自転車活用の推進に関する取り組み
伊勢市では、自転車利用環境、観光、健康、スポーツ、交通安全、環境等あらゆる分野で自転車が活用されるよう、取り組みを進めています。
「伊勢志摩地域自転車活用推進計画」および「伊勢志摩地域自転車ネットワーク計画」
自転車を活かしたまちづくりを伊勢志摩地域で連携して取り組むため、3市5町(伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町、明和町)が合同で「伊勢志摩地域自転車等活用推進計画」および「伊勢志摩地域自転車ネットワーク計画」を策定しました。
太平洋岸自転車道について
太平洋岸自転車道はナショナルサイクルルートのひとつで、千葉県から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県の各太平洋岸沿いを走り、和歌山県に至る延長1,487㎞の自転車道のことです。沿線は、日本を代表する観光地・景勝地が多数存在しています。
鳥羽市から大紀町への伊勢志摩エリアには2つのルートがあり、伊勢市を経由し伊勢神宮や夫婦岩をはじめとした名所が豊富な「山ルート」と志摩市を経由し海や山の風光明媚な景色やアップダウンを楽しめる「海ルート」があります。
- 「ナショナルサイクルルート 太平洋岸自転車道 伊勢志摩エリア」パンフレット(三重県) (PDF)(4.0MB)
- 「太平洋岸自転車道ナショナルサイクルルート」(伊勢志摩)(YouTube 三重県道路管理課自転車部)(外部リンク)
ナショナルサイクルルートとは
日本が誇る観光資源とサイクルツーリズムを掛け合わせ、自転車の走行環境や休憩・宿泊施設など、一定の水準を満たすルートを国が指定します。国内には6つのナショナルサイクルルートが指定されており、そのひとつが太平洋岸自転車道です。
伊勢市の取り組み
高齢者電動アシスト自転車購入補助事業
市内に住所を有する65歳以上の方に、電動アシスト自転車の購入費用の一部を補助します。詳細はリンク先をご覧ください。
親子3人乗り自転車レンタル事業
外出時の利便性の向上、子育て世代への経済的負担を軽減するため、電動アシスト付親子3人乗り自転車(幼児二人同乗用自転車)のレンタルを実施しています。詳細はリンク先をご覧ください。
自転車安全利用講習会
自転車の安全利用を推進するため、高齢者電動アシスト自転車・親子3人乗り自転車レンタル事業申請対象者を対象とした、自転車安全利用講習会を開催しています。詳細はリンク先をご覧ください。
自転車利用者のヘルメット着用について
自転車を利用するすべての人は、事故による被害を軽減するために、乗車用ヘルメットを着用しましょう。詳細はリンク先をご覧ください。
伊勢市内でもシェアサイクル・レンタサイクルが利用できます
詳しくは次のリンクをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交通政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館4階
電話:0596-21-5593
ファクス:050-1704-1924
交通政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。