ふるさと未来づくり 取り組み 令和6年度
平成27年度から本格稼動した「ふるさと未来づくり」制度を推進するにあたって、市役所と地域とのパイプ役として各小学校区に地区担当職員を配置し、事業の運営に必要な情報提供や助言を行い、まちづくり協議会の活動を支援しています。
講演会、意見交換会等の開催
(1)「まちづくり講演会」の開催
「ふるさと未来づくり」の取組への理解を深め、地域の活動をより一層発展させるため、市民を対象に講演会を開催しました。
- 開催日:令和6年11月2日(土曜)
- 場所:生涯学習センターいせトピア
- 内容:誰もが楽しめるまちづくりへの一歩
- 講師:皇學館大学 准教授 池山 敦 氏
- 参加者:210人
(2)「ふるさと未来づくり意見交換会」の開催
23地区のまちづくり協議会が集まり、抱えている課題等について、話し合う場として、意見交換会を開催しました。
開催日 | 場所 | 内容 | 参加者(オンライン含む) |
---|---|---|---|
令和6年9月4日 | 御薗公民館 |
|
42人 |
令和7年2月19日 | ハートプラザみその |
|
54人 |
(3)市長と地域の懇談会
市民に市政運営に対して理解を深めていただき、また、市民の声を市政運営に反映させるため、まちづくり協議会区域ごとに懇談会を開催しました。
- 開催期間:令和6年6月5日(水曜)~10月18日(金曜)
- 開催回数:23回
- 参加者数:473人
まちづくり協議会への財政支援
まちづくり協議会が実施する事務事業の財源として、ふるさと未来づくり資金を交付しました。
また、まちづくり協議会が実施する防災機能強化等地域課題解決のための事業に対し、活動事業費(臨時特例分)を交付しました。
交付金額 194,339,330円
- 事務運営費、活動事業費(基本額)76,825,406円(23団体)
- 活動事業費(臨時特例分) 4,683,911円(8団体,13件)
- 一括交付金化事業 112,830,013円(19団体)
地域を支える人材確保の推進
(1)まちづくり協議会における大学生の実習受入
令和6年度から皇學館大学のカリキュラム「伊勢志摩共生学実習」に参画し、まちづくり協議会で地域課題解決の活動体験を希望する大学生の受け入れを行い、将来の地域活動を担う人材の育成につなげました。
- 受入学生数:6人
- 概要:6地区9活動
(2)協働に向けた話し合いワークショップ
まちづくり協議会を対象に、日頃から行っていただいている話し合いの意義や役割について改めて考え、協働による組織運営と事業実施につなげる機会として、合意形成に向けた円滑な話し合いについてワークショップを開催しました。
- 開催日:令和7年1月15日(水曜)
- 講師:皇學館大学 准教授 池山 敦 氏
- 参加者:まちづくり協議会23人
地域活動に関わる市職員の育成
(1)「地区担当職員会議」の開催
新任地区担当職員向けにふるさと未来づくり制度について説明を行いました。
- 開催日:令和6年4月24日(水曜)
- 内容:ふるさと未来づくり制度の概要、ふるさと未来づくり資金等について
- 参加者:19人
(2)「職員向け研修」の開催
ふるさと未来づくりに対する理解をさらに深めるため、新規採用職員や人材育成カレッジ講座として一般職員を対象として研修を開催しました。
- 開催日:<新採>令和6年4月19日(金曜) <一般>令和6年8月22日(木曜)、11月19日(火曜)
- 内容:ふるさと未来づくり制度の概要、まちづくり協議会の取組、地域を支える人材の確保等について
- 参加者:計60人
(3)地域活動ファシリテーター研修
地域活動者との協議・調整等を通じた合意形成やコミュニケーションを支援(ファシリテーション)する意識・スキルの向上を目的として、研修を開催しました。
- 開催日:令和6年10月21日(月曜)、10月30日(水曜)
- 内容:地域活動者との協議・調整等を通じた合意形成やコミュニケーションの支援(ファシリテーション)について
- 講師:皇學館大学 准教授 池山 敦 氏
- 参加者:中堅職員等延べ36人
「ふるさと未来づくり推進委員会」の開催
ふるさと未来づくりの取組を推進するため、重要事項の調査審議を行う場として推進委員会を開催しました。
- 推進委員5人
開催日 | 内容 |
---|---|
令和6年8月8日 |
|
令和6年10月22日 |
|
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民交流課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
(地域自治推進係)電話:0596-21-5563
(市民交流係)電話:0596-21-5549
(男女共同参画係)電話:0596-21-5513
ファクス(全係):0596-21-5522
市民交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。