JR・私鉄・旅客船の割引

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002680  更新日 令和7年4月21日

印刷大きな文字で印刷

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを交付されている人は、JR・私鉄・旅客船料金の割引を受けることができます。

令和7年4月1日より、JR運賃の割引の対象に精神障がいのある人が追加されます。

精神障害者保健福祉手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額」第1種、第2種の別が明記されます。「第1種」「第2種」の記載がない精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合は、高齢・障がい福祉課または各総合支所で記載しますので、手帳をご持参ください。

JR・私鉄の割引

対象者

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの人

割引率

第1種の人が介護者とともに利用する場合

乗車券の種類

割引率

取扱区間

普通乗車券 本人、介護者とも5割引 全線
定期乗車券(小児を除く) 本人、介護者とも5割引 全線
回数乗車券 本人、介護者とも5割引 全線
急行券(特急を除く) 本人、介護者とも5割引 全線
12歳未満の第2種の人の介護者

乗車券の種類

割引率

取扱区間

定期乗車券(介護者のみ) 5割引 全線
第1種の人および第2種の人が1人で利用する場合

乗車券の種類

割引率

取扱区間

普通乗車券 5割引 片道100kmを超えるとき
  • 乗車券を買うときに、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを提示してください
  • 12歳未満の障がいのある児童は、小児料金の5割引きです(定期乗車券を除く)
  • 精神障害者保健福祉手帳で割引を受けるためには、「第1種」「第2種」の記載があり、「刻印」がある顔写真が貼付された手帳が必要です(自分で貼付した写真は無効です)
  • 「第1種」「第2種」の記載がない精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合は、高齢・障がい福祉課または各総合支所で記載しますので、手帳をご持参ください
  • 精神障害者保健福祉手帳に顔写真の貼付をご希望の場合は、顔写真1枚(縦4cm、横3cm)をご持参の上、高齢・障がい福祉課または各総合支所で手帳の再交付申請をしてください
  • 詳しくは各公共交通機関にお問い合わせください

旅客船の割引

旅客船を利用される場合、料金が割引されます。対象者、割引内容等は船舶会社によって異なります。

詳しくは各船舶会社にお問い合わせください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

高齢・障がい福祉課
〒516-8601 三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号 東館1階
〔高齢福祉係〕電話:0596-21-5559
〔障がい福祉係〕電話:0596-21-5558
ファクス:0596-20-8555
高齢・障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。