税金によって運営される団体が寄付や協賛という名目で現金を支出した時支出先の団体への監査権限は市にはないこともある。現金による協賛・寄付という支出は公金の透明性を失わせることに繋がるのではないか。監査委員としての考えを伺いたい。
一般質問(通告順に掲載)
中村 功 議員
- 銀座新道商店街の浸水対策と振興対策について
(1)商店街における浸水の現状とその対応についてお聞かせ願いたい。
(2)浸水対策を進める上での課題をお聞かせ願いたい。
(3)今後の浸水対策についてお聞かせ願いたい。
(4)中心市街地活性化計画の中の新道商店街の位置付けとこれまでの取り組みについてお聞かせ願いたい。
(5)空き店舗はどの程度あるのか、また活性化に向けての課題をお聞かせ願いたい。
(6)今後の対応策をお聞かせ願いたい。 - 蓮台寺柿のブランド化について
(1)ブランド化の取り組みの現状についてお聞かせ願いたい。
(2)ブランド化に向けた課題をお聞かせ願いたい。
(3)ブランド化による効果をどのように捉えているのかお聞かせ願いたい。
(4)三重ブランドや地理的表示保護制度の認定に向けて取り組む考えがないかお聞かせ願いたい。
(5)ブランド化にしっかりと取り組めば、観光資源へと繋がっていくと思うが、その考えについてお聞かせ願いたい。
辻 孝記 議員
- 骨髄移植ドナー支援事業について
(1)これまでの実績についてお聞きしたい。
(2)市の献血の取り組み状況についてお聞きしたい。
(3)市はどのように骨髄バンクドナー登録を推進しているのかお聞きしたい。
(4)伊勢市の骨髄バンクドナー登録者数の推移等を他市と比べてどのように捉えているのかお聞きしたい。
(5)取り組みを更に推進するための課題は何か考えをお聞きしたい。
(6)骨髄等の提供者やその雇用する事業所等への経済的支援の額を増額する考えはないかお聞きしたい。 - 学生への給付型奨学金制度について
(1)市の給付型奨学金制度ができた経緯と制度の内容をお聞きしたい。
(2)給付金額に差をつけている理由をお聞きしたい。
(3)市の給付型奨学金制度の利用状況と周知方法についてお聞きしたい。
(4)市の給付型奨学金制度を見直し、拡充する考えはないかお聞きしたい。
楠木 宏彦 議員
- 新型コロナウイルス感染症に関する市の対策について
(1)PCR検査を受ける要件はどのようなものか。
(2)伊勢地区検査センターの現状と今後の課題をどう見ているか。
(3)医療・介護・保育の職員のPCR検査が必要だと思うが、市の考えはどうか。
(4)特別定額給付金給付が終了したと報告を受けた。「未申請又はみなし辞退者」とされる方々への対策は取られたのか。 - 感染症の広がりと伊勢総合病院の課題について
(1)厚労省の病床削減・病院統合計画をどう見ているか。現在の病床数についてどのように評価し、今後の伊勢市立総合病院の運営方向はどうしていくか。
(2)予算と比較して、1億2千万円の減収となっていることが報告されている。担当者が「先行きが見通せない状況が続く」と述べた、と新聞報道にある。実際のところどう見ているか。 - コロナ禍における小中学校教育について
(1)例年なら夏季休業の時期に学校教育活動が行われた。感染症対策にあわせて、熱中症対策も必要とされた。それぞれどのようにおこなわれたか。
(2)学校再開後は、どのように、学習活動を指導したか。
(3)これから秋の時期にかけて、運動会、文化祭、中学校部活の大会、また修学旅行などの行事が、例年なら行われる。どのように取り組んでいくのか。
(4)GIGAスクール構想が、急速に整備されることになった。ICT教育の推進にかかわって、コロナ禍の中で明らかになった課題、そして今後の方向性をどう考えているか。
𠮷岡 勝裕 議員
- 新型コロナウイルスに起因する財政への影響について
(1)令和2年度の伊勢市の財政への影響と見通しは。
(2)令和3年度の予算編成についての考えは。 - 伊勢市における観光の状況について
(1)小中学校の修学旅行先に伊勢志摩を選択していただいている学校が多いと聞いている。受け入れ状況と誘致に向けた取り組みは。
(2)市内観光業者の経営は、依然として厳しい。国では「GO TO トラベル・イート」が実施されているが、更なる支援策についての考えは。
(3)宇治浦田駐車場の経営状況について聞きたい。
吉井 詩子 議員
- 終活と死後事務の支援について
(1)終活や相続についての情報提供はどのようにされているのか。
(2)エンディングノートや遺言書の保管先など終活情報を市に登録する終活登録事業など高齢者が安心して生活を送る仕組みづくりに取り組む考えはないか。
(3)死亡に関する手続きをワンストップで支援するお悔やみコーナーを設置する考えはないか。 - 住宅政策と福祉の連携について
(1)公営住宅入居時や高齢者の住み替え時の連帯保証人の確保等課題にどう取り組んでいるのか。
(2)住宅セーフティネット法に基づく住宅支援協議会や居住支援法人について研究しているか。
野崎 隆太 議員
- まちづくり協議会について
(1)条例施行から5年となるが現状と課題、運営上の問題などがあれば伺いたい。
(2)小学校の再編に伴い地域の形も変化しているまちづくり協議会の区割り変更について再度伺いたい。
(3)全国的な話ではあるが失敗例として同じ事業を毎年繰り返しその事業をこなすための団体となりいわゆるイベント団体化する事が指摘されている市のまちづくり協議会の活動状況を伺いたい。 - 伊勢市重度障害者デイサービスセンター移管先法人選定の経過について
(1)譲渡先の選定について行われたプロポーザルの結果について利用者から納得を頂く状況になっていないと聞いている。改めて現状を伺いたい。
(2)他の福祉事業におけるプロポーザルにおいては保護者や利用者が選考委員になっていたケースがあると聞いている今回のプロポーザルメンバーと選考理由、他のプロポーザルとの差があれば伺いたい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。