各種証明書のコンビニ交付
マイナンバーカードを利用して、マルチコピー機が設置されたコンビニエンスストアなどで、住民票の写し・税証明書などの各種証明書が取得できます。
取得できる証明書と交付手数料
証明書の種類 |
交付手数料 |
取得できる証明内容 |
---|---|---|
住民票の写し |
200円 |
※住民票コードは記載することができません |
印鑑登録証明書 |
200円 |
印鑑登録をしている本人の分 |
戸籍全部(個人)事項証明書 |
450円 |
|
戸籍の附票の写し
|
200円 |
※在外選挙人名簿登録に関しては、記載することができません。 |
住民(市・県民)税
|
200円 |
(収入がない等の理由で、税情報がない場合は発行できません) |
※ 交付手数料は窓口と同じ金額です。
※ コンビニ交付で発行できない証明書の発行については、課税課(住民税関係証明書)および戸籍住民課(住民税関係以外の証明書)にご相談ください。
利用できる人
住民票の写し、印鑑登録証明書、住民税の証明書
伊勢市に住民登録があり、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを持っている人
戸籍の証明書、附票の写し
本籍が伊勢市にあり、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを持っている人
※伊勢市に住民登録がない人が、戸籍の証明書・附票の写しを取得するには、事前に利用登録申請が必要です。
利用登録申請について
伊勢市に住民登録が無い方はコンビニに設置されているマルチコピー機か、インターネットに接続されたパソコンから申請してください。パソコンから申請する場合は下記「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」をご覧ください。
- 利用登録申請が完了するには、申請から数日かかります。
- 店舗により対応できない場合があります。その場合はパソコンからの申請をご利用ください。
- パソコンからの申請は、マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタと、マイナンバーカードに有効な署名用電子証明書が搭載されている必要があります。
※マイナンバーカードの再発行、更新または利用者用電子証明書の更新を行った場合は、再度利用登録申請を行っていただく必要があります。
利用時間
6時30分~23時00分(12月29日~翌1月3日およびシステムメンテナンス日は利用できません)
- 戸籍の証明書・附票の写しは、月曜日~金曜日(祝日を除く)9時00分~17時15分
- 店舗の営業日・営業時間内に限ります。
利用できる店舗(令和5年9月21日現在)
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、イオンリテール、ミニストップ、ポプラ、イオン北海道、日本郵便、ウエルシア薬局、平和堂、イオン九州、丸久、マルト、イオン琉球、光洋、イオン東北、フジ、島忠、スパーク、カスミ、銀ビルストアー、マックスバリュ南東北、中部薬品、クリエイトエス・ディー、仁科百貨店、オークワ、サッポロドラッグストアー、ココカラファインへルスケア、たつみ、ユニバース、福井県民生活協同組合、光洋(シャープ)、グランマート、マックスバリュ東海、マックスバリュ西日本、 生活協同組合コープしが、道南ラルズ、ハセガワストア、タイエー、遠鉄ストア、サンフレッシュ、イオンウエルシア九州、ラルズ(京セラ)、イオンウエルシア九州(京セラ)、JR東日本クロスステーション、イオンスーパーセンター、イオン九州(京セラ)
※マルチコピー機を設置している店舗に限ります
コンビニ交付サービスの利用方法
マルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただき、画面の案内に従って操作していただくことで証明書が交付されます。マルチコピー機の操作方法については下記「証明書の取得方法」をご確認ください。なお、手順の途中でマイナンバーカード本体と利用者用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要となります。
※利用者用電子証明書の暗証番号の入力を連続3回間違うとロックがかかり利用できなくなります。その際は市役所(本庁舎、二見総合支所、小俣総合支所、御薗総合支所)窓口での暗証番号の再設定の手続きが必要となります。暗証番号をお忘れになった場合も同様の手続きが必要となります。
※住所地が伊勢市外の方が利用登録申請等でロックをしてしまった場合は、住所地でのお手続きとなります。
ご利用にあたり、次のことにご注意ください
- マイナンバーカードを取得した翌日(戸籍の証明書・附票の写しは翌開庁日)から証明書を取得できます。
- 住民異動届および戸籍届を出されてすぐの人は、証明書が取得できない場合があります。
- 休日・祝日および平日の業務時間外に戸籍の届出をされた方は、すぐには住民登録の記載事項が修正されませんので、住民票・印鑑登録証明書の発行手続きを行うと、修正前の証明書が発行される場合があります。
- DV(家庭内暴力)などの支援措置対象者の方の証明書は取得できません。
- 住民(市・県民)税の証明書は、次の場合、コンビニ交付サービスが利用できません。被扶養者、未申告などの理由で課税資料がない、住民登録は伊勢市にあるが他自治体で課税されている。所得の種類が多く所得内訳の表示が11桁以上となる。
- 証明書が2枚以上になる場合は、それぞれにページ番号などが印刷されますが、ホッチキス止めはされません。マルチコピーでのお受け取り時や提出先への提出時には、印刷されたすべての用紙があることをご確認ください。
- 証明書はA4サイズの普通紙を使用していますが、証明書のおもて面およびうら面に偽造・改ざん防止対策が施されており、コピーすると「複写」という文字が浮かび上がります。
- 印鑑登録カード・印鑑登録証・いせ市民カード・おばたタウンカード・住民基本台帳カード・マイナンバー通知カードでは、証明書コンビニ交付サービスは利用できません。
- コンビニ交付サービスのご利用に必要なマイナンバーカードを取得されるにあたっては、申請からお受け取りまでに1カ月程度かかります。
- マイナンバーカードを取得後も印鑑登録証(印鑑登録カード)は廃棄しないでください。
関連リンク
画像をクリックすると「YouTube伊勢市役所チャンネル」へリンクします。
お問い合わせ先
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍の証明書・附票の写しに関すること
戸籍住民課
電話:0596-21-5721
ファクス:0596-21-0010
Eメール:koseki@city.ise.mie.jp
住民税の証明書に関すること
課税課
電話:0596-21-5530
ファクス:0596-21-5535
Eメール:kazei@city.ise.mie.jp
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
戸籍住民課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館1階
電話:0596-21-5553
ファクス:0596-21-0010
戸籍住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。