小俣幼稚園の活動記録(令和3年9月)
幼稚園が変身!!したよ
なにが変わったかわかるかな?
年中組が使っている階段です。
かわいく変身しましたよ!
さぁ、どのように変わったかわかるかな~???
正解は・・・・・・
幼稚園に来てからのおたのしみ!!!
考えてみてね!
図書室に『くれよんのくろくん』が登場しました!
かわいいね!
ミドリくんと同じようにみんなも絵本大好きかな??
10月のおすすめ絵本もあります!
好きな本はあったかな?
たくさん絵本を読もう!
お部屋を移動するときは、アルコール消毒を1プッシュ!!
幼稚園に来た時、外から帰ったら、トイレの後、食事の前、他の部屋に行くとき、歯磨きの後、おうちに帰る前・・・
手洗い、うがいも合わせて清潔に、健康に。
年長さんのお部屋の前にある棚は手作りです!
『しょうどくしてね』は全部で8枚だよ。
幼稚園で探そう!
いつでも1プッシュ!でコロナをやっつけよう!
2階のトイレです!
個室のトイレにも新しい壁面が増えました。
トイレを使ったら水を流そう!のワンちゃんを貼ったよ。
みんなと会えなくて寂しかったけど、みんなが幼稚園に来られるようになった時、楽しい幼稚園だな~と思えるようにたくさん作ったよ!
幼稚園の変身したところを、お楽しみに!
幼稚園に来たら探してみてね。
みんなに会えることを楽しみにしていますね。
十五夜
2021年は9月21日が仲秋の名月、十五夜です。
一年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に美しく明るい月を眺め、豊作を祝い月に収穫の感謝を表す日です。
月見団子を作ってみよう!
十五夜といえばお団子!
小俣幼稚園では毎年、年中さんを中心に月見団子づくりを経験し、お月見の由来や月にまつわるお話を聞いて十五夜を楽しんでいます。
9月21日は幼稚園でお月見会をする予定でしたが、令和3年度は幼稚園でお団子を作ることはできませんでした。
ぜひ!親子で月見団子を作って十五夜を楽しんでみてください。
月見だんごの作り方
材料
- 白玉粉:100g
- 絹ごし豆腐:100g
- 砂糖:50g
- 水:適量
作り方
- 材料をボールに入れてよくこねる。耳たぶくらいの柔らかさになるように水の量を加減する。
- 一口サイズに丸める。
- 沸騰したお湯に入れ団子が浮かんできたら1分待ち水を入れたボールに取り出す。粗熱がとれたら完成!
きなこや黒蜜をかけるとおいしいですよ。
2021年は満月と重なる十五夜です。夜が涼しく空気が澄んで美しい月が見られる日ですが、曇り空で見えない時には小俣幼稚園の月を見てお月見してみてくださいね。
年少(いちご組・ばなな組)
早くみんなに会いたいな!
ぞうさんすべり台がきれいになったよ!
早くすべり台で遊びたいね!
元気に登園してね。
新しい三輪車がやってきたよ!
上手にこげるかな?
楽しみにしていてね!
早くみんなの笑顔に会いたいな…待ってまーす!!
年中(りす組・こあら組)
ブロッコリーの苗を植えたよ!
年中組はブロッコリーの苗を植えます。
みんなと一緒に植えたかったけど、先生たちで植えておくね。
みんなは幼稚園が始まったら、水やりやお世話をお願いします!
畑に栄養満点の土をたくさん入れて、苗を植えるところ【うね】を作りました。
年中の苗は全部で4つ。
大きなブロッコリーが採れるといいね!
年中組のうねの隣には年長組さんの『芽キャベツ』と『ハクサイ』もありますよ。
こあら組さん、りす組さんのみんなが元気に幼稚園に来てくれるのを楽しみに待っています。
おうちで元気にすごして、幼稚園に来れる日を待っていてね!
年長(さくら組・ゆり組)
野菜の苗を植えました
年長組は『白菜』と・・・
『芽キャベツ』の苗を植えました。
「キャベツ」ではなくて、”芽”キャベツです。
どんなふうにできるのかな?楽しみですね!
みんなで植えたかったのですが、先生が責任を持って植えました!
野菜が育つ様子をみんなで見ていきたいですね。
次に幼稚園に来た時にはどんな風に生長しているか見てみようね。
マイくんも待ってるよ!
「早くみんなに会いたいな・・・」
うさぎのマイくんも元気なみんなに早く会いたくて、幼稚園で待ってます。
幼稚園が始まるまで、みんな元気に過ごしてくださいね!
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
小俣幼稚園
〒519-0505
三重県伊勢市小俣町本町1番地
電話:0596-22-4902
ファクス:0596-22-4902
小俣幼稚園へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。