(改訂)伊勢市地域公共交通網形成計画
計画の目的
市では、平成19年4月からコミュニティバス「おかげバス」の運行を開始しました。また、少子高齢化が進むなかで高齢者や子どもを含めた自家用自動車等の移動手段を持たない人の移動手段を確保するため、平成25年8月に「伊勢市地域公共交通総合連携計画」を策定しました。
国においては、交通政策基本法の制定(平成25年12月4日公布・施行)及び地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部改正(平成26年5月21日公布、同年11月20日施行)が行われました。人口の減少が進み、公共交通を取り巻く環境が厳しさを増しているなかで、地域社会の活力の維持・強化のため、地方公共団体が中心となり、関係者との合意形成のもとで、交通に係る環境負荷の低減及び観光振興との一体性の確保、まちづくりとの連携、面的な公共交通ネットワークの構築を行うために、平成28年3月に「伊勢市地域公共交通網形成計画」を策定しました。
しかし、おかげバスの運行開始から10年以上が経過し、路線バスにおいては利用者の減少により路線の廃止・縮小が行われ、今後の人口減少などを見据えると、さらに厳しい状況が続くと予想されています。このため、本市では、目標年度(令和2年度)が近づいている「伊勢市地域公共交通網形成計画」を改訂し、地域住民、交通事業者、行政が一体となり、まちづくりや地域住民の生活を支える身近で使いやすい地域公共交通として、より一層の取り組みを推進し、将来にわたって確保、維持していきます。
計画の内容
本計画は、本市における望ましい公共交通体系を構築を目指し、地域住民、交通事業者、学識経験者、行政(国・県・市)等により構成される「伊勢地域公共交通会議」での議論を通し、以下の内容を定めます。
- 持続可能な地域公共交通網の形成に資する地域公共交通の活性化及び再生の推進に関する基本的な方針
- 計画の区域
- 計画の目標
- 3「計画の目標」の目標を達成するために行う事業・実施主体
- 計画の達成状況の評価に関する事項
- 計画期間
- その他計画の実施に関し地域公共団体が必要と認める事項
計画の区域
計画の区域は、「伊勢市全域」とします。
計画の期間
令和2年4月から令和7年3月までの5年間とし、必要に応じて見直します。
- (改訂)伊勢市地域公共交通網形成計画 (PDF)(17.2MB)
- (改訂)伊勢市地域公共交通網形成計画【概要版】 (PDF)(1.1MB)
- (改訂)伊勢市地域公共交通網形成計画【令和6年6月補助制度連動化資料】 (PDF)(1.7MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交通政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館4階
電話:0596-21-5593
ファクス:050-1704-1924
交通政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。