令和5年12月定例会 日程等
月日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
---|---|---|---|
12月4日 |
月曜 |
午前10時 | 本会議(議案の上程、議案説明等) |
12月5日 |
火曜 | 午前10時 | 本会議(役選) |
12月6日 | 水曜 | 午前10時 | 本会議(役選)、午後3時:質疑・質問通告締め切り |
12月7日 | 木曜 | 休会 | |
12月8日 | 金曜 | 休会 | |
12月9日 | 土曜 | 休会 | |
12月10日 | 日曜 | 休会 | |
12月11日 | 月曜 | 午前9時 | 議会運営委員会 |
12月11日 | 月曜 | 午前10時 | 本会議(議案質疑・委員会付託並びに一般質問) |
12月11日 | 月曜 | 上記終了後 | 総務政策委員会(正副委員長互選) 教育民生委員会(正副委員長互選) 教育民生委員協議会(各種委員の推薦等) 産業建設委員会(正副委員長互選) 産業建設委員協議会(各種委員の推薦等) |
12月12日 | 火曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) |
12月13日 |
水曜 | 午前10時 | 本会議(質疑・一般質問) ※休会になりました |
12月14日 | 木曜 | 午前10時 | 産業建設委員会 |
12月15日 | 金曜 | 午前10時 | 教育民生委員会 |
12月16日 | 土曜 | 休会 | |
12月17日 | 日曜 | 休会 | |
12月18日 |
月曜 | 午前10時 | 総務政策委員会 |
12月19日 | 火曜 | 休会 | 正午:討論通告締め切り |
12月20日 | 水曜 |
午前9時 |
議会運営委員会 |
12月20日 | 水曜 | 午前10時 |
本会議(委員長報告、質疑、討論、採決) 休憩中:産業建設委員会、教育民生委員会、総務政策委員会 |
※日程・時間・内容等については変更になることがあります。
令和5年12月市議会定例会議案
人事案件議案等の個人情報を含む議案は掲載しておりません。
令和5年12月市議会定例会一般質問一覧
一般質問(通告順に掲載)
中村 功 議員
- 認知症対策について
(1)認知症対策の現状の取り組みと課題について聞きたい。
(2)伊勢市の認知症施策推進計画の策定について聞きたい。
(3)認知症を支援するための地域包括支援センターの役割について聞きたい。
(4)認知症サポーターの取り組みについて聞きたい。
(5)認知症の対策に関する条例制定の考えがあるか聞きたい。
吉井 詩子 議員
- 高齢者の活躍推進について
(1)高齢者の地域参画について認識をお聞きしたい。
(2)地域のニーズと、活動したい高齢者のマッチングや活動のための情報発信や相談を一括化して取り組む考えはないかお聞きしたい。
(3)企業との連携についてお聞きしたい。 - 社会保障制度の周知と利用の推進について
(1)社会保障の制度利用を阻む要因についてどのように認識しているか。またどのように取り組んでいるのか、お聞きしたい。
(2)若者や子供が制度の存在を知るために市としてどのように取り組んでいるかお聞きしたい。
(3)教育現場でどのように取り組むのかお聞きしたい。
(4)「伊勢つながりサポートリスト」など、サービスの案内や説明資料で中高生や小学校向けのものを作る考えはないか。
(5)ビジネスケアラーとなる前に介護の制度や介護休暇の情報を取得することが必要と考えるがどう取り組むのかお聞きしたい。 - 放課後児童クラブの現状と課題について
(1)物価高騰の影響についてお聞きしたい。
(2)児童数の変化による様々な課題についての認識と、支援の強化についてお聞きしたい。
川口 浩 議員
- 明野駐屯地が土地利用規制法の注視区域の指定候補となったことについて
(1)注視区域指定に向けての国の意見聴取はいつ、どのようなものであったか。市は、指定の可否を含め、どのような回答をしたのか聞きたい。
(2)注視区域内の土地利用状況について国はどのような調査、情報収集を行うのか。
(3)注視区域となる明野駐屯地の周辺おおむね1kmの地図は公表しないのか。
(4)注視区域として指定された場合、市は区域内の土地・建物の所有者などに通知する必要があるのではないか。 - 水道水からのPFAS(ピーファス)(有機フッ素化合物)検出の実態解明と対策について
(1)小俣配水場の宮前第2水源地の原水検査(10月実施)では、PFOS(ピーフォス)及びPFOA(ピーフォア)の合計が20.4ng/Lであった。厚労省が定めた水道水の暫定目標値50ng/Lを下回っているが、他の水源に比べ数値が高い。実態の把握のため、水源ごとに水質調査を高頻度で実施していく考えはあるか。
(2)PFAS(ピーファス)の実態を把握するため、井戸や地下水、河川の水質調査を広範囲に実施する考えはあるか。
(3)アメリカ合衆国環境保護庁はPFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)の規制値として各4ng/Lを提案している。世界保健機関(WHO)内の国際がん研究機関(IARC)は12月1日、PFOA(ピーフォア)を「ヒトへの発がん性物質」に格上げした。またPFOS(ピーフォス)を「ヒトへの発がん性物質の可能性がある」に初めて分類した。健康被害とPFAS(ピーファス)の関係について、市の受け止めはどうか。
楠木 宏彦 議員
- 集約型都市構造および土地利用の考え方について
(1)集約型都市構造への転換とその手法について
(2)伊勢市都市マスタープランにおける山田都市交流拠点と商店街の今後について - 学校における子どもたちの生活環境について
(1)トイレなど、生理に関する環境は整っているか。
(2)体育の授業などでの体育着着用の指導はどうしているか。
(3)給食の時間の長さについては適切か。
(4)AEDの設置状況はどうなっているか。使用法の知識などは徹底しているか。
(5)教室の環境について。エアコンなどの使用は適切か。
野口 佳子 議員
- 女性・子育て視点における防災対策について
(1)防災の取り組みについては女性・子育て視点が取り入れられているのかお聞きしたい。
(2)男女共同参画基本計画における防災の位置づけについてはどのようになっているのかお聞きしたい。
(3)学校教育における防災教育の現状をお聞きしたい。
(4)伊勢市防災会議における女性の構成割合はどのようになっているのかお聞きしたい。
(5)女性・子育て視点における防災対策の市民への周知はどのようになっているのかお聞きしたい。
(6)女性・子育て視点が関係する民間団体との防災協定についてはどのようになっているのかお聞きしたい。
(7)各地域における避難所運営マニュアルの作成に女性・子育て視点が入っているかお聞きしたい。
(8)女性・子育て視点における避難所の環境整備の現状についてどのようになっているのかお聞きしたい。
(9)避難所担当職員の体制についてはどのようになっているのかお聞きしたい。
(10)女性・子育て視点における防災備蓄品の品目についてお聞きしたい。
野崎 隆太 議員
- 旧小俣町地区の課題について
(1)新宮川橋の建設、新ごみ処理場、上下水道新庁舎建設など、周辺環境の変化が予想される道路行政の課題についてどのように考えているか。
(2)2つの小学校、1つの中学校は建設より年数が経過している。人口も増加している状況である。教育の課題をどのように考えているか。
(3)宅地の開発が今なお進み、農地の宅地化も徐々に進んでいる。土地利用の課題をどのように考えているか。
(4)旧小俣町地区には商店街や旅館街のような指定地区がない。補助金の獲得や国の施策の恩恵を受ける環境に差があると以前も指摘した。商工業課題をどのように考えているか。
(5)旧小俣町地区は平成29年台風21号で大きな被害を出した地域のーつである。汁谷川排水機場の改修の経過と防災の課題をどのように考えているか。
(6)合併して間もなく20年経つが、市内でも人口が増えている地区である。人口動態の変化についてどのように考えているか。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。