年末の交通安全県民運動

年末の交通安全県民運動が、令和7年12月1日(月曜日)かtら12月10日(水曜日)までの10日間実施されます。
みんなで交通ルールを守って交通事故をゼロにしましょう。
令和7年12月1日(水曜日)は「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす推進運動の日」です。

運動の重点
こどもと高齢者の交通事故防止
次代を担うかけがえのないこどもと、交通事故死者全体の約7割を占める高齢者を、 社会全体で交通事故から守りましょう。
特に、視認性が低下し、重大事故の発生が懸念される夕暮れ時と夜間の交通事故を防 止しましょう。
横断歩道における歩行者優先の徹底と安全な横断方法の実践
横断歩道での歩行者優先は、「マナー」ではなく、法律に定められた「ルール」です。
自動車等を運転する方は、歩行者優先意識を徹底するとともに、「思いやり・ゆずり 合い」運転を励行し、安全運転に努めましょう。
歩行者も、基本的な交通ルールを守り、安全な横断方法を実践して交通事故から命を 守りましょう。
シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
シートベルトは交通事故から命を守る命綱です。
命を守り、そして、被害を軽減させるために、車に乗ったら全ての座席でシートベル トを正しく着用しましょう。
また、6歳未満の幼児を乗車させる際はチャイルドシート等を使用しましょう。
飲酒運転をはじめとする悪質・危険な運転の根絶
県民一人ひとりが「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」という強い自覚を 持って社会全体で飲酒運転を根絶させましょう。
また、悪質・危険な妨害運転やながらスマホ等は、絶対にやめましょう。
自転車・特定小型原動機付自転車に関する交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車や特定小型原動機付自転車(いわゆる「電動キックボード等」のうち、車体の 大きさや構造の基準を満たすものをいう。)は、「車両」であることを認識し、交通ルー ルを理解・遵守して交通事故防止に努めましょう。
また、交通事故の被害を軽減するために全ての方がヘルメットを着用しましょう。
三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす推進運動の日【令和7年12月1 日(月曜日)】
飲酒運転の根絶についての理解と関心を深めるようにするため、12月1日を「三重県飲 酒運転0(ゼロ) をめざす推進運動の日」と定め、飲酒運転の根絶に向けた取組を推進します。
令和7年「夕暮れ時、ちょっと早めのライト・オン運動」
運動期間 令和7年 10 月1日から令和7年 12 月 31 日まで(3か月間)
夕暮れ時は交通事故が多発する傾向にあり、特に日没時間が早くなる 10 月 以降は、帰宅時間帯のラッシュと相まって、更なる交通事故の多発が懸念さ れます。
このため、車両の運転者は、歩行者、周囲の車両及び道路上の危険(以下、 「歩行者等」という。)を早期に発見できるよう、夕暮れ時の早めのライト (前照灯)点灯に努めるとともに、歩行者、自転車運転者は、自身の存在を 車両の運転者にいち早く知らせるため、反射材用品の着用を推進することで、 全ての道路利用者の交通安全意識の高揚を図り、夕暮れ時の交通事故を防止することを目的に実施します。
車両(自動車、オートバイ、自転車)運転者
夕暮れ時又は天候に応じた早めのライト点灯
歩行者・自転車運転者
反射材用品の着用推進
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
交通政策課交通安全係
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館4階
電話:0596-21-5508
ファクス:050-1704-1924
交通政策課交通安全係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
