生活支援サポーター養成講座
生活支援サポーター養成講座の受講者を募集
令和7年度 伊勢市生活支援サポーター養成講座 受講生募集
この講座は、「地域に役立つ活動をしたい」「ボランティアで社会貢献したい」「交流や絆づくりをしながら、健康寿命を延ばしたい」など地域で活躍する方を応援する講座です。
伊勢市生活支援サポーター養成講座を定期的に開催しています
地域・医療・介護が一体となって支える地域包括ケアシステム
誰もが住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるような地域を作っていくことが重要で、地域・医療・介護が一体となった生活支援の仕組みづくりが必要となります。この仕組みを「地域包括ケアシステム」と呼びます。
互助を育むために
地域包括ケアシステムをかたち作っていくうえで、「自助」「互助」「共助」「公助」がバランスよく協力し合うことが重要となります。
なかでも、「互助」の役割は大変重要です。
「互助」と聞くと、難しいことのように聞こえますが、一昔前に良く見られた「隣近所の付き合い」が基本であり、そこから地域で互いに助け合える仕組みを作っていくことが大切です。
- 「自助」
自身や家族などの支え(自分でできることは自分でする) - 「互助」
地域住民同士がお互い助け合うこと - 「共助」
介護保険・医療保険などの制度 - 「公助」
生活保護・人権擁護・虐待対策などの制度
地域での「互助」の活動を広めるために
平成28年度から講座を開始し、令和6年度までに410名の方が修了しています。
修了後に、地域で集いの場を始めた方、ボランティアセンターに登録して地域で活動している方など地域で「互助」の活動を行うきっかけづくりとして是非ご参加ください。
講座の内容は、伊勢市の現状や地域包括ケアシステムなどについての座学から始まり、介助の仕方や対人援助についてのグループワークなど、合計約10時間の講座です。
生活支援サポーターは高齢者について正しい知識をもち、高齢者の人やその家族を応援し、誰もが安心して暮らせる地域をつくっていく大事な担い手です。
この講座で学んだ知識が、誰もが安心して暮らせるまちづくりに役立つことを願います。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉総合支援センターよりそい
〒516-0072 三重県伊勢市宮後1丁目1番35号
MiraISE(ミライセ)内 伊勢市健康福祉ステーション7階
(総合相談係) 電話:0596-21-5583
(地域包括ケア係) 電話:0596-21-5611
電話:0596-21-5712
(孤独孤立対策係) 電話:0596-21-5715
(こども家庭相談係)電話:0596-21-5716
ファクス(全係):0596-63-5420
福祉総合支援センターよりそい へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。