伊勢市の文化財
文化財
有形文化財(指定)
有形文化財(登録)
民俗文化財(指定)
民俗文化財(選択)
記念物
最新の指定文化財等
下記の文化財について、令和3年11月29日に伊勢市指定文化財の新規指定を行いました。
また、市指定無形民俗文化財「河崎音頭」の名称を「鹿海町の河崎音頭」に、市指定天然記念物「オヤネザクラ(お屋根桜)」の員数を3本から2本にそれぞれ変更しました。
指定文化財の件数
新規指定により、市指定有形文化財が77件となり、市全体の文化財件数は230件になりました。
- 種別
- 有形文化財(古文書)
-
名称
- 掃守某畠地売券
- 時代
- 平安時代(応徳元年)
- 員数
- 1通
- 所在地
- 伊勢市神田久志本町1704皇學館大学
掃守某畠地売券
かにもりなにがしはたちばいけん
応徳〔おうとく〕元年(1084)に伊勢国度会郡湯田郷粟野村(現在の伊勢市粟野町)に住んでいた掃守某なる人物が、その所有していた畠地一反を高羽江中大夫〔たかばえちゅうだゆう〕に売り渡した時に作成された売券です。文書の紙面全体には、23ヶ所の「度会郡印」の朱印が捺されています。また、『平安遺文』等の書籍にも掲載されており、よく知られている史料です。土地の所有者を証明する文書として光明寺(現在は伊勢市岩渕3丁目)に伝来していましたが、現在は皇學館大学に所蔵されています。文書に「応徳元年二月十三日」の年記があり、また料紙や筆跡、捺印の状況などから平安時代末期のものと考えられ、貴重な史料と評価できます。

オープンデータ
伊勢市の指定文化財等一覧
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
文化財を国指定,県指定,市指定に分類したデータです
データのご利用に際して
本ページにおいて公開するデータのうち、個別に注記があるものを除き、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際(外部リンク)の下に提供されており、 伊勢市オープンデータ利用規約を守れば誰でも自由に利用することができます。ライセンスの表記がないデータのご利用については下記「お問い合わせ先」までご連絡ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒519-0592
三重県伊勢市小俣町元町540番地 小俣総合支所1階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-22-3454
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。