明野幼稚園の活動記録(令和7年1月)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018437  更新日 令和7年2月7日

印刷大きな文字で印刷

食育紙芝居(高校生との交流) 1月誕生会 小学校訪問(年長組) 交通安全教室 お正月遊び

食育紙芝居(高校生との交流)

明野高校の生活教養科の学生が手作りの紙芝居を読んでくれました。野菜のクイズや調理方法など楽しんで学ぶ機会となりました。紙芝居を読んでもらった後、一緒に遊んでもらい大満足の子どもたちでした。

もも組(年少組)

高校生に紙芝居を読んでもらっているもも組の子どもたち
「この野菜なーんだ」の紙芝居
野菜の断面の絵を見て何の野菜か考えました
トマトにピーマン、なすもわかったよ
もも組のみんなと高校生と記念撮影
カレーの紙芝居を見ていたらカレーが
食べたくなったね
野菜の絵が写真みたいにすてきでした
もも組さん高校生とかるた取りをしています
お姉さんたちとかるた取り
「ゆっくり読むから聞いててね」
みんな真剣勝負・・・やる気満々のもも組

き組(年中組)

高校生に紙芝居を読んでもらっているき組さん
「おやさいたべてる」の紙芝居
「野菜を食べないと病気になるからね」
「たくさん野菜を食べよう」
いろいろな野菜食べられるようになったよね
き組のみんなと高校生と記念撮影
ほうれん草の育て方の紙芝居では
ほうくん、れんちゃん、そうくんが
出てきてほうれん草の育て方を教えてくれました
野菜をたくさん食べて病気にならないようにしよう!
き組さん、高校生とこままわしを楽しんでいます
お姉さんたちとこま回しをしよう
「紐はこうやって巻くんだよ」と
紐の巻き方を教える子どもたち
「見ててね。それ!」
「すごいね。いっぱい回るね」
一緒にこま回し楽しかったね

みどり組(年長組)

高校生に紙芝居を読んでもっらています
「やさいたちのドタバタえんそく」の紙芝居
「トマトをいっぱい食べてビタミンCを摂ろう
 日焼け対策にもなるよ」
栄養素の働きに興味津々の子どもたち
「いろいろな野菜をいっぱい食べようね」
みどり組、紙芝居を読んでくれた高校生と記念撮影
「たべものせんとう」のお話は、温泉に入る食べ物
茹でると、どうなるのか?とワクワク・・・
「エビとカニは、真っ赤になったよ」
「トマトは茹でるとすぐに皮がむけるよ」
すてきな紙芝居でした
みどり組、高校生とドッジボールをしています
お姉さん、お兄さんと一緒にドッジボールをしよう
「狙ってボールをなげよう」当てられるかな?
高校生も久しぶりのドッジボールに夢中
一緒に、思いっきり体を動かして楽しかったね

このページの先頭に戻る

1月誕生会

1月生まれの友達の誕生会をしました。園長先生からプレゼントをもらい、友達から歌のプレゼントがあり、とっても嬉しそう。お楽しみステージは「マジックショー」どんなマジックかな?ワクワクするよね

最初にみんなで手遊びをしています「
まずは、みんなで手遊び「アブラカダブラ」
おまじないのポーズもバッチリ!
先生が誕生児にインタビューをしています
誕生児にインタビュー!今月は、みどり組の2人
みんなの前でちょっとドキドキするよね
誕生児にみんなからの歌のプレゼント
みんなから歌のプレゼントも嬉しかったね
誕生児、プレゼント持って記念撮影
おたんじょうび おめでとう
プレゼントもらってにこにこ笑顔
マジックショーが始まり興味津々の子どもたち
マジックショーのはじまり はじまり
「先生がマジシャンに変身」
どんなマジックかな?ワクワクドキドキ
たくさんのマジックに見入っている子どもたち
次から次へとマジックが・・・
紙コップが浮いたり、ジュースの色が変わったり
「すごい!なんでなん?」と大拍手
先生はマジシャンだったみたい?
ビックリ箱に驚いている子どもたち
最後はビックリ箱・・・
いろいろな物が飛び出し大成功!
楽しい楽しい誕生会でした

このページの先頭に戻る

小学校訪問(年長組)

4月から一年生になるみどり組の子どもたち

えがおあけぼの保育園の年長さんと一緒に明野小学校を訪問しました。ちょっと遠いけどがんばって歩きました。

教頭先生に校舎内の教室を案内していただき、特別教室に入って見学もさせてもらいました。その後一年生の教室に入って交流。一年生が校歌を歌ってくれたり、授業や生活についての学校紹介をしてくれたりしました。

図書館を見学してたくさん本があることに驚く子どもたち
図書館には本がいっぱい
「本を借りることもできるよ」
理科の準備室でがいこつを見てる子どもたち
普段は入れない、理科の準備室も見学
がいこつを見てびっくり!
「がいこつで、体の仕組みを勉強するんだよ」
お土産に一年生に手作りのペンダントをもらいました
一年生の学校紹介・・・
国語や算数、体育の授業でどんなことを
するのか教えてもらいました
給食を食べること、校庭で遊ぶこと
学校が楽しみになったね
最後に手作りのペンダントをもらい嬉しそう
「ありがとう。大切にするね」

一年生になること、ワクワクドキドキ楽しみですね

このページの先頭に戻る

交通安全教室

小俣まちづくり協議会により、伊勢警察署の協力を得て交通安全教室を開催していただきました。DVDや腹話術を見た後、園庭で道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。

腹話術のけんちゃんに見入っている子どもたち
腹話術のけんちゃんに興味津々
「けんちゃんと一緒に交通安全の勉強をしよう」
DVDで交通安全を学んでいる子どもたち
DVDを見ながら、一緒に考えてみよう!
「道路に飛び出していいかな?」
「横断歩道の渡り方をみんなで考えてみよう」
「道路の標識もわかるかな?」
園庭で道路の歩き方、信号機の見方など教えてもらっています
園庭で、道路の歩き方、信号機の見方、横断歩道の
渡り方を練習してみよう!
右手をあげて横断歩道を渡るもも組
右手をあげて、渡っていることを知らせよう!
ピンとあがった右手、とってもよくわかります
とっても上手に横断歩道を渡っています
信号が青になっても慌てず、右、左、右を確認
手をあげて横断、しっかりできたね
さすがみどり組、とっても上手に横断しています
さすがみどり組、とっても上手に横断歩道を
渡っています


みどり組は、4月から交通ルールを守って小学校に通いましょう。
もも組、き組も「道路では遊ばない」「道路には飛び出さない」など、自分の命を守る大切なルール、守ろうね。

このページの先頭に戻る

お正月遊び

3学期が始まり、こま回しやたこあげ、かるた取りなど、伝承遊びをたくさん経験しました。

こま回しにチャレンジしたり、誘い合ってかるたやすごろくをしたりして、友達と一緒に楽しみました。

もも組(年少組)

もも組さん作ったたこを持ってみんなで写真撮影
もも組は、ビニール袋を利用して作ったたこ
表情のあるユニークなへびだこ
かわいいもも組にピッタリ!
たこあげを楽しむもも組の子どもたち
「あがった!あがった!」
「もっと走ろう」
たこあげに夢中のもも組
たこあげを楽しむもも組、思いっきり走っています
「思いっきり走ろう」たこあがったかな?
みんなでたこあげ 楽しいね
渦巻きを切ってへびのかたちのたこも作ったよ
うず巻きを切ってへびの形のたこも作ったよ
「ビヨン、ビヨンって伸びるよ」
もも組さんみんなでこま回しをしています
サンタさんにもらったこまが回せるようになったね
みんなでこまを回してみよう
「だれのこまが長く回るかな?」
じーっと、こまを見つめる子どもたち
かるた取りに夢中のもも組
かるた取りに夢中のもも組
みんなでルールを守って遊べるようになりました
取りたい気持ちはみんな同じ・・・
もも組、自分たちでお寿司の絵合わせカードをしています
自分たちだけでお寿司の絵合わせカードゲーム
をしています。「マグロのカード取りたいな」
「たまごもおいしそう」
順番もルールも守って、じょうずに遊べるように
なったもも組

き組(年中組)

き組のみんなで自分の作ったたこを持って記念撮影
き組のたこは、ビニールと竹ひごでできた「カイト」
干支とへびや好きな絵を描いたよ
「大きなたこができたよ。あがるかな?」
き組のみんなでたこあげをしています
「あがった、あがった」
「もっとあがれ!」たこあげ楽しいね
き組のみんなでかるた取り、みんな真剣な表情
き組のみんなでかるた取り
よーく聞いて探そう!
みんな真剣な表情
ドキドキ!取りたい気持ちはみんな同じ
みんなでこま回しにチャレンジしています
みんなでこま回しにチャレンジ
き組のこまは、紐を巻いて紐を引っ張って回します
「それ~!誰のこまが長く回っているのかな?」
回っているこまに上に模様を描いた紙をのせて、着せ替えごまを楽しんでいます
着せ替えごま・・・
回っているこまに模様を描いた紙やいろいろな形に
切った紙をのせて着せ替えごま・・・!
「赤と青が混ざって紫になったよ」
「三角の形が一番よく回るよ」
友達と試しながらこま回し楽しいね

みどり組(年長組)

みどり組は大きなたこに、干支のへびと好きな絵を描きました
みどり組は大きなたこに、干支のへびと好きな絵を
描きました。「早くたこあげしたいな」
すてきなたこができました「みんなでたこあげをしよう」
みどり組園庭でたこあげをしています
「あがったよ。もっと思いっきり走ろう」
「気持ちいいよね」
大型かるたを楽しむみどり組
大型かるたに夢中・・・真剣勝負!のみどり組
「はいっ」と遠くの札も見つけたよ
「次はぜったい取りたい」
みどり組は紐を巻いてこま回しにチャレンジ
みどり組は紐を巻いてこま回し・・・
何度もチャレンジして回せるようになったよ
「紐にのせられるかな?」
こま回し大会、トーナメント方式でチャレンジしています
こま回し大会はトーナメントで勝負
ドキドキ!いつも回っているのに回らない
ちょっと力が入りすぎたかな?
なかなか勝負がつきません
勝っても負けても楽しかったね。みんなメダルをもらい満足そう
こま回し大会、勝っても負けても楽しかったね
みんなメダルをもらって大満足

このページの先頭に戻る

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

明野幼稚園
〒519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1481番地

電話:0596-38-1234
ファクス:0596-38-1234
明野幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。