明野幼稚園の活動記録(令和5年10月)
運動会
青く澄みきった空、秋晴れの運動会日和になりました。
令和5年度の運動会は、全学年で開催となり、観客の応援もたくさんあり、とても賑やかな運動会になりました。
オープニング演奏「彼こそが海賊」年長組

ドキドキしながらの演奏、指揮をしっかり見ながら
みんなで気持ちとリズムを合わせました

開会式・準備体操「パワー全開 ゴーファイト!」

ワクワク ドキドキの運動会
みんなで運動会 たくさん楽しもうね


掛け声もバッチリ!
かけっこ「ゴールをめざして」

「よーいピッ!」ゴールめざして20m走りました

ゴールめざしてがんばっています

ゴールめざして思いっきり走る姿 ステキ

気持ちいいよね


みんな かっこいいね

表現「ぼくはきいろい バナナッキィ」年少組

黄色いポンポンを持ってダンス

上手になりました

表現「ゆめのタネ」年中組


リズムノリノリダンス 楽しかったね

き組さん みんなでがんばったね
表現「バロック・ホウダウン」年長組

みんなで一生懸命何度も取り組んできたから
きっと大丈夫

動きを揃えよう。旗を上げたり下げたり
列で動きが揃いとってもきれい

躍動感を表現 フラッグがなびいてとってもきれい

かっこよく決まりました
みんなで、繰り返しがんばってきた力を発揮できたね
たくさん拍手をもらい嬉しかったね
運動遊び「ももぐみ チャレンジ」年少組

スタートして まずは平均台
バランス感覚を保ちながら慎重にね
競走じゃないから慌てなくていいよ

ラバーリングを跳んでチャレンジ


チャレンジ 楽しかったね
運動遊び「きぐみ チャレンジ」年中組

ジャンプして跳び越えよう


まっすぐ進めるようになったね
運動遊びたくさん楽しんでいます
親子競技「どうぶつ列車でゴー!」年少親子

スタート準備OK!

コアラは抱っこ、カメはおんぶ
ペンギンはお家の人と足の上に乗って歩いてね

動物列車に乗ってゴール!
親子競技「どっちがおおいかな?」年中親子

どっちのチームがたくさんカードをめくれるかな?

めくって、めくられて、まためくって・・・

どっちが多いかな?
親子競技「親子でダッシュ&ジャンプ」年長親子

準備しました。二人三脚は、お家でも練習したよね
「1.2 1.2・・・」息ピッタリ
転ばないようにね

落とさないようにね

お家の人が跳ぶ方は、ちょっと高いよ

メダルは、お家の人へのプレゼント
一緒に走ったり、跳んだり とっても楽しかったね
親子ダンス「あおいそらに えをかこう」

たくさん応援してくれてありがとう

お家の人にギュッとしてもらって嬉しそう
閉会式

メダルをかけてもらい嬉しそう

「きれい~どこに飾ろうかな?」

一人一人が自分の力を伸び伸びと発揮し、みんなのがんばった力がつながった運動会でした。たくさんの観客の応援も嬉しかったね。お家の人と参加した競技にダンス、とっても楽しかったね。
心も体も育まれた運動会でした。
10月の誕生会
10月生まれの友達の誕生会をしました。今月のお楽しみステージは、年長みどり組さんの手作り紙芝居「ももたろう」でした。

してくれました。たくさん先生がいるみたい

みんなの前でちょっとドキドキするよね

にこにこ笑顔 とっても嬉しそう



「ももたろうは鬼に勝ちました。まいった まいった」
一人ずつ描いた絵が お話につながった
みどり組さんの紙芝居 とってもステキでした
いも掘り
明野高校の農園で、春に高校生と一緒につる挿しをしたさつまいもが収穫の時期を迎えました。「土の中で大きく育っているかな?」「大きなおいも掘りたいな」と、ワクワクしながら畑に向かいました。

「掘りにくい時は、スコップで掘るから
お兄さんを読んでね」
「はーい、よろしくお願いします」

「もっと掘ってみよう」

「もうちょっとで抜けそうだよ」

「一緒に掘ってみよう」


「ぼくは、おもしろい形のおいもが掘れたよ」

「つながったおいも、仲良しだね」

き組さん 友達と一緒に力を合わせて掘りました
みどり組さん 大活躍のいも掘りでした
夢中になっていも掘りをする子どもたちの表情は、生き生きとしていました。秋晴れのもと実りの秋を感じながらステキな収穫体験ができました。掘ったおいもで、焼きいもパーティーをすることも楽しみです。焼いもパーティーも高校の先生とお兄さんにお世話になります。
親子遠足「鳥羽水族館」
さわやかな秋晴れのもと、親子で鳥羽水族館へ遠足に行きました。お家の人や友達と一緒に電車に乗ってお出かけすることをとっても楽しみにワクワクしていた子どもたち

お喋りしたり、景色を見たり
「水族館まだかな~?楽しみ!」

「ジュゴン でっかいな」
「やさしい顔しとるな」

「まったりしとる。お昼寝中かな?」

「魚たち競走しとるみたい」
「みんなで楽しそうやな」

タコに触ってみよう
「ヒトデやエイもいるよ」
「ちょっとヌルヌルするね」

水槽だと近づけるよね

「潜るのもはやいよ」


「ペンギン、かわいいな」

ワクワク、早くはじまらないかな?

アシカが傍に来てくれてご挨拶・・・

輪をくぐったりして、技を披露すると
子どもたちは「すごい~!」と大拍手
アシカショーの後は、お弁当を食べて、
もう少し水族館を楽しみました

たっぷり楽しみました


あったよね

ミジュマルトレインがやってきて大喜び!
みんなで電車に乗って出かけた遠足、楽しい楽しい思い出がたくさんできました。大満足の笑顔いっぱいの子どもたちでした。
園行事を通して、親子で触れ合える機会や保護者同士の交流をもつ場を大切にしていきたいと改めて思いました。
どんぐりコースターで遊ぼう

使って、みどり組さんが みんなで考えて工夫して
作ったどんぐりコースター
どんぐりたちの遊園地みたい!
「高いところから転がすから見ててね」

考えました。「ピタゴラスイッチみたい」

「みどり組さんすごいな~」
「どんぐり迷路みたい」

どんぐりコースターの魅力に夢中のもも組さん
いろいろなところから転がして試しています
みどり組さんへの憧れの気持ちが高まったもも組とき組の子どもたち
友達と一緒にアイディアを出し合い、試したり、工夫したりして協力して作り上げていく中で楽しさや喜びを共有したみどり組でした。
冬野菜の栽培をはじめよう!

「寒い冬も元気に育つ野菜を育てようね」
「これは、ブロッコリーの苗だよ」

「そっと 土のお布団をかけようね」
「ブロッコリーみんなで食べたいね」

「ちっちゃい種からほうれん草できるのかな?」
小さな種を大切に蒔く もも組の子どもたち

植えました。「そっと、土をかぶせよう」

芽が出て、つるがグングン伸びるといいよね
収穫は、年長のみどり組さんに進級してからかな

「ブロッコリーたくさんできますように!」
「みんなで水やりもしようね」

「炒めて食べるのがいいな」「煮てもおいしいかも」
寒い冬も元気に育つ野菜を栽培しながら、みんなも寒さに負けないようにたくさん体を動かそうね。冬野菜をたくさん食べて病気にならない強い体をつくろう!
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
明野幼稚園
〒519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1481番地
電話:0596-38-1234
ファクス:0596-38-1234
明野幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。