令和6年3月定例会 日程等
月日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
---|---|---|---|
2月19日 | 月曜 | 午前10時 | 本会議(議案の上程、提案説明等) |
2月19日 | 月曜 | 全員協議会終了後 | 総務政策委員会 |
2月20日 | 火曜 | 休会 | |
2月21日 | 水曜 | 休会 | 正午:質疑・質問通告締め切り |
2月22日 | 木曜 | 休会 | |
2月23日 | 金曜 | 休会 | |
2月24日 | 土曜 | 休会 | |
2月25日 | 日曜 | 休会 | |
2月26日 | 月曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
2月26日 | 月曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) |
2月26日 | 月曜 | 上記終了後 | 予算特別委員会 |
2月27日 | 火曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) |
2月28日 | 水曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問)※休会になりました |
2月29日 | 木曜 | 午前10時 | 予算特別委員会 産業建設分科会 |
3月1日 | 金曜 | 午前10時 | 予算特別委員会 産業建設分科会 |
3月2日 | 土曜 | 休会 | |
3月3日 | 日曜 | 休会 | |
3月4日 | 月曜 | 午前10時 | 予算特別委員会 教育民生分科会 |
3月5日 | 火曜 | 午前10時 | 予算特別委員会 教育民生分科会 |
3月6日 | 水曜 | 午前10時 | 予算特別委員会 総務政策分科会 |
3月7日 | 木曜 | 午後1時30分 | 予算特別委員会 総務政策分科会※休会になりました |
3月8日 | 金曜 | 午前10時 | 産業建設委員会 |
3月9日 | 土曜 | 休会 | |
3月10日 | 日曜 | 休会 | |
3月11日 | 月曜 | 午前10時 | 教育民生委員会 |
3月12日 | 火曜 | 午前10時 | 総務政策委員会 |
3月13日 | 水曜 | 午前10時 | 予算特別委員会 |
3月14日 | 木曜 | 休会 | 正午:討論通告締め切り |
3月15日 | 金曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
3月15日 | 金曜 | 午前10時 |
本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) |
※ 日程・時間・内容等については変更になることがあります。
令和6年3月市議会定例会議案
人事案件議案等の個人情報を含む議案は掲載しておりません。
- 令和6年度当初予算書等(議案第2号から第10号)
-
令和6年3月市議会定例会議案 (議案第1号、議案第11号から第19号) (PDF)(15.7MB)
-
令和6年3月市議会定例会議案 (議案第20号から第40号) (PDF)(46.5MB)
-
令和6年3月市議会定例会議案 (議案第41号から第56号) (PDF)(12.8MB)
-
令和6年3月市議会定例会追加議案 (議案第60号) (PDF)(110.5KB)
-
令和6年3月市議会定例会追加議案 (議案第61号) (PDF)(126.4KB)
-
令和6年3月市議会定例会発議案(発議第1号から3号) (PDF)(191.3KB)
令和6年3月市議会定例会一般質問一覧
一般質問(通告順に掲載)
辻 孝記 議員
- 大規模災害への対応と今後の対策について
(1)避難所施設の防災機能強化の推進について
ア 避難所の感震キーボックスの設置状況を聞きたい
イ 災害時の避難生活施設における防災機能強化(体育館空調・バックアップ電源の整備・wi-fi環境等)の現状と今後の取り組みについて聞きたい
ウ 災害用井戸の設置の考えはないか聞きたい
エ 授乳室やテント等、配備しておくべき備品の現状と今後の取組について聞きたい
オ 備蓄物資の拡充(高カロリー食品・離乳食等の追加)の考えを聞きたい
(2)マイナンバーカードの活用について
ア 市民のマイナンバーカードの取得率は現在どれくらいあるのか
イ 災害時におけるマイナンバーカード保険証の活用方法について市民に周知する必要があると思うが市の考えを聞きたい
(3)災害時の孤立住民の安否確認はどのようにするのか聞きたい
(4)災害ボランティアへの支援について
ア 大規模災害ボランティア活動の宿泊費・交通費等を支援する制度をつくる考えはないか聞きたい
吉岡 勝裕 議員(会派代表)
- 伊勢市の防災対策について
南海トラフ地震の発生確率が高まっている。令和6年能登半島地震の被災地の状況から、市の対応をどのように考えているのか聞きたい。
(1)伊勢市内の住宅耐震化の状況は。
(2)能登半島地震では、上下水道施設に大きな被害があった。伊勢市の対策は。
(3)避難所運営マニュアルの作成状況と、避難所での課題をどのように考えているか。
(4)津波避難対策の現状と課題は。
(5)自主防災隊の備蓄物資と資機材の状況は。
(6)道路の寸断によって孤立地区が多く発生した。孤立想定地区における道路復旧をどのように考えているか。
(7)災害時の避難行動要支援者への対応は。
(8)災害ゴミの処理の対応は。
(9)災害ボランティアの受け入れの対応は。
(10)観光客の帰宅困難者対策をどのように考えているのか。
(11)自助・共助は重要と考えるが、意識啓発をどのようにしていくのか。
(12)三重県や他市町との災害時相互応援の体制はどのようになっているのか。
中村 功 議員
- 大谷翔平選手からの寄贈グローブについて
(1)小学校でのグローブの利用状況と管理について聞きたい。
(2)グローブのタグや同封されていた手紙はどのように取り扱っているのか聞きたい。
(3)メッセージをどのように受け止めたのか聞きたい。
(4)頂いたグローブを、今後の教育にどのように活かしていく考えなのか聞きたい。 - GIGAスクール構想等について
(1)GIGAスクール構想の現状とその課題について聞きたい。
(2)利活用による学校間での格差について聞きたい。
(3)タブレット端末の更新についての対応を聞きたい。
(4)通学時において、タブレット端末を持つことによる重さの負担が増えると思うが、その認識を聞きたい。
(5)働き方改革の面から見た校務のDX化の状況を聞きたい。
吉井 詩子 議員
- 超高齢化・人口減少に対応する福祉政策について
(1)団塊の世代が後期高齢者となる2025年を目指して取り組んできた福祉施策の成果と課題についてお聞きしたい。
ア 健康寿命の延伸と介護予防について
イ 人材確保、人材育成について
ウ デジタル化について
エ 重層的支援体制整備事業について
(2)2040年問題を展望し課題にどう取り組むのか。
(3)「こどもまんなか社会」について
ア こども基本法、こども大綱についての認識は
イ 市のこども計画作成についての考えは
ウ 政策実現におけるこどもや若者の意見聴取について、その仕組みづくりをどうするか。
野崎 隆太 議員
- スマートシティ推進、行政事務のデジタル化に伴う危機管理体制について
(1)伊勢市でも公式アプリを作成しているLINEにおいて大規模な個人情報流出事案が発生している。市の認識や把握している情報について訊きたい。
(2)民間システムを利用したデジタル系の公共インフラについて危機管理や代替措置など、運用基準について訊きたい。 - スタートアップ支援について
(1)国、県が予算編成の基本方針としてスタートアップについて触れている。市のスタートアップに対する考えを訊きたい。
(2)伊勢志摩定住自立圏共生ビジョンに「創業に関する支援」が明記されているが現在の成果や協議内容を訊きたい。
(3)皇学館大学や鳥羽商船高専との連携、学内スタートアップ推進について市の考えを訊きたい。
(4)市内で新たな上場企業を育成する考えについて訊きたい。
大西 要一 議員
- 伊勢市における武道の状況について
(1)武道の活動状況について聞きたい
(2)中学校における武道必修化の現状について聞きたい
(3)生涯スポーツとしての弓道の普及について聞きたい
(4)武道場の現状と整備について聞きたい - 動物の愛護及び管理に関する取組について
(1)令和元年に動物の愛護及び管理に関する法律が改正され、動物取扱業への規制や飼い主の責任が強化されたが、市はどのように認識し取り組んでいるのか聞きたい
川口 浩 議員
- 国民健康保険事業の被保険者の負担軽減と事業の持続性について
(1)市は令和6年度の国保料を引き上げる方針だが、引き上げを回避できなかったのか、どのように負担軽減に努めてきたのか教えてほしい。
(2)国保料引き下げの原資となってきた国保財政調整基金の残高が減少傾向にある。今後の見通しと対策について聞きたい。
(3)「被保険者の所得が少ない一方で、他の被用者保険に比べ保険料が高い」という国保の構造問題にどう対処していくのか、国保料の軽減・減免の拡大など市の認識はどうか。
(4)国保運営の都道府県単位化で県内の国保料統一を目指す方針がある中、国保料が高くなる可能性があるがどうか。
(5)マイナ保険証で、国保料の長期滞納者向けの資格証明書の取り扱いがどう変わるのか、国保料の支払いが滞っている被保険者の対応について聞きたい。 - 市の出会い・結婚支援の取り組みについて
(1)出会い・結婚支援事業の目的について聞きたい。
(2)出会い・結婚支援事業の成果と、その評価基準について教えてほしい。
(3)「いせ出会い支援センター」の外部委託について市の考え方を聞きたい。
(4)第4次伊勢市男女共同参画基本計画(第4次れいんぼうプラン)、伊勢市人権施策基本方針との整合性をどうみているか、教えてほしい。
楠木 宏彦 議員
- 地震・津波など大規模災害への備え
(1)被害想定と災害対応拠点などの耐震整備
ア 南海トラフ地震の被害はどの程度のものと想定しているか。
イ 津波避難タワ一の整備により、どのような効果が見込めるのか。
ウ 病院・消防本部など災害対応の拠点となる施設の耐震の備えはどうか。
(2)避難所運営
ア 大規模災害時の市の職員の配置をどのように考えているのか。
イ 避難所の環境整備について、ベッドやトイレなどの備えはどうか。
ウ 感染症対策についてどのような取り組みを行っているか。
エ ペットとの避難についてはどう考えるか。
(3)高齢者、障がい児・者、子どもなど、避難に支援を要する人への災害時の対応
ア 入所系施設での避難についてどのような計画を立てているか。
イ 保育所・放課後児童クラブなどではどのような計画を立てているか。
ウ 福祉避難所での受け入れについての備えはできているか。
(4) 在宅避難者などの避難所外避難者への対応
ア 避難所外避難者の把握の方法はどう考えているのか。
イ 避難所外避難者の健康管理についてはどうしていくか。
(5)亡くなった方の火葬
ア 多くの方が亡くなるなど、火葬が困難な場合の対応はどう考えているのか。
(6)仮設住宅の確保
ア 避難者の仮設住宅をどのように確保するのか。
宮﨑 誠 議員
- DXによる市民サービスの拡充について
(1)デジタルを活用した市民サービスの現状と課題についてどのように認識しているのか伺いたい。
(2)オープンガバメントの促進について市としてどのように認識しているのか伺いたい。 - 脱炭素社会を目指した取組について
(1)令和4年10月に「ゼロカーボンシティいせ」を表明し約1年半になる。現段階での評価と課題について伺いたい。
(2)公共施設の老朽化に伴う建替えや移転、または長寿命化による改修工事などを計画及び整備する際に、建築物等のZEB化(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)及び省CO₂化を進める考えはないのか伺いたい。
(3)現在、伊勢広域環境組合新ごみ処理施設にて発電した電力は売電される計画になっていると伺っているが、市の公共施設等において利用する考えはないか伺いたい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。