ジャンボタニシへの対策を支援します!!
ジャンボタニシ(和名:スクミリンゴガイ)は南米原産の巻貝で、食用目的で養殖が始まりましたが、養殖業者の廃業等によって放棄された貝が野生化し、水稲の若い苗に対して食害を発生させています。
伊勢市内においても沿岸部を中心に甚大な被害が発生している地域もあるため、次のような被害軽減対策に取り組みましょう。
被害軽減対策(耕種的防除法)
- 浅めに細かくロータリー耕を行いましょう。(冬季)
貝を物理的に破砕します。また寒さに晒(さら)すことで、土の中で越冬する貝を減らします。なお、収穫後の水田に稲わらがあると、温床効果で越冬率が高まりますので、注意が必要です。また、トラクターの徹底した洗浄も被害を広げない大切な方法です。 - 取水時に水田への侵入防止対策を施しましょう。(4~5月)
網目が5mm以下の網を侵入経路へ設置する。浸水しやすい水田では畦畔(けいはん)を高くすることで侵入を防止できます。 - 浅水管理で食害を防止しましょう。(移植時~移植後約4週間後)
水深3㎝以下では、貝の活動が鈍くなり、あまり食害されません。 - 貝・卵を定期的に捕殺しましょう。(全期間)
貝は寄生虫を持っている場合があり、卵には毒性があるため、素手で触らないようにしましょう。 - 卵塊(らんかい)を処理しましょう。(全期間)
卵は水中に落とすか潰してください。産卵直後の卵は水に落とすと孵化(ふか)できなくなります。しかし産卵後時間がたち少し白味を帯びた卵は潰すほうが確実です。
薬剤による防除
田植え後防除(駆除)
- 田植え後にジャンボタニシを見つけたら、殺貝効果のある薬剤を用法どおりに散布します。
- 水深3~5cmの状態で均一に散布し、散布後7日間は水を保ち、水路への落水やかけ流しはしないでください。
稲刈り後防除(次年作に向けた予防)
- ジャンボタニシの活動を促すために、水温が15℃以上の時期に水田に3~4cm水を張り、1~4日放置します。
- 石灰窒素を20~30kg/10aを前面にむらなく散布して3~4日放置します。
- 田面水は用水路に流さず、必ず自然落水を待ってください。
- 田面が渇いたら、5~10cm程度浅く耕運する。
補助金のご案内
伊勢市ではジャンボタニシの駆除や予防のために使用した薬剤の購入経費に対して一部を補助しています。
対象事業
- 駆除事業
- ジャンボタニシを駆除するため、水稲を作付している時期に薬剤(農薬として登録されているもの)を散布する事業 ※石灰窒素を除く
- 予防事業
- ジャンボタニシの発生を予防するため、水稲を作付していない時期に湛水を行い、石灰窒素(農薬として登録されているもの)を散布する事業
※いずれの事業も、対象となるのは市内の水田のみとなります。
補助対象経費
- 駆除事業
- 農林水産省による農薬として登録されている薬剤の購入に要する経費
- 予防事業
- 農林水産省による農薬として登録されている石灰窒素の購入に要する経費
※同一年度に両方の事業の申請も可能です
補助金額
補助対象経費の3分の2(上限額は10アールあたり4,400円)
申し込み
- 駆除事業
- 令和4年8月1日(月曜)~9月30日(金曜)
- 予防事業
- 令和4年11月1日(火曜)~12月28日(水曜)
(※1)上記の期間内に交付申請書等を直接、農林水産課までご提出ください。また、交付申請書等が必要な場合は、下段のファイルをダウンロードしていただくか、農林水産課までご来庁ください。
(※2)提出いただく申請書等の内容に間違いがあった場合、修正していただくこともありますので、申請の際は申請書に押印した印鑑をご持参ください。
交付申請の時に提出していただくもの
(3)薬剤の購入にかかる領収書の写し
【支払方法が現金の場合】購入した薬剤名・購入数・支払額の記載がある領収書
【支払方法が自動振替の場合】購入した薬剤名・購入数・支払額の記載がある受領書または請求書と引き落としが確認できる預金通帳の写し
(4)ジャンボタニシが生息していることが分かる写真(駆除事業を実施する場合に限る)を台紙に添付し、ご提出ください
(5)薬剤を散布したことが分かる写真または散布作業中の写真を台紙に添付し、ご提出ください
(6)使用した薬剤の全ての空袋の写真(袋数が分かる写真)を台紙に添付し、ご提出ください
(7)その他の必要書類
様式第1号及び第2号については、下記の記入例を参考にご記入ください。
交付決定後に提出していただくもの
その他
-
農薬を使用の際には、農薬に記載された使用方法、使用上の注意を厳守してください。
-
石灰窒素を散布したほ場内の水については、水路に流すと水路に生息する魚介類に影響を及ぼす恐れがあるため、ほ場内で自然浸透させるなどを行い、水路に流出させないでください。
- 詳しくは同課にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5644
ファクス:0596-21-5651
農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。