〔交通安全クイズ〕小学校低学年向け
ぜんぶで5もんあるよ
もんだい1
信号(しんごう)のある 横断歩道(おうだんほどう)を わたるとき、信号 (しんごう)が 青(あお)に かわったので 手(て)をあげて、右(みぎ)・左 (ひだり)・右(みぎ)を見(み)て、信号(しんごう)を見(み)てから わたった。
こたえを「○」か「×」でえらんでね!
[もんだい1]「○」をえらんだ人
こたえは「○」です。
信号(しんごう)が 青(あお)にかわっても すぐにわたっては きけんです。手(て)をあげて わたるあいずをして、車(くるま)が きていないか 安全(あんぜん)かくにんをしてから わたりましょう。
[もんだい1]「×」をえらんだ人
こたえは「○」です。
信号(しんごう)が 青(あお)にかわっても すぐにわたっては きけんです。手(て)をあげて わたるあいずをして、車(くるま)が きていないか 安全(あんぜん)かくにんをしてから わたりましょう。
もんだい2
車(くるま)にのるとき、後(うし)ろの ざせきだったら シートベルトを しなくてもよい。
こたえを「○」か「×」でえらんでね!
[もんだい2]「○」をえらんだ人
こたえは「×」です。
運転席(うんてんせき)の となりも 後(うし)ろの ざせきも すべてのざせきで シートベルトを しなくてはなりません。どのざせきでも 事故(じこ)がおこったばあいは おなじようにきけんです。
[もんだい2]「×」をえらんだ人
こたえは「×」です。
運転席(うんてんせき)の となりも 後(うし)ろの ざせきも すべてのざせきで シートベルトを しなくてはなりません。どのざせきでも 事故(じこ)がおこったばあいは おなじようにきけんです。
もんだい3
「止(と)まれ」の ひょうしきが あったので、いちど 止(と)まって、 左右(さゆう)の 安全(あんぜん)を たしかめてから 通(とお)った。
こたえを「○」か「×」でえらんでね!
[もんだい3]「○」をえらんだ人
こたえは「○」です。
「止(と)まれ」の ひょうしきが あるところは、きけんな ばしょですから、かならず いちど止(と)まって 左右(さゆう)の 安全(あんぜん)を 確(たし)かめてください。車(くるま)も 自転車(じてんしゃ)も 歩行者(ほこうしゃ)も かならず止(と)まってください。
[もんだい3]「×」をえらんだ人
こたえは「○」です。
「止(と)まれ」の ひょうしきが あるところは、きけんな ばしょですから、かならず いちど止(と)まって 左右(さゆう)の 安全(あんぜん)を 確(たし)かめてください。車(くるま)も 自転車(じてんしゃ)も 歩行者(ほこうしゃ)も かならず止(と)まってください。
もんだい4
道路(どうろ)の 左右(さゆう)に 白(しろ)い線(せん)が あったので、道路(どうろ)の 左(ひだり)がわの 白(しろ)い線(せん)の うちがわを 歩(ある)いた。
こたえを「○」か「×」でえらんでね!
[もんだい4]「○」をえらんだ人
こたえは「○」です。
道路(どうろ)のはしに 白(しろ)い線(せん)があるときは、白(しろ)い線(せん)の うちがわ(「ろそくたい」といいます)を 歩(ある)きましょう。歩行者(ほこうしゃ)は ろそくたいであれば どうろの右(みぎ)でも 左(ひだり)でも歩(ある)くことができます。
[もんだい4]「×」をえらんだ人
こたえは「○」です。
道路(どうろ)のはしに 白(しろ)い線(せん)があるときは、白(しろ)い線(せん)の うちがわ(「ろそくたい」といいます)を 歩(ある)きましょう。歩行者(ほこうしゃ)は ろそくたいであれば どうろの右(みぎ)でも 左(ひだり)でも歩(ある)くことができます。
もんだい5
自転車(じてんしゃ)の 安全点検(あんぜんてんけん)は ブレーキだけは 毎回(まいかい) 必(かなら)ず 行(おこな)う。
こたえを「○」か「×」でえらんでね!
[もんだい5]「○」をえらんだ人
こたえは「×」です。
自転車(じてんしゃ)の 安全点検(あんぜんてんけん)は 自転車(じてんしゃ)に のる前(まえ)に、タイヤ、ブレーキ、ライト、サドル、ベル、反射板等(はんしゃばんなど)、毎回(まいかい) しっかり点検(てんけん)しましょう。
[もんだい5]「×」をえらんだ人
こたえは「×」です。
自転車(じてんしゃ)の 安全点検(あんぜんてんけん)は 自転車(じてんしゃ)に のる前(まえ)に、タイヤ、ブレーキ、ライト、サドル、ベル、反射板等(はんしゃばんなど)、毎回(まいかい) しっかり点検(てんけん)しましょう。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交通政策課交通安全係
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館4階
電話:0596-21-5508
ファクス:0596-21-5585
交通政策課交通安全係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。