明野幼稚園の活動記録(令和5年11月)
オータムあけの(作品展)
「あけのすいぞくかん」
10月に、親子遠足で鳥羽水族館に行ったことで海の生き物たちへの興味や関心が高まった子どもたち。みんなでイメージを共有しながら、作品づくりを楽しみました。「あけのすいぞくん」カラフルなステキな生き物がたくさんです。
絵画は、学年別のテーマです。
オータムあけの当日は、親子で作品鑑賞を楽しみました。


ワクワクするよね
もも組(3歳児)「くらげとたこ」

くらげは、プラスチック容器やカラービニールひもを
使ってフワフワ感を表現しました
たこは、ナイロン袋や花紙などを使い
足は画用紙にクレパスで吸盤を描いて
クルクル巻いて動きのあるかわいいたこに
仕上げました

ユニークなたこたち かわいいね

「私のたこ、岩に座ってる」
展示した作品を見て嬉しそうなもも組の子どもたち

絵の具とクレパスを使って描き、周りの枠は
段ボール紙スタンプをしました
「私、にこにこの顔を描いたよ」
とってもかわいい表情の絵が描けました


き組(4歳児)「だい好き!すいぞくかんの生き物」

作りました。セロファンやカラーテープなどで
ひれやしっぽなどを付けて、カラフルですてきな
魚たちが出来上がりました
なんだか踊り出しそうな魚たち、楽しそう!

「エイ、でっかいね」「なかよく泳いでいる」

しいたけやえのき、エリンギをじっくり観察して
クレパス、絵の具、コンテを使って描きました
大きなしいたけ、おいしそうなエリンギなど
伸び伸びと表現して描けました
「でっかいきのこだね。おいしそう」

楽しそうに泳いでいますね

みどり組(5歳児)水族館の生き物たち

新聞紙を土台に折り紙を貼って作りました
ちょっと大きな作品になりましたが、根気よく
仕上げ、立派なステキな作品に仕上がりました

「アシカたちおしゃべりしているみたい」
「おおだこの足、動いとるみたい」

にも見てもらい嬉しそう
「ほんとうの水族館にきたみたいだね」

「ももたろう」話の一場面をそれぞれが描きました
「みんなの絵をつなげたら紙芝居になる!」と気付き
誕生会の時、みどり組のみんなで演じました
個々に描いた絵がつながりステキな紙芝居になったね

作れました。おおだこは、みどり組の共同製作
吸盤をたくさん作って貼ったよ
遠足に水族館に行った楽しい思い出を再現しながら作品づくりを楽しみました。様々な素材に触れながら、作ったり描いたりして伸び伸びと表現すること、工夫することの楽しさや面白さをたくさん味わいました。
お家の人たちにたくさん褒めてもらい、とっても満足そうな子どもたちでした。
明野高校文化祭
明野高校の文化祭に招待していただきました。福祉部のお姉さんお兄さんの手作りの的あてやボーリングをさせてもらったり、展示作品を見せてもらったりして楽しいひとときを過ごしました。

くれました。どんなことをするのか楽しみだね。

よーく狙ってね
当てたキャラクターがもらえるよ

何本倒せるかな?

お姉さんたちが たくさん応援してくれて
嬉しかったね

友達と見せ合いっこも楽しそうなもも組さん

お兄さん、お姉さん優しかったね

き組さん、とっても嬉しそう

お土産ももらって大満足のみどり組さん

記念撮影をしました
とっても とっても楽しかったね
午後からは、ちょっとドキドキしながらお化け屋敷にも行かせてもらいました。高校の行事に幼稚園の子どもたちも参加させていただき、高校生と交流をもてることに感謝いたします。
11月の誕生会
11月生まれの友達の誕生会をしました。園長先生からプレゼントをもらい、友達からは歌のプレゼントがあり、とっても嬉しそう。お楽しみステージの紙皿シアター「かわむいて かわむいて」楽しかったね。

みんなの前でちょっとドキドキするね
でも、嬉しいよね


みんなにお祝いしてもらって 嬉しそう
にこにこ笑顔 ステキ!

かき、ぶどう、おいもなどおいしそうな食べ物が
たくさん出てきました。食べたくなるよね

「あれっ、くりかなって思ったら、はりねずみでした」
みんなでやり取りをしながら楽しみました
紙皿シアターの仕掛けに興味津々の子どもたちでした
みかん狩り
園舎裏の明野高校果樹園でみかん狩り体験をさせていただきました。高校生のお兄さん、お姉さんが子どもたちが選んだみかんを取ってくれ、その場で新鮮なみかんを食べました。

園舎裏のみかんが色付き、気になっていた子どもたち
みかん狩りを楽しみにしていました

「は~い!」と元気いっぱい手を挙げています

「おいしそうな みかんを選んだよ」
「ぼくは大きいみかんにしたよ」

きっとおいしいよね

とっても上手に皮をむきました
皮をむきながら ワクワクする子どもたち

「甘くてちょっとすっぱくていい感じ」

自分たちが選んだみかんの味は格別のようでした

暑い夏も果樹園の草刈りをし、丁寧に手入れをしていることを子どもたちに話すと「ありがとうございました」のお礼の言葉に感謝の気持ちを込めることができました。
ビタミン豊富なみかんをたくさん食べました。きっと風邪予防効果に役立ちますね。
調理体験(みどり組 5歳児)
明野高校の生活教養科の学生さんとの交流会では、みどり組(5歳児)が調理体験をさせていただきました。
献立は、「ピザ・ポテトサラダ・キラキラゼリー」です。調理帽子とエプロンを身に付けた かわいいコックさんたち!

ちょっとドキドキしたけど、お姉さんたちが優しく教え
てくれたので大丈夫でした
じゃがいもの皮むきにチャレンジ!
「ゴツゴツするからちょっと難しいけど、だんだん
慣れてきたよ」

「私、ハート型のピザがいいな」

「ポテトサラダもおいしそう!」

「おいしそう~!早く食べたいな」

「私が混ぜて作ったオレンジゼリーもおいしいよ」
苦手な野菜も食べれたね
お姉さん、お兄さんたちとのクッキング、とっても楽しいひとときになりました。調理体験を通して食材の匂いや触感、調理中の音など五感を働かせながら食への関心が高まったことでしょうね。人とかかわることで調理することの楽しさも味わえたことだと思います。貴重な体験をさせていただける環境に感謝いたします。
このあと、お家でもいろいろ料理のお手伝いをした子どもたちのようです。
玉ねぎの苗植え(き組 4歳児)
明野高校の農園で玉ねぎの苗植えを体験しました。玉ねぎの収穫は進級した5月末頃になるため、き組さんが植えて、年長組になってから収穫します。これから、高校生とたくさん交流しながら農園活動を体験させてもらうき組の子どもたち、はりきっています。

まずは、お兄さん、お姉さんにご挨拶
「よろしくお願いします」

「まず指で穴を掘って、1本ずつ入れて土をかけてね」
真剣な表情でしっかり聞く子どもたち

「それでいいよ。上手だね」

「玉ねぎの苗、ネギに似とるな」
「でっかくて、おいしい玉ねぎがいいな」

「お兄さん、お姉さんありがとございました」
みどり組に進級し、玉ねぎを収穫すること楽しみですね。
焼いもパーティー
高校の農園でお世話になり、明野高校と交流しながら焼いも会をしました。
さつまいもを収穫した時から、焼いもをすることをとっても楽しみにしていた子どもたち。
まずは、みんなでおいもを洗おう!

「土がいっぱいついてるね」
「ぼくの洗ったおいも、細長いよ」

「土がいっぱいついていたけど、だんだん
きれいになってきたよ」

「おいもきれいになってきたね」
「水は泥だらけになったけどね」

燃やしています。「おいも焼けたかな?」
子どもたちは興味津々見ています

ホッカホカ!おいしいね
お兄さんたちも一緒に食べよう!

「お兄さん、ありがとう」
「甘くて、めっちゃおいしい」

「この焼いも 最高においしい!」

おいしそうに食べる子どもたちの満足そうな表情、自然の中での食体験、食べることの楽しさを味わうことができました。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
明野幼稚園
〒519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1481番地
電話:0596-38-1234
ファクス:0596-38-1234
明野幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。