孤独・孤立対策(ページバナー)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014974  更新日 令和7年4月22日

印刷大きな文字で印刷

 孤独・孤立は、誰にでも起こりうることであり特別なことではありません。
 ときに望まない孤独や孤立が、様々な問題を引き起こすこともありますが、「だれか」や「どこか」につながることで、問題が解決することもあります。
 孤独・孤立防止のため様々な取り組みを行っていますので、ひとりで悩まず、ご相談ください。
 

「孤独・孤立対策」短時間雇用の職員を募集

さまざまな理由で、長時間の勤務は難しくても、短時間であれば働ける人を対象に、短時間就労からはじめ、一般雇用を目指す取り組みです。詳細は、以下リンク先をご覧ください。※広報いせ5月1日号にも掲載しています。

「伊勢つながりサポートリスト」“相談につながるきっかけ”

相談につながるきっかけづくりとして、さまざまな相談窓口をまとめた「伊勢つながりサポートリスト」を作成しています。 

 「どこへ相談していいか分からない」「悩みごとがたくさんあって何を話していいか分からない」などで迷ったときは、「伊勢つながりサポートリスト」をご覧いただいたり、福祉総合支援センターよりそい(電話:0596-21-5715)にご相談ください。

LINE相談を受けつけています

 窓口、電話、メールなどでの相談のほか、LINEでの相談も受けつけています。

 LINEアプリから、友だち登録を行い、利用してください。

 お気軽にご相談ください。

また、次のリンクからLINE相談以外にもさまざまな相談先をご確認いただけます。

市役所における短時間雇用の取組

 ひきこもりや障がいなど様々な理由などのため、長時間労働が困難な人に短時間での就労の機会を設けています。個々の状況に応じた多様な働き方の取り組みを進め、一般就労を目指しています。

伊勢市役所「ワークステーションいせ」での短時間雇用

 ワークステーションいせでは、市役所の各課業務の内、専門性を必要としない封入やラベル貼りなどの単純作業、パソコンでのデータ入力などの業務を行っています。職場には心身のケアを行える職員を配置し、精神的なサポートを行う環境を整えています。

 

対象者

 伊勢市に住民登録(居住地特例は除く)があり、次のいずれかに該当する人で、「伊勢市(委託先を含む)」による就労支援を受ける人

  • 障がいやひきこもり等のため、現時点で長時間労働が難しい人
  • 働いたことがなく、どうしたらいいか分からない人
  • 人とのコミュニケーションが苦手で自分に自信が持てない人
  • 就労継続支援B型事業所利用者で、週10時間未満の就労を希望する人(※別途、手続きが必要です)
雇用までの流れ
  1. 福祉総合支援センターに相談
  2. 「ワークステーションいせ」の職場見学、「伊勢市(委託先を含む)」での就労支援
  3. 就労体験 ※この期間に、履歴書作成や面接訓練、生活に関する相談など就労に向けてサポートします。
  4. 面接試験

※必ずしも、採用されるとは限りません。

※市役所以外への就労等について提案する場合があります。

就労条件
  • 雇用期間:任用日から任用日の属する年度末まで(条件付きで更新あり)
  • 雇用形態:会計年度任用職員(短時間雇用)
  • 就業場所:福祉総合支援センター よりそい内 ※福祉総合支援センター以外の職場に出向き業務する場合があります。
  • 就業時間:週1回1時間以上(任用当初は、週2回2時間までを上限)
相談・お問い合わせ先

 「伊勢市 福祉総合支援センターよりそい」
 所在地:伊勢市宮後1丁目1番35号 MiraISE内 健康福祉ステーション 7階
 電話:0596-21-5715
 ファクス:0596-63-5420
 メール:fukushi-sougou@city.ise.mie.jp
 受付日時:月曜から金曜(祝日・振替休日は除く)、8時30分から17時15分

孤独・孤立対策地域協議会

 令和6年4月1日に「孤独・孤立対策推進法」が施行され、個々の当事者等への支援の内容について協議する「孤独・孤立対策地域協議会」の設置が努力義務となりました。
 伊勢市では令和3年4月1日に、複雑化・複合化した課題を抱える人に対する適切な支援を図ることを目的に「ふくし総合支援会議(支援会議)」を設置したことから、本会議に「孤独・孤立対策地域協議会」の機能を加えました。
 また、令和4年度に内閣官房「地方版孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム推進事業」の事業に採択され、「働きづらさを抱えた人」の支援について検討する「伊勢市多分野協働プラットフォーム」を設置していることから、伊勢市全域での孤独・孤立対策の在り方について検討を重ねています。

「伊勢市多分野協働プラットフォーム」の設置

 孤独・孤立による問題に対応するため、働きづらさを抱えた人に関わる機関や団体が集まり、より効果的に支援を進める取り組みについて話し合う場として、「伊勢市多分野協働プラットフォーム」を設置しました。「伊勢市多分野協働プラットフォーム」では、商工会議所、ハローワーク、JA伊勢、社会福祉協議会等の市役所外の機関・団体と市の担当各課(福祉・産業・環境等)が、よりよい支援の実現を目指し情報共有や意見交換、事業の構築に向け話し合いをしています。

【孤独・孤立対策】「だれかに どこかに つながる伊勢」配信中

 孤独・孤立の問題について、市民の皆さんの関心を深めるとともに、困りごとを抱えた人に相談を呼びかけるため、動画を作成しました。
 伊勢市公式YouTubeチャンネルで公開していますので、ぜひご覧ください!!

※画像をクリックすると動画をご覧いただけます(YouTube(外部サイト)へ遷移します)。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

福祉総合支援センターよりそい
〒516-0072 三重県伊勢市宮後1丁目1番35号
MiraISE(ミライセ)内 伊勢市健康福祉ステーション7階

(総合相談係) 電話:0596-21-5583
(地域包括ケア係) 電話:0596-21-5611
 電話:0596-21-5712
(孤独孤立対策係) 電話:0596-21-5715
(こども家庭相談係)電話:0596-21-5716
 ファクス(全係):0596-63-5420
福祉総合支援センターよりそい へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。