伊勢市の国民保護
国民保護法とは?
国民保護法(武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)を含む有事法制については、武力攻撃事態対処法等有事関連三法が平成15年6月に成立し、国民保護法については、平成16年6月に公布され、同年9月に施行されました。
国民保護法は、武力攻撃事態等における国、地方公共団体等の責務、国民の協力その他の必要な事項を定めることにより、国全体として万全な態勢を整備し、国民の保護のための措置を的確かつ迅速に実施することを目的とします。
国民保護計画とは?
国民保護計画は、国民保護法に基づき、武力攻撃、大規模テロ等から国民の生命、身体及び財産を守るため、国民の避難、救援、武力攻撃に伴う被害を最小化する等の対策を的確かつ迅速に実施することを目的としています。
これまでの経緯
- 平成18年3月
- 伊勢市国民保護協議会条例、伊勢市国民保護対策本部及び緊急対処事態対策本部条例、伊勢市災害派遣手当等の支給に関する条例の制定
- 平成18年7月
- 伊勢市国民保護協議会の設置
- 平成18年7月28日
- 平成18年度第1回伊勢市国民保護協議会開催
- 平成18年10月10日
- 平成18年度第2回伊勢市国民保護協議会開催
- 平成18年10月11日~31日
- 伊勢市国民保護計画(素案)に対するパブリックコメントの実施
- 平成18年11月28日
-
- 平成18年度第3回伊勢市国民保護協議会開催
- 伊勢市国民保護計画(中間案)を作成
- 平成19年2月6日
- 平成18年度第4回伊勢市国民保護協議会開催
- 平成19年2月28日
- 伊勢市国民保護計画作成
- 平成19年3月14日
- 伊勢市国民保護計画(素案)に対するパブリックコメントの結果について
- 平成19年4月
- 組織改正に伴い伊勢市国民保護計画を修正
- 平成22年3月
- 平成21年度第1回伊勢市国民保護協議会開催
- 平成22年3月
- 法令等の改正、県国民保護計画の修正に伴い伊勢市国民保護計画を修正
- 平成22年7月
- 組織改正に伴い伊勢市国民保護計画を修正
- 平成24年1月16日
- 三重県・伊勢市共同国民保護図上訓練の実施
- 平成24年11月8日
- 三重県国民保護共同実動訓練の開催
- 平成30年3月29日
- 平成29年度伊勢市国民保護協議会開催
国民保護に係る警報のサイレン音
国民保護法第47条第2項において、武力攻撃事態等における警報が発令された際、市町村長は、サイレンなどを使用し、できる限り速やかに、警報の内容を住民や公私の団体に伝達することになっています。「国民の保護に関する基本指針」において、サイレンのパターン及び音色について、国が定めることになっており、平成17年7月に国が国民保護に係る警報のサイレン音を決定しました。
※上のボタンを押せば、サイレン音を視聴できる内閣官房のページに移動します。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5523
ファクス:0596-20-3151
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。