令和6年度企画展 伊勢の南画-文人サークルの外縁-
このイベントは終了しました。

- 開催期間
 - 
令和6年11月2日(土曜日)から令和6年12月1日(日曜日)まで
 - 開催時間
 - 
午前9時 から 午後5時 まで
 - 開催場所
 - 
賓日館
賓日館 - 内容
 文人は、もともと中国で儒学や詩の読み書きを習う者、引いては学問に励む者への呼び名です。日本では江戸時代に中国から文人の思想・営みが本格的に浸透し、そうした文人の生活に憧れをいだき、実践する者が現れました。
特に書画をする者を「墨客」と言い、黄檗(おおばく)宗の僧が伝えた中国南宋画の絵画技法をもとに日本で「南画」という流派が成立しました。人物や山水などを描き、それに呼応する漢詩などの賛を添えた叙情的な絵画です。
南画は、文人たちの交流によって日本各地に広がり、宇治と山田にも根付きました。その中には、小俣蠖庵(かくあん)を筆頭に京都・大坂を中心とした「文人サークル」と交流を持つ人物もいました。そうした人物が新たに弟子を育て、幕末から明治時代にかけて宇治・山田の南画は隆盛を極めました。
本展では、京都・大坂で発達した「文人サークル」の外縁として、宇治と山田で活躍した南画の画家とその作品について紹介します。令和6年は、最後の文人と称される富岡鉄斎の没後100年にあたります。この節目に文人たちの交流、学問に対する姿勢・思いを知っていただければ幸いです。
- 費用
 - 
必要
【入館料】大人310円・小人(小・中・高)150円
※20名様以上の団体は前記定額料の80%
 - 関連イベント
 - 
展示解説
開催日:令和6年11月3日(日曜)
時間:13時30分~15時00分
場所:賓日館・1階 旧客間
※申し込みは不要。人が集まり次第、随時開催します。
 - 交通案内
 - 
- 二見浦駅から徒歩12分
 - 伊勢二見鳥羽ライン二見JCTから車4分
 - 三交バス「二見総合支所前」降車徒歩7分、「二見浦表参道」降車徒歩15分
 
 - 主催
 - 伊勢市情報戦略局文化政策課
 - 共催
 - NPO法人二見浦・賓日館の会
 - 問い合わせ
 - 
伊勢市情報戦略局文化政策課
電話/0596-22-7884
ファクス/0596-21-0424
 
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館4階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-21-0424
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
