小俣幼稚園の活動記録(令和7年1月)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018452  更新日 令和7年2月7日

印刷大きな文字で印刷

第4回サッカー教室(年長組・年中組) 避難通報訓練 保育所ゆりかご園訪問(年長組) フッ化物洗口説明会 1月生まれの誕生会 年長組(さくら組) 年中組(りす組・こあら組) 年少組(いちご組・ばなな組)

第4回サッカー教室(年長組・年中組)

サッカーボールを蹴って対決する年長児
第4回目のサッカー教室は、サッカーボールを使って体を動かしてから、
いざ対決です。
ボールを取られてたまるもんか!
サッカー教室を楽しむ年長児
サッカーボールがコートより外に出たので、
ボールをコートの中に入れるよ。

幼稚園での最後のサッカー教室は、白熱の試合でした!
サッカー教室を楽しむ年中児
第4回のサッカー教室は、初めて年中組も参加しました。
最初はサッカーボールに慣れようね!
サッカー教室に参加する年中児
サッカーボールに慣れた後は、
サッカーボールを蹴ってサッカーゴールに入れてみよう!

年長組になってからのサッカー教室が楽しみだね!

このページの先頭に戻る

避難通報訓練

消防士より通報避難訓練の結果を聞く園児
通報避難訓練を行いました。
消防士さんが来園し、
園児たちの避難の様子や職員の対応をみていただきました。

「小俣幼稚園のお友達は、ハンカチで口をおさえて上手に
避難することができましたね。」
消火器の使い方を説明する消防士とそれを聞く園児たち
消防士さんより消火器の使い方を聞きました。

消火器は「ピンで黄色の栓を抜き、ポンでホースを外し、
パンでレバーを握ります」
水消火器を使って消火訓練をする職員
実際に水消火器を使って、職員が消火訓練を行いました。
火を消すことはできるかな?
水消火器を使って消火体験をする年長児
今度は年長組の子ども達が、水消火器を使って体験しました。
頑張って火を消すぞ!
消防服の説明をする消防士とそれを聞く園児たち
消火訓練のあとは、消防士さんが着用している服や
装備している物を教えていただきました。
かっこいいね!
消防車の装備について質問をする年長児
代表で年長組の子どもが質問をしました。
「これは何ですか?」
消防車の中を見学する年中児
消防車の中も見学しました。
たくさんの器械を積んでいるんだね。
消防車と救急車の前で写真撮影をする全園児
最後は消防車と救急車の前で全園児で集合写真を撮りました。

自分で自分の命を守ることや、消火体験、実際の消防車や救急車をみて
消防士への憧れの気持ちをもてる経験となりました。

このページの先頭に戻る

保育所ゆりかご園訪問(年長組)

ゆりかご園の園児と交流をする年長児
今回は保育所ゆりかご園に訪問させていただきました。
ゆりかご園に到着!
まずは年長みどり組さんと対面で挨拶をしたよ!
ゆりかご園の未満児クラスの玄関から入る年長児
まずは、幼稚園にはない未満児クラスを見学させていただきました。
靴はきちんと揃えようね!
未満児クラスを見学する年長児
未満児クラスのお部屋です。
「わぁーかわいいな」
ゆりかご園の給食室を見学する年長児
次は給食室を見学させていただきました。
「いいにおいがするね!おいしそう!」
ゆりかご園の年長児とドッジボール対決をする年長児
さあ!ゆりかご園のみどり組さんとドッジボール対決!
絶対に勝つぞ!エイエイオー!
保育所ゆりかご園とドッジボール対決をする年長児
最初はピンクチームが対決!
まずは一勝しました!
この調子で全勝するぞ!
ゆりかご園の年長児とドッジボール対決をする年長児
次は白チームが対決!
このままいけば勝てる…
ところが残念なことに負けてしまいました…
保育所ゆりかご園の年長児と挨拶をする年長児
今回は残念ながら1勝でした…勝てそうだったのに…
なかなか接戦でいい試合でした。

ゆりかご園のお友達ありがとうございました。
小学校で会いましょうね!

このページの先頭に戻る

フッ化物洗口説明会

むしばはどうしてできるのスライドを見ながら説明を受ける年中児
フッ化物洗口をはじめるにあたり、
伊勢地区歯科医師会より歯科医師と歯科衛生士が来園されました。

「虫歯はプラークのなかで酸をつくり、酸が歯を溶かして虫歯をつくります」
スライドを見て虫歯になりやすいおやつの説明を受ける年中児
虫歯になりやすいおやつは何かな?
スライドを見て虫歯になりにくいおやつの説明を受ける年中児
虫歯になりにくいおやつをなるべく食べるようにしましょうね。
スライドを見てフッ素が入っている食品の説明を受ける年中児
フッ素はこのような食品の中に入っています。
スライドを見てフッ化物の説明を受ける年中児
フッ化物はこのような効果がありますよ。
フッ化物洗口をすることにより、虫歯予防になります。
歯科医師より説明を聞く年中児
園医でもある歯科医師さんに、
子ども達のうがいの様子を見ていただきました。

ずっと水でぶくぶくうがいの練習をしてきた年中組の子ども達。
上手にできるようになったので、『後日よりフッ化物洗口をスタートしても
いいですよ』と歯科医師さんよりお褒めの言葉をいただきました。

このページの先頭に戻る

1月生まれの誕生会

1月29日は1月生まれのお友達の誕生会でした。

1月生まれのお友達にインタビュー!

インタビューを受ける年長児
「大きくなったら何になりたいですか?」
インタビューを受ける年中児
「好きな遊びは何ですか?」
インタビューを受ける年中児
みんなの前でインタビューに答えるのはちょっとドキドキ・・・
インタビューを受ける年少児
年少組さんにもインタビュー。
インタビューを受ける年少児
ドキドキするけれど和やかな雰囲気に、ホッとして笑顔がこぼれます。
インタビューを受ける年少児
「好きな食べ物は何ですか?」
インタビューを受ける年少児
初めてのインタビューにもしっかり答えていた年少組さんです。
園長先生に抱っこしてもらう年中児
インタビューの後は、うれしいうれしい園長先生からの、”だっこ”のプレゼント!
園長先生に抱っこしてもらう年中児
特別な”だっこ”は、とっても嬉しいねー!
園長先生に抱っこしてもらう年中児
楽しみにしていた園長先生のだっこに、ニコニコ。
園長先生に抱っこしてもらう年中児
「お~い!」と、高いところから手を振ります。
歌のプレゼントをしてもらっている誕生児
幼稚園のみんなからは、歌のプレゼント。
『たこのうた』を歌いましたよ。
オペレッタを演じる教師
おたのしみは先生たちの『てぶくろ』のオペレッタでした。
おもしろかったね!
1月生まれのお友達
1月生まれのおともだち、お誕生日おめでとう!

このページの先頭に戻る

年長組(さくら組)

劇で使う大道具を使っている年長児
「これくらい大きかったら、フック船長怖いやろ~!」
人食いワニを作っているよ!
駄菓子屋さんをしている年長児
「いらっしゃいませ~。駄菓子屋さんで~す。」
さくら組に駄菓子屋さんが開店しました!
「くじ引きもできますよ~」

このページの先頭に戻る

年中組(りす組・こあら組)

こま回しの勝負をしている年中児
サンタさんにもらった”紐引きごま”。はじめはうまく回せなかったけれど、何度も繰り返し挑戦して、回せるようになりました。
「よーいドン!」で回して、誰が一番長く回せるか勝負を楽しんでいます。
温泉ごっこをしている年中児
「いらっしゃいませ~!温泉屋さんでーす!」
こあら組に温泉がオープンしました。
りす組はお客さんになって、広い温泉に入って温泉ごっこを楽しみました。

このページの先頭に戻る

年少組(いちご組・ばなな組)

凧あげをする年少児
自分たちで作った凧でたこあげ!
お空まであがるといいなぁ。
氷を触る年少児
バケツに張った氷を発見!
「冷たーい!」「きれい。」「われた!」と大興奮でした。

このページの先頭に戻る

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

小俣幼稚園
〒519-0505
三重県伊勢市小俣町本町1番地

電話:0596-22-4902
ファクス:0596-22-4902
小俣幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。