令和5年9月定例会 日程等
月日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
---|---|---|---|
9月11日 |
月曜 |
午前10時 |
本会議(議案の上程、提案説明等) |
9月11日 | 月曜 | 本会議終了後 | 教育民生委員会 |
9月12日 | 火曜 | 休会 | |
9月13日 |
水曜 |
休会 |
正午:質疑・質問通告締め切り |
9月14日 | 木曜 | 休会 | |
9月15日 | 金曜 | 休会 | |
9月16日 | 土曜 | 休会 | |
9月17日 |
日曜 |
休会 | |
9月18日 | 月曜 | 休会 | |
9月19日 | 火曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
9月19日 | 火曜 | 午前10時 | 本会議 (議案質疑・委員会付託並びに一般質問) |
9月19日 | 火曜 | 本会議終了後 | 決算特別委員会 |
9月20日 | 水曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) |
9月21日 | 木曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問)※休会になりました |
9月22日 | 金曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 産業建設分科会 |
9月23日 | 土曜 | 休会 | |
9月24日 | 日曜 | 休会 | |
9月25日 | 月曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 産業建設分科会 |
9月26日 | 火曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 教育民生分科会 |
9月27日 | 水曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 教育民生分科会 |
9月28日 | 木曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 総務政策分科会 |
9月29日 | 金曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 総務政策分科会 ※休会になりました |
9月30日 | 土曜 | 休会 | |
10月1日 | 日曜 | 休会 | |
10月2日 | 月曜 | 午前10時 | 産業建設委員会 |
10月3日 | 火曜 | 午前10時 | 教育民生委員会 |
10月4日 | 水曜 | 午前10時 | 総務政策委員会 |
10月5日 | 木曜 | 午前10時 | 決算特別委員会 |
10月6日 | 金曜 | 休会 | (議事整理)正午:討論通告締め切り |
10月7日 | 土曜 | 休会 | |
10月8日 | 日曜 | 休会 | |
10月9日 | 月曜 | 休会 | |
10月10日 | 火曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
10月10日 | 火曜 | 午前10時 | 本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) |
※日程・時間・内容等については変更になることがあります。
令和5年9月市議会定例会議案
人事案件議案等の個人情報を含む議案は掲載しておりません。
- 令和4年度決算書等
- 令和4年度主要な施策の成果説明書
- 令和4年度事務の概要書
- 令和5年9月市議会定例会議案 (PDF)(8.1MB)
- 令和5年9月市議会定例会発議案(議員提出議案) (PDF)(461.5KB)
令和5年9月市議会定例会一般質問一覧
一般質問(通告順に掲載)
中村 功 議員
- 観光振興について
(1)伊勢市の観光の現状と課題について聞きたい。
(2)インバウンド誘客の取り組みについて聞きたい。
(3)宿泊を伴う誘客の取り組みについて聞きたい。
(4)スポーツ合宿や集大会の誘致の取り組みについて聞きたい。
(5)持続可能な観光(サステナブルツーリズム)の取り組みについて聞きたい。
(6)宿泊税導入の考えはないか聞きたい。 - 次期御遷宮について
(1)お木曳行事に向けた各奉曳団の現状と課題について聞きたい。
北村 勝 議員
- 特定教育・保育施設等の課題について
特定教育・保育施設の利用者数は減少しているものの、保育利用率は年々上昇傾向にあり、特に低年齢児の保育時間の延長及び保育需要が増加しており、また、支援を必要とする児童についても増加している状況である。しかしながら、保育の現場では、保育士の不足と支援の必要な子どもへの対応に困っており、その対策が急務である。当局として、現状把握・課題の整理・その対策についてどのように検討されているのか伺いたい。 - 小中学校における特別支援教育について
小中学校において、特別な支援を必要とする児童・生徒が増加している中、障がいのある子どもたちと障がいのない子どもたちが可能な限り同じ場で共に学ぶ、インクルーシブ教育システムの構築のため、特別支援教育を進められている。
(1)一人ひとりの教育ニーズに応じた学びの場において適切な指導・支援の充実を図るため、特別支援教育コーディネーターを中心に校内体制を整備し、「個別の教育支援計画」及び「個別の指導計画」の策定等、一貫した教育を進めているとのことであるが、現状について伺いたい。
(2)特別支援学校と連携する『副次的な籍』の導入における現状と取り組みについて伺いたい。
吉井 詩子 議員
- 公園の今後について政策的にどのように考えるか。
(1)身近な地域の公園の現状と長寿命化における課題は何か。
(2)身近な地域の公園についてのニーズ把握や市民の意見の反映についてどのように考えているか。
(3)「集まれこどもたち公園整備事業」で整備した、また整備する公園について今後どのように展開していくのか。
(4)伊勢市の公園事業を福祉、教育の視点からどのように考えていくのかお聞きしたい。 - 地域包括ケアシステムを支える人材の確保と支援について
(1)福祉の事業所の現場におけるハラスメントなどの実態についてお聞きしたい。
(2)福祉の事業所において働きやすい環境となるようにどのように支援していくのか、具体的にお聞きしたい。
ア 事業者や職員が相談できる相談窓口設置など考えているか。
イ 事務的作業の軽減についてどのように支援するか。
ウ 研修の強化などについて、市としてどう取り組むか。
(3)市民後見人の養成、受任時のサポートについてお聞きしたい。
(4)地域における、つきそい支援事業の拡大についてお聞きしたい。
宿 典泰 議員
- 発達障害の可能性がある特別支援を必要とする児童について
(1)伊勢市内の小学校における現状把握について
(2)各学校における児童への対応について
(3)各学校内での情報共有について
(4)特別支援教育推進会議の現状評価と課題を問う
川口 浩 議員
- 市立小・中学校の学校給食について
(1)学校給食の無償化について考えを聞きたい。
(2)小・中学校一斉の無償化が難しいのであれば、例えば中学校を先行させる、あるいは第二子、第三子以降を無償化するなどの段階的実施を検討してはどうか。
(3)保護者への就学援助の周知状況について聞きたい。
(4)学校給食の提供体制の課題は何か聞きたい。
(5)第2次伊勢市農村振興基本計画では、地産地消、有機・減農薬農業への支援に触れているが、現在の取り組み状況などについて聞きたい。 - 自衛官募集事業について
(1)市が自衛隊に入隊適齢者の個人情報を提供している理由と根拠を聞きたい。
(2)市が提供した個人情報が自衛官採用にどの程度結び付いているのか、市として実績を確認しているのかを聞きたい。
(3)自衛隊への個人情報提供を希望しない住民を提供名簿から外す除外申請制度を創設する考えはないか。
楠木 宏彦 議員
伊勢市の文化政策について
- 伊勢市における文化資産の保存・活用について
(1)現状と課題について、どのような認識か。
(2)文化資産の情報発信について、どのような取組をしているか。
(3)職員体制はどうなっているか。
(4)伊勢市が所有している文化資産は、現状どのように保存されているか。
(5)地域や個人で保有している文化資産の把握や管理はどうか。
(6)文化資産の活用について、どのように進めていくか。 - 市民の文化活動の場の提供について
(1)講演会や会議など市民が主催する催し物の場について、会場の規模、箇所数など必要を充足していると考えているか。
(2)Wi-Fi環境の整備について現状認識と今後の進め方について問う。 - 郷土資料館について
(1)伊勢市における郷土資料館の歴史について説明されたい。
(2)現在、整備を進めようとしている郷土資料館の展示面積、資料展示の内容についてどう考えているか。
辻 孝記 議員
- 災害時における被災者支援対策について
(1)誰も取り残さない被災者支援のあり方について
ア 被災者が生活を取り戻すためには「事前の知識の備え」が大切であるがどのような取り組みを行っているのか聞きたい
イ 国や県からの被災者支援情報を被災者に伝える体制をどのようにとっているのか聞きたい
(2)被災者一人ひとりに寄り添った「災害ケースマネジメント」が大事だと考えるが市はどのように考えているのか聞きたい - 脱炭素に向けたプラスチックの資源化について
(1)先行実施されているプラスチック製品の分別回収の状況及び今後の取り組みの方向性を聞きたい
(2)B(ボトル)toB(ボトル)水平リサイクルの取り組みについて現状をどのように捉えているのか。また、市として推進する考えはないか聞きたい
(3)脱炭素社会実現に向けた市の中長期的な戦略はどのようなものなのか。また、市民にどのように理解してもらうつもりなのか聞きたい - 市民の歯と口腔の健康づくりについて
(1)国民皆歯科検診の実施が検討されているが市ではどのように取り組もうとしているのか聞きたい
(2)スポーツの安全対策のためのスポーツマウスガードの普及が必要だと考える。市はどのように捉えているか聞きたい
(3)スポーツをする子どもへのマウスガード購入の費用助成を導入する考えはないか聞きたい
野崎 隆太 議員
- 人口減少と社会減対策を目指した政策形成について
(1)人口減少対策には社会減の改善が重要だと考えるが市の取り組みを訊きたい
(2)社会減抑制に必要な要素について考えを訊きたい
(3)主要都市部との政策、教育、人的などの資源の格差について認識を訊きたい
(4)先端分野に関する知識の更新など職員人財育成の目標設定について訊きたい
(5)行政運営は発展を目指すことを前提とすべきと考えるが認識を訊きたい
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。