明野幼稚園の活動記録(令和6年2月)
2月の誕生会 節分行事(豆まき) SDGs紙芝居 交通安全教室 保育参加 じゃがいもの種いも植え(4歳児 き組)
2月の誕生会
2月生まれのお友達の誕生会をしました。園長先生からプレゼントをもらい、みんなから歌のプレゼント、とっても嬉しそう。誕生会の後は、引き続き節分の由来の話を聞き、豆まきをしました。

ちょっとドキドキするけど嬉しいね

手形と写真入りのカードや絵本
プレゼントの中、気になるよね

プレゼントもらってにこにこ笑顔
節分行事(豆まき)

何かがぶら下がっていることに気が付きました
「あっ、また さくくん(子鬼)からの手紙だよ」
「さくくん夜来たのかも?」
「さくくん、また幼稚園に来てくれるかな?」と
ワクワクする子どもたち

節分は、冬と春の季節の分かれ目であることや
鬼が嫌がるヒイラギやイワシの頭を飾ると魔除けになる
ことなど、子どもたちは真剣な表情で聞いています

思い浮かべながら一言も話さずに恵方巻を食べると
願いが叶うという由来もありますよ

「さくくん、顔はちょっと怖いけど、なんだか
かわいいね。やさしそう」
「さくくん、会いに来てくれてありがとう」
さくくんに質問しよう
さくくんの好きな絵本は・・・?
「おにじゃないよ おにぎりだよ」
さくくんの好きな歌は・・・?
「おにのパンツ」
それじゃあ、みんなで歌おうよ

さくくんも喜んでいたね

さくくんのお父さんは、怒るととっても怖いみたい
いつも山から、幼稚園のみんなのことを見ています
「友達に嫌なことをしている子はいないかな?」
「片付けしない子いないかな?」
「好き嫌いして食べない子いないかな?」
先生が読む手紙を聞きながら、背筋がピンとなる
子どもたち。ちょっとドキドキするよね

自分で追い出すぞ!って気持ちが大事だよね
「さくくん さよなら また来てね」とお別れすると
すごい勢いで山に帰っていきました

自分たちで色を塗ったお面をかぶって準備OK!
みどり組が鬼役・・・
みどり組鬼、ちょっと怖いかな?
はりきっています

「エイエイ、オー!」

自分の中にいる鬼を追い出してね

鬼になりきっている子も・・・
みんなで豆まき楽しいね

豆入れは、大型折り紙で折りました
おうちでも豆まき楽しめたかな?

「だれか わかるかな?」
き組は、黄色の折り紙で豆入れを折りました

選んで色を塗りました
豆入れは、厚紙を使って立体的に作りました
心の中の鬼、きっとみんな追い出せたよね
古来より伝わる節分行事に親しむことができました。
SDGs紙芝居
小俣まちづくり協議会主催による「地球温暖化stopプロジェクト」の取り組みとして作られたSDGsの紙芝居のお披露目があり、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。紙芝居は明野高校福祉科の学生さん、紙芝居の台は伊勢工業高校建築科の学生さんによる手作りです。

環境問題について、わかりやすく教えてもらいました
子どもたちは興味をもって一生懸命見ていました

「使っていない部屋の電気は消す!」
これなら、私たちもできそう
できることからやることが大事ですね

地域の活動に園児たちも参加させていただける機会を大切にしたいです。
交通安全教室
SDGsの紙芝居に引き続き、小俣まちづくり協議会主催により、伊勢警察署の協力を得て交通安全教室を実施していただきました。DVDや腹話術を見た後、園庭で道路の歩き方や横断歩道の正しい渡り方を学びました。

興味津々の子どもたち

命を守るために大切な約束ですね

渡り方を練習してみよう!

「ちょっと、ドキドキするね」

右見て、左見て、もう一度右見て
しっかり手をあげて渡っています

特に注意しよう。覗いてしっかり確認しよう
「もしかして・・・」が大切だよ
みどり組は、4月からは交通ルールを守って小学校に通いましょう。もも組、き組も「道路では遊ばない」「道路に飛び出さない」など、自分の命を守る大切なルールを守ろうね。
保育参加
3学期の保育参加は、園での活動の様子を見てもらったり、保護者に参加してもらい親子でふれあいながら楽しんでもらったりする内容にしました。子どもたちは、おうちの人が来てくれてとっても嬉しそう。
もも組(3歳児)

はさみやのりを使って製作することが大好きな
もも組さん。かわいいひな人形ができてきました

「うしろのしょうめん だーあれ!」
ワクワクドキドキするよね

体を伸ばして、マットの上をコロコロ転がります
「真っ直ぐ回れるかな?」
ちょっと曲がっても転がりながら直せます
前転にもチャレンジしました

みんなで洗濯ごっこ、洗ったり、絞ったり・・・
洗濯物になって干すところ、思いっきりジャンプ
もも組さん、いろいろなことができるようになったね
友達とお喋りしたり、遊んだり、幼稚園大好き
自分でできることもたくさん増えました
き組(4歳児)

牛乳パックや紙皿を使って作りました
好きな模様を描いてできあがり!
親子でこま回しも楽しみました

「お母さんの手 あったかいな」
やさしくマッサージ

「お塩をひとつまみ」で鼻をつまみ合いっこ
おいしいハンバーグができたかな?

「とんでいけ~」お母さんお父さんと手を
つないで嬉しいね
おうちの人と一緒に、たっぷり遊んで大満足
友達と一緒に、いろいろな動物になりきって表現遊びを
楽しむ様子も見てもらいました
友達と一緒に遊ぶ姿からも成長を感じてもらえました
みどり組(5歳児)

先生の話をしっかり聞いて文字を書いて
その後、親子でしりとりしながら文字遊び

我が子自慢を話してもらいました
みんなの前で、おうちの人に褒めてもらえて
ちょっと照れながらも嬉しそうな子どもたちでした
また、友達のすてきなところがみつかったね

みどり組に関する問題・・・わかるかな?
おうちの人と一緒に よーく考えてみよう
正解すると、ジャンプしたりハイタッチして
おうちの人と大喜び

紙芝居をおうちの人たちの前で演じました
1人ずつが描いた場面の絵がつながってできた
すてきな紙芝居・・・おうちの人たちにも
じっくり見てもらえて嬉しかったね
保育参加では、それぞれの学年に応じた活動を
保護者に見てもらい成長を感じていただけました。
親子で触れ合いながら、たくさんの笑顔が溢れて
いました。
じゃがいもの種いも植え(4歳児 き組)
明野高校の畑に行き、学生さんと一緒にじゃがいもの種いもを植えました。
年長組に進級したら、一緒に農園活動をしてくれるお兄さん、お姉さんたちです。
これから、いろいろな作物の栽培体験をすること楽しみですね。

「よろしくお願いします」

「穴を掘って、種いもをそっと置いてね」
種いもからじゃがいもができることに興味津々の
子どもたち。芽が伸びてくるの楽しみだね

だんだん慣れてきたみたい

「じゃがいもいっぱいできるといいな」

大きなおいしいじゃがいもがたくさんできますように
じゃがいもを収穫したらカレーを作ること楽しみですね
明野高校と交流をもち、豊かな自然環境の中で農園活動
を体験させていただけることに感謝いたします。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
明野幼稚園
〒519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1481番地
電話:0596-38-1234
ファクス:0596-38-1234
明野幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。