山火事(林野火災)を起こさないために
山火事(林野火災)は、火入れ、たき火、放火(疑いを含む)などの人的要因により発生することが多く、一度発生すれば消火活動が困難であり、人命や家屋、財産を危険にさらすこととなります。
また、「木材の生産」「水源の涵養」「土砂災害の防止」「地球温暖化の防止」「生物多様性の保全」などの多様な機能を持つ森林を大量に焼失し、その回復には長い年月を要することとなります。
山火事の大部分は、皆さん一人ひとりの注意で防ぐことができます。
山火事を起こさないためにも、以下のポイントに気を付けましょう。
- 枯れ草や落ち葉など、燃えやすいものの近くで火入れやたき火を行わない。
- 火気の使用中はその場を離れず、使用後は確実に消火する。
- 強風時、乾燥時には火入れやたき火を控える。
- 喫煙は指定された場所で行い、たばこは確実に消火しポイ捨てをしない。
- 火遊びをしない、させない。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部・予防課
〒516-0014
三重県伊勢市楠部町159番地11
消防本部3階
電話:0596-25-1263
ファクス:0596-29-0134
消防本部・予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。