小俣幼稚園の活動記録(令和3年2月)
【2月24日】誕生会
立春を迎えて暖かい日もありますが、まだまだ寒い2月。
24日は2月生まれのお友だちの誕生会でした。
インタビュー



プレゼント

何が書いてあるかな…


2月生まれのお友だち





おたのしみ
2月のお誕生会のおたのしみは『おばたミニはくぶつかん』。
ミニ博物館って何だろう?
「チケットを出してください。」
チケットにハンコを押してもらって、入場。ワクワクするね。
博物館では”学芸員”の上田さんが、展示物の説明をしてくれました。
「これはカニの爪です。」
みんな上田さんの説明を夢中で聞いていました。
「これはアンモナイトの化石です。」
「すごく大きいカニ‼」本格的な展示物にびっくり!
ワクワクが止まらない『おばたミニはくぶつかん』でした。
おやつ

ふわふわでおいしかったね。
年長(さくら組・ゆり組)
豆まき
2月2日節分。幼稚園に2匹の鬼が来ました‼
作っておいた、升に豆を入れて鬼退治をしました。
「鬼は~外‼」
「わぁー!こっちへ来た‼」
頑張って豆をまきますが、やっぱり怖ーい‼
生活発表会
2月17日は生活発表。年長は劇を発表しました。
ゆり組は『わらしべ長者』の劇を演じました。
関西弁のセリフに挑戦したゆり組さん。
難しいセリフも一人でしっかり言え、セリフの掛け合いもできてさすが年長さん!
わらしべ長者のように心の優しい人には、幸せがやってくるのですね。
ゆり組さんも、いつまでも優しい気持ちを大切にね。
さくら組は『スイミー』を演じました。
秋まつりで『スイミー』の絵を描いたさくら組さん。
どんな劇がしたいか話し合うと「スイミー!」とすぐに決定!
小さくても力を合わせて、マグロに勝てた小さな魚たち。
マグロや伊勢エビ、クラゲやきれいな魚… みんな違って、みんな素敵。
さくら組さん一人ひとりも、みんな違って、みんな大切な仲間!
「これからも、ず~っと友達だよ。」
最後にハンドベルを演奏しました。
ドレミの音階を覚えて、一人ひとつの音を担当し演奏しました。
友だちの音をよく聴いて、自分の音を出すタイミングを合わせ演奏することはとても難しい事ですが、繰り返し取り組みました。
発表会では49人気持ちを一つに、素敵な音色を響かせることができました。
発表会を終えて・・・


飾り付けもバッチリ!パーティーを楽しみました。
発表会での経験が、こんな素敵な遊びに繋がったんですね。
年中(りす組・こあら組)
節分
鬼さんと約束したよ!
「小俣幼稚園の子は何でも食べてすごいから、山から応援していてください!」
生活発表会
生活発表会で年中はオペレッタを発表しました。
こあら組は『どうぞのいす』のオペレッタを演じました。
「こんなところにイスがあるよ。」
「何か書いてあるね。」
「寝ている間にどんぐりがくりになっちゃった。」
「どうぞ」という人にやさしくする気持ちを大切にしたいですね。
りす組さんは『ピーマンマンとかぜひきキン』を演じました。
ピーマンマンの自慢のマントが汚れてしまったので洗濯すると…
かぜひきキンがマントを奪っていきました‼
ぐうたらするのが大好きなかぜひきキン。
「ゴロゴロ ぐう~たら~ ひっほっほ~。」
早寝早起きして、なんでも食べた野菜たちは力が湧いてきました。
「レインボー光線うけてみろー‼」
かぜひきキンをやっつけることができました。
早寝早起きなんでも食べて、コロナキンも吹き飛ばしましょう!
年中組は、太鼓やシンバル、トライアングルやタンバリンなどの楽器を使って合奏しました。
こあら組は『勇気100%』を演奏しました。
「先生の指揮を見ながら100%でがんばろー!」
りす組は『ディズニーメドレー』を演奏しました。
「りんご、みかん、めろん…」
絵譜を覚えたよ!息ぴったり‼
ドッジボール

「あてちゃうぞー!それー‼」

大盛り上がりのドッジボールです。
年少(いちご組・ばなな組・めろん組)
豆まき
節分の日、朝から豆まきごっこを楽しむ年少さん。
「鬼やっつけたる!」と、意気込んでいますが…
だんだんと、ドキドキ…
「鬼さん、本当に来るかなぁ。」表情が変わってきましたよ。
そこへ鬼の登場です‼
「わぁぁぁー!!!」みんなびっくり!朝の元気はどこへやら。
それでも、「おには~そと!」と頑張って豆を投げましたよ。
これで福の神がやってきますね。
生活発表会
2月16日は年少児の生活発表会でした。
年少は遊戯を発表しました。
めろん組は『魔女の宅急便』を踊りました。
女の子は魔女のキキに、男の子はトンボになって踊りました。
ほうきとデッキブラシを使って、リズムにのって元気いっぱい踊りました!
ばなな組は『ラムのラブソング』
うる星やつらのラムちゃん、テンちゃんになって踊りました。
「好きよ!好きよ!」ポーズがとってもかわいくて、キュートな踊りを披露しました。
いちご組は『ルパン三世』
ルパン・次元・五右衛門・不二子ちゃんになって踊りました。
ピストルと刀を使った振り付けをかっこよく踊りました。
かっこつけてるところが、かわいいいちご組さんでした。
最後は年少全員で分担奏を発表しました。
タンバリン・カスタネット・鈴を使って演奏しました。
友だちが叩いている音を聴いてから自分の番に叩くことは難しく繰り返し取り組みました。
先生の指揮をしっかり見て、40人の気持ちを一つにして演奏することができました。
もうすぐひなまつり
ひなまつりに向けて、壁掛けのお雛様を作りました。
これまでハサミやのりの扱い方を身に着けてきた年少1年の集大成の製作です。
真剣なまなざしで取り組む姿に成長を感じます。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
小俣幼稚園
〒519-0505
三重県伊勢市小俣町本町1番地
電話:0596-22-4902
ファクス:0596-22-4902
小俣幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。