明野幼稚園の活動記録(令和6年5月)
5月の誕生会 こどもの日の集い とうもろこしの種蒔き(年長組) ウォークラリー さつまいものつる挿し 保育参観 田植え体験(年長組)
5月の誕生会
5月生まれのお友達の誕生会。園長先生にプレゼントをもらって、みんなから歌のプレゼント・・・
とっても嬉しそう。みんな自分の誕生月が楽しみですね。
その後「こどもの日」を前に、こどもの日の集いをしました。

手遊びをしました
もも組さんもお気に入りの手遊びです

みんなの前で、ちょっとドキドキ
でも とっても嬉しそう

「拍手をプレゼント」「こいのぼり」

何が入っているのか楽しみですね

おたんじょうびおめでとう
みんなにお祝いしてもらってにこにこ笑顔
こどもの日の集い
5月5日はこどもの日
こどもの日の由来について話を聞きました。
「こいのぼり」を飾るのは、強くて流れの速い川を泳ぎ、滝をのぼる元気な鯉のように、子どもたちが元気に育つ願いが込められています。「かぶと」を飾るのは子どもの身を守って元気に育ってほしい思いが込められているんだって・・・

食べたもので、こいのぼりの色が変わるよ
「いちごを食べたら赤のこいのぼりに変身」
ばななを食べたら黄色かな?
興味津々の子どもたち

にじいろのこいのぼりになりました
カラフルですてきなこいのぼりだね

おいしかったね

を貼って作った大きなこいのぼり
こいのぼりみたいに、元気に幼稚園で遊ぼうね

作ったミニこいのぼりが集まったこいのぼり
かぶとには、好きな絵を描きました

クルクル巻いてデザインしたうろこのミニこいのぼり
が集まっています。大きなこいのぼりの共同画も
すてきに出来上がりました
みどり組は、新聞紙かぶとも自分で折りました
とうもろこしの種蒔き(年長組)
明野高校で学生さんと交流しながら体験する農園活動がはじまりました。
これから一年間お世話になります。
どんなことをするのかワクワクドキドキの子どもたち。
まずは、とうもろこしの種蒔きをしよう!


説明してくれました
「穴に3粒ずつ種を蒔いて、そっと土をかけてね」

「まずは穴を掘ろうね」

だんだん慣れてきたみたい

種蒔きに夢中の子どもたち

「おいしい とうもろこしが、たくさん
できますように」
夏にとうもろこしを収穫すること楽しみですね
ウォークラリー
天候にも恵まれ、明野高校福祉科の協力のもと「あけのこうこうにさんぽでGO!」のウォークラリーを開催しました。
ポイントカードを持って、「どこに行くのかな?」「どんなことをするのかな?」とワクワクしながらスタートしました。いろいろなコーナーでお兄さん、お姉さんが待ってくれています。

ポイントシールを集めてね

「エイエイオー!」楽しみですね
校長先生にあいさつをしよう!

「おはようございます」
ちょっとドキドキのき組の子どもたち
みんなで元気な挨拶できました

校長先生、優しいね。子どもたちも にこにこ笑顔

いろいろなポイントにいってきま~す

シールを貼ってもらって嬉しいね
さかなをみつけよう!

さかないるかな?
「赤い金魚がいるよ」「黒い鯉もいるよ」

「かわいい金魚みつけたよ」
「今度はどこに行くのかな?」
レッツ プレイランド!

お姉さんと一緒にお出かけ嬉しいね

安全運転でね

草花をみつけよう!


「テントウムシみつけたよ」
かんさつしよう!

出てきていることを発見
「やったー芽が出ているよ」と、大喜び

もうすぐ、みどり組も田植え体験・・・楽しみですね
「オタマジャクシもいるよ」
ゴール!

くれました。ご褒美シールをもらって大満足
ジュースを飲んで休憩しよう

ポイントシール嬉しいね

お姉さん、お兄さんと一緒にお散歩 楽しかったね

「お姉さん、お兄さん ありがとう」
明野高校の学生さんと交流しながら、自然の中で楽しいひとときが過ごせました。最初は、恥ずかしそうにしていた子も優しく言葉をかけてもらったり、遊んでもらったりして親しみをもっていました。高校生もたくさん笑顔を見せてくれ「楽しかった」と感想をもらえたことも嬉しく思います。
さつまいものつる挿し
明野高校の農園で、学生さんと一緒にさつまいものつる挿し(苗植え)をしました。ひろーい畑と田んぼ、見ているだけでワクワクします。長靴を履いて軍手をはめて、やる気満々の子どもたち・・・

「まずは穴を掘って、苗を斜めに植えよう」
わかったかな?

お兄さんと一緒に植えよう
つるから、おいもができるの不思議だね

そうそう、とってもじょうずだよ

「穴はこれぐらいでいいかな?」
「斜めに植えよう」

「じょうずに植えるね」
お兄さん、お姉さんの優しい言葉嬉しいね

太陽の光が当たる方に葉を向けよう

秋に芋ほりをして収穫すること楽しみですね
保育参観
みどり組(年長児)
みどり組の保育参観は、友達と一緒にグループ名と当番の仕事を発表したり、親子で七夕製作やふれあい遊びを楽しんだりしました。

「よろしくお願いします」「はーい、わかりました」

折り紙に切り込みを入れて、天の川とちょうちんを
作りました。はさみやのりの使い方も上手だね

天の川には、金銀の星を貼ってきれい
笹に飾ること楽しみですね

夢中のみどり組。おいしそうな おやつがいっぱい!

手をつないで体を動かそう。ひっくり返しも
できたかな?みんな にこにこ笑顔、嬉しいね
き組(年中児)
き組の保育参観は、友達や先生と一緒にじゃんけん遊びをしたり、ハンカチ落としをしたりしました。エプロンシアターの仕掛けにも興味津々の子どもたちでした。

みんなノリノリ・・・思いっきりジャンプ!

毎日、きらきらタイムでストレッチをしているからかな?
柔軟性もバッチリのき組の子どもたち

「じゃんけんポン!だんだん長くなってきたよ」
最後は、全員でつながるよ

気付かれないようにハンカチをそっと落とせるかな?
ハンカチを落とされたら追いかけよう

まめが芽を出し、グングン伸びて~
お話が飛び出してくるエプロンシアターの
仕掛けに夢中
もも組(年少児)
もも組の保育参観は、初めての園生活に慣れて好きな遊びを楽しんでいる様子や先生や友達と一緒に歌遊びを楽しむところなどをお家の人に見てもらいました。

楽しむ子どもたち・・・安心して遊んでいます
友達のお父さんにも話しかけています

まねっこ遊び・・・だるまさん
かわいいだるまさんがいっぱい ゴロゴロ

気持ちいいよね「今度はお父さん、お母さんにしよう」
ちょっとくすぐったいけど、嬉しいね

「タオルをたたんで鞄に片付けよう」
上手にたたんでいますね

座ってお話聞けるようにもなりました
幼稚園の生活にもすっかり慣れたもも組の子どもたち
毎日ワクワクしながら幼稚園に通えますように
保育参観では、お家の人の前でちょっとドキドキの子もいましたが、みんなとっても嬉しそうな表情でした。園での様子を見てもらい、親子で共有してもらえる機会ともなりました。
田植え体験(年長組)
晴天に恵まれた中、みどり組は明野高校の農園で、学生さんに教えてもらいながら田植え体験をしました。
ワクワク、ドキドキ・・・田んぼに入り、泥の感触を味わいながら楽しみました。

お兄さんが稲の苗の植え方を教えてくれました
「これは、もち米になる稲の苗です」
「1本ずつ、ギュッと植えてね」

そっと、滑らないように、慎重にね
「ヌルっとするけど、なんだか気持ちいいよね」

お兄さん、お姉さんが優しく教えてくれました

「苗が抜けないようにしっかり植えよう」

黙々と夢中になって植えています
「あと少し、がんばろうね」

「お兄さん、お姉さんありがとう」
おいしいお米ができますように!
もち米が収穫できたら、お餅つきしたいね
明野高校との交流のもと貴重な体験をたくさんさせていただける環境に感謝いたします。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
明野幼稚園
〒519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1481番地
電話:0596-38-1234
ファクス:0596-38-1234
明野幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。