ふるさと未来づくり 取り組み 令和5年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017572  更新日 令和6年6月25日

印刷大きな文字で印刷

平成27年度から本格稼動した「ふるさと未来づくり」制度を推進するにあたって、市役所と地域とのパイプ役として各小学校区に地区担当職員を配置し、事業の運営に必要な情報提供や助言を行い、まちづくり協議会の活動を支援しています。

研修会、講習会等の開催

(1)「まちづくり研修会」の開催

ふるさと未来づくりに対する理解をさらに深めるとともに、市全体の気運醸成や課題解決、地域ニーズや組織運営の理解を図るため、まちづくり協議会や自治会を対象にまちづくり研修会を開催しました。

  • 開催日:令和5年9月27日(水曜)
  • 場所:ハートプラザみその
  • 内容:情報発信力向上セミナー ―地域の活動や魅力をもっと知ってもらう、伝わりやすい情報発信についてー
  • 講師:PRDESIGN JAPAN 株式会社 代表取締役 佐久間 智之 氏
  • 参加者:41名

(2)「まちづくり講演会」の開催

「ふるさと未来づくり」の取り組みへの理解を深め、地域の活動をより一層発展させるため、市民を対象に講演会を開催しました。

  • 開催日:令和5年11月3日(金曜・祝)
  • 場所:生涯学習センターいせトピア
  • 内容:人口減少時代の「あかるい」まちづくり
  • 講師:四日市大学 学長 岩崎 恭典 氏
  • 参加者:130人

(3)「ふるさと未来づくり推進委員会」の開催

ふるさと未来づくりの取組を推進するため、重要事項の調査審議を行う場として推進委員会を開催しました。

  • 推進委員5人
開催内容
開催日 内容
令和5年6月28日 ふるさと未来づくり制度及び課題の検討について
令和5年8月23日 ふるさと未来づくり資金の見直し等について
令和5年10月19日 今後のまちづくり協議会のあり方等について
令和5年11月27日 ふるさと未来づくり推進委員会への諮問・答申について

 

(4)「ふるさと未来づくり意見交換会」の開催

23地区のまちづくり協議会が集まり、抱えている課題等について、話し合う場として意見交換会を3回開催しました。

開催内容
開催日 場所 内容 参加者(オンライン含む)
令和5年7月28日 御薗公民館 ふるさと未来づくり資金等について 39人
令和5年9月6日 御薗公民館 ふるさと未来づくりにかかる今後の方向性等について 39人
令和5年11月17日 御薗公民館 ふるさと未来づくりにかかる今後の方向性等について 37人

 

(5)「地区担当職員会議」の開催

新任地区担当職員向けにふるさと未来づくり制度について説明を行いました。

  • 開催日:令和5年4月26日(水曜)
  • 内容:地区担当者制度、ふるさと未来づくり制度及びふるさと未来づくり資金の概要等について
  • 参加者:11人

(6)「職員向け研修」の開催

ふるさと未来づくりに対する理解をさらに深めるため、人材育成カレッジ講座として一般職員向けに開催しました。

  • 開催日:令和5年8月23日(水曜)、令和5年9月7日(木曜)
  • 内容:ふるさと未来づくり制度の概要、まちづくり協議会の取組、地域を支える人材の確保について
  • 参加者:計48人

まちづくり協議会への財政支援

まちづくり協議会が実施する事務事業の財源として、ふるさと未来づくり資金を交付しました。

また、まちづくり協議会が実施する防災機能強化等地域課題解決のための事業に対し、活動事業費(臨時特例分)を交付しました。

交付金額 184,940,523円

  • 事務運営費、活動事業費(基本額)66,921,036円(23団体)
  • 活動事業費(臨時特例分) 5,344,870円(10団体,16件)
  • 一括交付金化事業 112,674,617円(19団体)

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

市民交流課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
(地域自治推進係)電話:0596-21-5563
(市民交流係)電話:0596-21-5549
(男女共同参画係)電話:0596-21-5513
ファクス(全係):0596-21-5522
市民交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。