〈消費者クイズ〉中級編
問題1
17歳の高校生が、保護者に内緒で10万円のエステの契約をした。この契約は取り消せる?
- 取り消すことはできない
- 未成年者取消しができる
- 保護者が求めたときのみ、未成年取消しができる
「問題1」の答え
正解)(2)未成年取消しができる
社会経験の少ない未成年者が、法定代理人(親権者などの保護者)の同意を得ずに契約した場合、契約を取り消すことができます。
取消しにより、未成年は受け取った商品があれば事業者に返品し、支払った代金があれば返金されます。未成年取消しは、未成年者自身からでも、法定代理人からでもできます。
2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられます。2022年4月1日以降にした契約は、未成年取消しが可能な年齢が17歳以下になりますので、気を付けてください。
問題2
広告メールが届いたのでクリックしてみたら、『登録完了』となった。高額な登録料が請求されているが、払わなければならないのか。
「Yes」 払わなければならない
『不正解です。』
表示された請求画面の「問い合わせ先」に電話して、「間違ってクリックしてしまった。」と主張すると、
- 「契約は成立している。払わなければ裁判になる。」と脅された
- 「間違いと確認できたら後から返金されるので、いったん支払って。」と言われた
という相談が多くあります。
インターネット上で契約が成立する『インターネット通信販売』の場合、問題2のように、広告画面と注文確定前の最終確認画面に、支払金額や契約内容、解約条件などの取引条件の表示がない場合や、最終確認画面で契約内容を確認・修正できるようになっていない場合(ひとつ前の画面に戻って修正することもできない場合)は、契約を取り消すことができます(電子消費者契約法 錯誤取消)。
これは『ワンクリック請求』として有名な手口で、2・3クリックさせる場合もあります。「無料の動画サイトを見ていたら、突然、会員登録料を請求する画面が出てきた!」という場合も、同じ理由で契約を取り消すことができます。取り消された契約は契約時に遡って無効となるので、料金を支払う必要はありません。
「No」 払わなくてよい
『正解です。』
インターネット上で契約が成立する『インターネット通信販売』の場合、問題2のように、広告画面と注文確定前の最終確認画面に、支払金額や契約内容、解約条件などの取引条件の表示がない場合や、最終確認画面で契約内容を確認・修正できるようになっていない場合(ひとつ前の画面に戻って修正することもできない場合)は、契約を取り消すことができます(電子消費者契約法 錯誤取消)。
これは『ワンクリック請求』として有名な手口で、2・3クリックさせる場合もあります。「無料の動画サイトを見ていたら、突然、会員登録料を請求する画面が出てきた!」という場合も、同じ理由で契約を取り消すことができます。取り消された契約は契約時に遡って無効となるので、料金を支払う必要はありません。
問題3
新聞販売店員が家に来て1年間の購読契約をした。やっぱり不要だと思ったが、解約できるか。
- 契約してから8日以内ならクーリング・オフできる
- いつでも解約できる
- どんな事情があっても解約できない
「問題3」の答え
正解) (1)契約して8日以内ならクーリング・オフできる
販売員が突然家に来て契約してしまった場合は『訪問販売』にあたり、クーリング・オフについて記載されている契約書を受け取ってから8日以内ならクーリング・オフできます(契約書を受け取った日を1日目と数えます)。
クーリング・オフ期間が過ぎている場合、期間の定められていない新聞購読契約なら、いつでも解約できますが、3か月・6か月・1年などの期間が定められている新聞購読契約は、基本的に途中解約できません。
「ひとり暮らしの親が長期入院することになった。」「目の病気で新聞を読めなくなった。」などの考慮すべき事情がある場合や、不適切な契約が行われていた場合などは、『新聞購読契約に関するガイドライン』に解約に応じる場合として定められています。それには該当しないが解約したいという場合は、販売店と話し合い、妥協点を見つけるということになります。
「認知症気味のひとり暮らしの母(父)が勝手に新聞を契約していたが、解約したい。」と息子(娘)が相談に来た場合
消費生活センターでは、
- まずは契約者本人の意思を確認します
契約者本人の来所が難しい場合は、電話で確認します。ご本人が解約を希望していない場合は解約できません。認知症気味でも普通に会話できるような状態であれば、新聞勧誘員が不適切な契約をしたということにはなりません。 - 契約者本人が解約を希望している場合は、契約者本人から契約時の状況を詳しくお聞きします
- クーリング・オフ期間中であれば、クーリング・オフの方法について説明します
- クーリング・オフ期間を過ぎている場合
- 契約時の状況に問題がある場合、消費生活センターがあっせんに入ります
- 契約時の状況に問題がない場合は、契約者(または息子・娘)と販売店との話し合いになります
契約者本人からの聞き取りが重要になります。相談の際は、契約者本人と一緒に電話するか、一緒に来所してください。
問題4
契約は、自分の都合でやめることができる。
「Yes」 やめることができる
『不正解です。』
原則として、一度契約したものは、一方的にやめることはできません。
契約する前に、よく調べ、他社とも比べ、考えて、納得してから契約しましょう。
「No」 やめることはできない
『正解です。』
原則として、一度契約したものは、一方的にやめることはできません。
当事者同士が解約に合意した場合は、解約できます。
契約書に解約条項が定められている場合は、解約条項に従って解約することになります。
問題5
訪問販売で、2000円の健康食品を買い、現金で支払った。昨日のことなのでクーリング・オフできる?
「Yes」 クーリング・オフできる
『不正解です。』
総額3000円未満の現金取引は、クーリング・オフできません。
全額支払い済みで、商品受け取り済みの場合は、クーリング・オフできません。
現金で支払ったが、商品は後日配達される場合はクーリング・オフできます。
「No」 クーリング・オフできない
『正解です。』
総額3000円未満の現金取引(商品を受け取って、代金を支払った場合)は、クーリング・オフできません。
当事者同士が解約に合意した場合は、解約できます。
契約書に解約条項が定められている場合は、解約条項に従って解約することになります。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。