令和7年3月定例会 日程等

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018510  更新日 令和7年4月7日

印刷大きな文字で印刷

令和7年3月市議会定例会日程

月日

曜日

時刻

内容

2月25日 火曜

午前10時

本会議(議案の上程、提案説明等)
2月26日 水曜 休会 午後3時:質疑・質問通告締め切り
2月27日

木曜

休会  
2月28日 金曜 休会  
3月1日 土曜 休会  
3月2日 日曜 休会  
3月3日 月曜 午前9時 議会運営委員会
3月3日 月曜 午前10時 本会議(質疑・一般質問)
3月3日 月曜 上記終了後 予算特別委員会
3月4日 火曜 午前10時 本会議(質疑・一般質問) ※休会になりました
3月5日 水曜 午前10時 本会議(質疑・一般質問) ※休会になりました
3月6日 木曜 午前10時 予算特別委員会 産業建設分科会
3月7日 金曜 午後1時30分 予算特別委員会 産業建設分科会
3月8日 土曜 休会  
3月9日 日曜 休会  
3月10日 月曜 午前10時

予算特別委員会 教育民生分科会

3月11日 火曜 午前10時 予算特別委員会 教育民生分科会
3月12日 水曜 午前10時 予算特別委員会 総務政策分科会
3月13日 木曜 午前10時 予算特別委員会 総務政策分科会 ※休会になりました
3月14日 金曜 午前10時 産業建設委員会
3月15日 土曜 休会  
3月16日 日曜 休会  
3月17日 月曜 午前10時 教育民生委員会
3月18日 火曜 午前10時 総務政策委員会
3月19日 水曜 午後1時30分 予算特別委員会
3月20日 木曜 休会  
3月21日 金曜 休会 正午:討論通告締め切り
3月22日 土曜 休会  
3月23日 日曜 休会  
3月24日 月曜 午前9時 議会運営委員会
3月24日 月曜 午前10時

本会議(委員長報告、質疑、討論、採決)

休憩中:教育民生委員会、総務政策委員会

※ 日程・時間・内容等については変更になることがあります。

【ケーブルテレビ 伊勢市行政チャンネル 議会放送予定】

令和7年3月市議会定例会議案

人事案件議案等の個人情報を含む議案は掲載しておりません。

令和7年3月市議会定例会議案質疑・一般質問一覧

議案質疑(通告順に掲載)

品川 幸久 議員

議案第1号 令和7年度伊勢市一般会計予算
  1. 市長の所信の一端を聞いて
    ・任期最後の所信の一端を聞いた。
     この3年間に何ができ、最後の1年間に何をするのか聞きたい。
  2. 一般会計予算案について
    ・総額が過去最高の607億5,300万円になっている、民生費、(扶助費)の額が毎年上がり続けているのはわかるが総額が大きく不安になるがどう考えているのか。

楠木 宏彦 議員

議案第1号 令和7年度伊勢市一般会計予算
  1. 原油価格・物価高騰等緊急対策事業
    ・福祉サービス事業所への運営支援事業の内容はどのように決めたか。
    ・伊勢のお店応援商品券事業の有効性についてどう評価しているか。
  2. 款9土木費 項5都市計画費 目2まちづくり推進費
    ・市街地再開発事業への補助金等の支援の目的と内容についてどう考えているか。
    ・まちなかウォーカブル推進事業の目的と今後の展望をどう見ているか。

一般質問(通告順に掲載)

吉井 詩子 議員

  1. 災害関連死ゼロを目指す防災対策について
    (1)昨年、スフィア基準を踏まえて国から自治体向けの避難所に関する取り組み指針・ガイドラインの改定がなされた。その認識についてお聞きしたい。
    (2)避難所の環境整備の取り組みについてお聞きしたい。
    (3)車中泊や在宅避難者への対応についてどうするのかお聞きしたい。
    (4)福祉避難所の確保・運営についてお聞きしたい。
    (5)避難行動要支援者に関して平常時からの福祉関係者、地域との連携についてお聞きしたい。
  2. ハラスメント対策について
    (1)伊勢市のハラスメント調査の現状についてお聞きしたい
    (2)ハラスメントを防止する条例について研究しているのかお聞きしたい。
    (3)消防職場におけるハラスメント対策について
    ア ハラスメントに関する実態把握についてお聞きしたい。
    イ 研修や相談窓口の充実についてのお考えをお聞きしたい。
    ウ 通報制度の確立や処分の厳格化についてのお考えをお聞きしたい。

宮﨑 誠 議員

  1. 地域公共交通の今後の展望について
    (1)運転免許証自主返納者への市の支援について伺いたい。
    (2)高齢者及び障がい者を対象としたおでかけ支援事業の現状と課題について伺いたい。
    (3)マイナンバーカードを活用した公共交通マイナンバーカード活用実証事業を実施する考えがないか伺いたい。
    (4)公共交通空白地域、過疎地域におけるグリーンスローモビリティ(略称:グリスロ)の活用や、自動運転技術を活用した実証実験などを通じて、おでかけ支援事業を強化する考えがないか伺いたい。

川口 浩 議員

  1. 国民健康保険事業の運営について
    (1)令和7年度に国民健康保険料を引き上げる理由を聞きたい。
    (2)子育て世帯で国民健康保険料の支払いが世帯収入の1割を超えるなど、保険料の支払いが家計の負担となっている。被保険者の所得分布について聞きたい。
    (3)国保運営の県単位化による令和11年度の標準保険料率統一に向けて、令和7年度以降、保険料の引き上げが予想される。被保険者の負担増についてどう認識し、どう軽減を図っていくのか、聞きたい。
    (4)国民健康保険料の負担軽減策として、世帯の人数に応じて賦課される均等割の減免、給付など市独自の取り組みが必要ではないか。
  2. 水道水の安全・安心確保について
    (1)令和5年10月以降の水道水、原水における、有機フッ素化合物(PFAS)のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の検出値の推移について、どう認識しているのか。
    (2)国が水道事業者にPFASの水質検査を義務付ける方針を決めたことを受け、市の今後の対応を知りたい。
    (3)三重県が令和6年6月、12月に市内河川を対象に実施した水質検査の結果について、その評価を聞きたい。
    (4)水源地周辺の河川、地下水の水質検査が必要と考えるがどうか。
    (5)令和7年2月14日付「読売新聞」によると、健康被害の要因とされる鉛製給水管が全国で203万件残存しているという。当市の現状と対応を聞きたい。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?