明野幼稚園の活動記録(令和7年2月)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018498  更新日 令和7年3月6日

印刷大きな文字で印刷

2月の誕生会 節分行事(豆まき) 環境出前講座 保育参加 じゃがいもの種いも植え(年中組) 様々な活動

2月の誕生会

2月生まれの友達の誕生会をしました。プレゼントをもらって、みんなに歌を歌ってもらいとっても嬉しそう。誕生会の後は、引き続き節分の由来の話を聞き、みんなで豆まきをしました。

誕生児にインタビューをしています
冠をかぶってインタビューにこたえています
ちょっとドキドキするよね
誕生児に歌のプレゼント、みんなで歌っています
みんなから歌のプレゼント・・・
お祝いしてもらって嬉しそう
誕生児、プレゼントもらって記念撮影
おたんじょうびおめでとう
プレゼントもらってにこにこ笑顔

このページの先頭に戻る

節分行事(豆まき)

登園後、木に手紙のようなものがぶら下がっていることを見つけた子どもたち
登園してきた子どもたち、園庭のハナミズキの木に
何かがぶら下がっていることに気付き、ソワソワ
「あっ!きっと さくくん(子鬼)からの手紙やよ」
「さくくん、夜に幼稚園に来たのかも?」
「さくくん、会いに来てくれるのかな?」
子鬼のさくくんからの手紙を読む年長児
手紙は、子鬼のさくくんからだったみたい
年長のみどり組が、みんなに手紙を読んで
くれました。みどり組とき組は、さくくんに
会ったこと覚えているみたい
さくくんからの手紙には・・・
「ぼくは行けないので、弟のはくが明野幼稚園に行きます」
って書いてあるよ。「はくくん来てくれるのかな?」
ワクワク、ドキドキ・・・の子どもたち
みんなで鬼のパンツを歌って踊っています
まずは、みんなで「おにのパンツ」を歌って踊ろう!

子鬼のはくくん登場にちょっとドキドキの子どもたち
子鬼のはくくん登場
「はくくん、怖くない。かわいいな」
「さくくんに似とる」
「お父さんは、大きくてちょっと怖いんだ
みんなを驚かせてしまうから、ぼくがきました」
はくくんは、お父さんからの手紙を預かってきました
「片付けしない子いないかな?」
「できるのに、自分のことしない子いないかな?」
はくくんのお父さんは、幼稚園のみんなのことを
いつも山から見ているみたい

先生が読む手紙を聞きながら、背筋がピンとなる
子どもたち。ちょっとドキドキ
自分中にいる追い出したい鬼を一人ずつ発表し、その後、「まめまき」の歌を歌っています」
自分の中にいる追い出したい鬼を一人ずつ発表しました
自分で追い出すぞ!って気持ちが大事だよ

「はくくん、また来てね」
みんなで「まめまき」の歌を歌ってはくくんとお別れ
もも組さん豆まきの準備をしてエイエイオー!
みんなで豆まきをしよう!
もも組さん、元気いっぱい「エイエイオー!」
「豆が落ちちゃった、拾おう」
紙を丸めて豆をいっぱい作ったよ
みどり組が鬼役になってもも組が豆まき
「おにはそと、ふくはうち」
みんなで豆まき楽しいね
落ちた豆も拾って豆まき楽しんでいます
落ちた豆も拾ってまた投げる
豆まきに夢中
もも組、鬼のお面をかぶって豆箱持って記念撮影
もも組、赤鬼と青鬼どっちがいいかな?
豆入れは牛乳パックを利用して作った鬼箱
豆もいっぱい入ったね
き組はお休み友達の分も鬼を追い出すために豆まき、はりきっています
き組は、お休みの友達の分も鬼を追い出すために
はりきって豆まきしよう「エイエイオー!」
黄色の大型折り紙で豆入れを作りました
みどり組も鬼のお面をかぶって豆まき準備
みどり組、カラフルに色塗りした鬼のお面すてき!
豆入れは、厚紙を使って立体の箱にしました

心の中の鬼、きっと追い出せたよね
古来より伝わる節分行事に親しむことができました

このページの先頭に戻る

環境出前講座

伊勢市環境会議主催による環境出前講座を、伊勢市ごみ減量課の方にも来ていただき開催しました。エプロンシアターをしてもらったり、ごみの分別の仕方を教えてもらったりしました。かもしかバスターズの登場に大喜びの子どもたちでした。

エプロンシアターを見ています
まずは、エンプロンシアター
「地球には、海、山・・・自然がいっぱいあるよ」
「生活していると毎日ごみがいっぱい出ます」
「でも、ちょっと工夫するとごみが減らせるよ」
エプロンシアターに見入っている子どもたち
かわいいかもしかバスターズも出てきました
「ごみの分別できるかな?みんなもやってみてね」
あかかもしとあおかもし登場に大喜びの子どもたち
エプロンシアターのお話に出てきた
あかかもし と あおかもしの登場に大喜び
「あれっももかもしはどうしたの?」
「ちょっと風邪をひいてしまったみたい」
ごみの分別体験、まずはみどり組から分けています
空き缶、紙類、ペットボトル、プラスチック容器など
資源物の分別をしてみよう
「プラごみ捨てたことあるよ」
考えながらごみの分別をする子どもたち
「これはどこかな?」
「紙ごみは、この袋の中だよね」
考えながら分類しています
ごみの分別を楽しむ子どもたち
「これは、プラごみだからオレンジの袋に入れよう」
ごみの分別もみんなですると楽しいよね
みんなで資源ごみを変身させるおまじないをしています
資源ごみを変身させるおまじないをしよう!
「クルクル クルクル リサイクル!」
みんなで元気におまじないしています
みんなで元気におまじない・・・
どうなるのかな?興味津々
リサイクルボックスから出てくる物に興味津々の子どもたち
リサイクルボックスから変身して出てきたものは・・・
紙類はノートに、ペットボトルは手袋や下敷き
作業服に変身しました
「お兄さん作業服着てみて」とお願いする子も
早速着てくれたお兄さん「似合ってる」

「すごいね、ごみって変身するんだね」
使えるものは捨てずに工夫して使うことも大事だよ
あかかもしとあおかもしとハグする子どもたち
あかかもし あおかもしにハグする子どもたち
「フワフワして気持ちいいな」
あかかもしあおかもしと記念撮影
「あかかもし あおかもし来てくれてありがとう」
資源ごみの分別楽しかったよ
ものを大切にすることでごみを減らせるね
かもしかバスターズの塗り絵とシールのお土産
「かもしかバスターズ」の塗り絵とシールをいただきました。環境出前講座に参加し、楽しくごみの分別方法を学びました。
身近な環境に関心をもつことの大切さに気付くことができました。

このページの先頭に戻る

保育参加

保育参加では、おうちの方に、園での活動の様子を見てもらったり、子どもたちが楽しんでいる遊びや活動に一緒に参加してもらったりしました。おうちの人が来て一緒に遊ぶことを楽しみにしていた子どもたちです。親子で一緒に考えたり、体を動かしたりして楽しいひとときを過ごしました。

もも組(年少組)

忍者に変身してマット遊びやジャンプをしています
「へんしん忍者!」忍者になりきって、両足飛びを
して、マットではへんしんの術
「さつまいもになってコロコロ」
おうちの人の前でちょっとドキドキ・・・
いつも通り楽しもうね
マットを大きな雑巾に見立てて2人で掃除をしています
友達と力を合わせて、大きな雑巾で掃除をしよう
腕も足も鍛えらるね。部屋もきれいになったよ
マットを畑に見立てて、子どもたちは大根に変身、おうちの人が足を引っ張って大根を抜いています
マットを畑に見立てて、子どもたちは大根にへんしん
おうちの人が大根を引っ張って抜きます
大根たちは抜かれないようにつかまっています
かわいい大根がいっぱい!
お気に入りの絵本をおうちの人の膝の上に座ってみています
お気に入り絵本「オニじゃないよおにぎりだよ」
をおうちの人の膝の上で見ています
まったり、ゆったり心地のよいひととき
朝のきらきらタイムのストレッチをしています
もも組の保育参加の後は、毎朝取り組んでいる
「きらきらタイム」をおうちの方にも一緒に
楽しんでもらいました
体の曲げ伸ばしのストレッチをしたり、歌ったり
踊ったり・・・毎日きらきらタイム楽しんでいます
まずは、肩甲骨と肩をほぐすストレッチ
「肩こりにも効きますよ」
はりきって前に出てきた子どもたち
最後は、お母さんたちがトンネルを作ってくれて、子どもたちが這って通っています
最後は、おうちの人たちが作ってくれたトンネルを
這ってくぐろう!とっても嬉しそうな子どもたち

き組(年中組)

き組の保育参加はお気に入りの体操から始まりました
き組の保育参加は、お気に入りの体操
「パワフルキットちゃん」からはじまりました
元気いっぱいノリノリ
カメレオンになりきってダンス!色探しも楽しみました
「カメレオンがやってきた」では、ダンスの途中で
色探し・・・カメレオンのしっぽの色と同じ色の
ものを探そう!みんなで盛り上がりました
何度でもしっぽをつけて参加できる復活しっぽ取りゲームをしています
しっぽを取られても何度でもしっぽをつけて楽しめる
「復活しっぽ取りゲーム」に夢中
勝つ喜び、負ける悔しさを友達と共有しながら
繰り返し楽しんできました
親子で新聞紙を長くちぎって競争をしています
親子で1枚の新聞紙を細長くちぎって競争しよう!
「ながーくちぎれたよ」「比べてみよう」
手先の集中力も必要。新聞紙を使っていろいろな
遊びができるね
おうちの人にこま回しをみてもらい嬉しそう
みんなでこま回し!
「紐も上手に巻けるようになったね」
回ったこまに、好きな模様を描いた紙をのせて
着せ替えごま!
「すごいね。いろいろな模様のこまきれいだね」
おうちの人も こま回しチャレンジ!
親子でふれあ遊びを楽しんでいます
親子でふれあい遊び「ゆらゆらぶらんこ」
「ゆらゆらぶらんこ 友達みつけて飛んでいけ!」
心地よいリズムにのって ふれあい遊び楽しかったね
き組の保育参加の後には、みんなで「きらきらタイム」
を楽しみました

みどり組(年長組)

みどり組の保育参加は、しりとり文字遊びからはじまりました
みどり組の保育参加は、しりとり文字遊びから
はじまりました。姿勢を正しくして鉛筆を持って
文字を書くことにも慣れてきました。
日頃から、学校ごっこをしながら楽しい
雰囲気の中で文字遊びに取り組んできました

親子で「か」のつくものから「しりとり遊び」をしよう
文字の上には、みつけたものの絵も描きました
順番にみんなの前で発表もしました
親子で文字数タッチゲームをしています
親子で文字数タッチゲームをしよう!
めくったカードの文字数を親子でタッチ
「たくさんカードを集めよう!」
おうちの人とタッチすることが とっても嬉しそう
こま回しにチャレンジするみどり組をおうちの人たちが見守っています
みどり組、こまが回せるようになったところを
見てもらおう!「やったー!まわったよ」
「誰のこまが最後まで回っているのかな?」
ワクワクドキドキ・・・
みんなでこま回し楽しいね
いろいろな回し方にもチャレンジしたね
みどり組のみんなで歌を歌っています
歌「ドキドキドン1年生」
みどり組の子どもたちの心境かな・・・
元気な歌を聞いてもらいました
おうちの人たちとダンス楽しそう
みどり組の保育参加の後は「きらきらタイム」
おうちの人と一緒にストレッチをしたり、ダンスを
したりして楽しみました
「みんなで手をつないで踊ろう」
歌って踊って楽しいね。自然と笑顔が溢れだす

おうちの方にもたくさん参加してもらって楽しいひとときでした。幼稚園での思い出になったことでしょうね。

このページの先頭に戻る

じゃがいもの種いも植え(年中組)

明野高校の農園で、高校生と一緒にじゃがいもの種いも植えをしました。年長組に進級したら一緒に農園活動をしてくれるお兄さんたちです。これからもいろいろな作物の栽培活動をすること楽しみですね。

整列して高校生に挨拶をする子どもたち
まずは最初にご挨拶
「よろしくお願いします」
ひろーい畑、ワクワクするよね
お兄さんが種いも植え方を教えてくれています
お兄さんが種いもの植え方を教えてくれました
「穴を掘って、種いもをそっと置いてね」
お兄さんと一緒に穴を掘っています
「これぐらいの穴でいいかな?」
「種いもを入れよう」

「種いもから芽が出て じゃがいもができるんだよ」
「いっぱいできるといいな」
夢中になって種いもを植えている子どもたち
夢中になって黙々と種いもを植える子どもたち
大きくておいしいじゃがいもがたくさんできますように

じゃがいもを収穫したらカレーを作ること楽しみですね

明野高校と交流をもち、豊かな自然環境の中で農園活動を体験させていただけることに感謝いたします。

このページの先頭に戻る

様々な活動

大根の収穫(年長組)

大根を収穫しているところ
種を蒔いてプランターで栽培した大根を収穫しました
ちょっと小さめですが、大根ができました
「大根が割れないように収穫しよう」
大切に収穫しました
大根が収穫できて嬉しそう
「おいしそうな大根、早く食べたいな」
寒い冬も土の中で育つ大根はつよいね

新鮮な大根を生のまま食べたみどり組
「苦くない、おいしい」「シャキシャキってする」
新鮮なおいしさを味わいました

だし汁で煮てもらった大根もおいしかったね

影遊び・バランス遊び(年中組)

フラフープを持って影遊びをしているき組
フラフープを持って影遊び
「おもしろい影になったよ」
「フラフープの影ができたよ」
フラフープを持ってみんなで手をつないで影を作っています
フラフープを持ってみんなで円になろう!
「できたできた。影もつながっているよ」
いろいろ試しながら影遊び楽しかったね
みんなでバランスチェアに座ってバランス遊びをしているき組
みんなでバランスチェアに座ってゆーらゆら
「なんだか気持ちいいよね」
バランス遊びを楽しんでいます

わらべうた遊び・ダンス(年少組)

かごめかごめを楽しむもも組の子どもたち
みんなで「かごめかごめ」とっても楽しそう
もも組のみんなでかごめかごめをしています
もも組のみんなで「かごめかごめ」をしよう
手をつないで歌いながら楽しいよね
「うしろのしょうめんだーあれ?」
みんなでダンス「あげあげドーナツ」を踊っています
歌って踊って賑やかなもも組
お気に入りのダンス「あげあげドーナツ」
ドーナツポーズ!!

避難訓練

毎月、様々な災害を想定した避難訓練を実施しています。災害時に自分の身を守ることの大切さを知らせています。

2月は、津波を想定した避難訓練を実施し、明野高校の校舎3階まで避難しました。

防災頭巾をかぶってリュックを背負って明野高校のみかん農園を走って避難
防災頭巾をかぶってリュックを背負って明野高校の
みかん農園を走って避難
真剣な表情の子どもたち・・・がんばって走っています
「校舎まで近道して急ごう」
上靴に履き替えて校舎に入り階段を上って避難しています
校舎に入り、階段を上がって3階まで避難
一生懸命階段を上がる子どもたち
3階まで避難した子どもたち園長先生の話を聞いています
3階まで全員無事に避難
園長先生の話を聞きます
「ちょっと遠かったけど、みんながんばって避難できたね」

災害に備え、避難訓練をすることの大切さも伝えています。

このページの先頭に戻る

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

明野幼稚園
〒519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1481番地

電話:0596-38-1234
ファクス:0596-38-1234
明野幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。