防犯対策
刑法犯のうち、最も多く発生しているのが窃盗犯です。被害に遭わないためにはどうすればよいか、対策を知り、身につけていきましょう。
空き巣・忍び込みなどの侵入盗対策
ポイントは、時間 ・音・光・ 目です!
- 時間
-
侵入に5分以上時間がかかれば、多くの犯人は犯行を諦めます
- ワンドアツーロック
ひとつのドアに、ふたつ以上の鍵を取り付けましょう - 防犯ガラス・防犯フィルム
破壊されにくいように、防犯ガラスにしたり、防犯フィルムを貼り付けましょう - 補助錠
窓ガラスのサッシ等に、補助錠をとりつけましょう
- ワンドアツーロック
- 音
- 音で威嚇し、犯人を諦めさせます
- センサーアラーム
センサーアラームを、ドアや窓に取り付けましょう - 砂利石・トタン板
庭に砂利石やトタン板を敷くのも効果があります
- センサーアラーム
- 光
-
家のまわりを明るくし、侵入しにくい環境を整えましょう
- センサーライト・防犯カメラ
玄関先や人目につきにくいところに、感知式の自動点灯ライトや防犯カメラを設置しましょう - 照明・防犯灯
門灯・玄関灯などで、家のまわりを明るくしましょう
- センサーライト・防犯カメラ
- 目
- 地域のみんなで、犯人を見張りましょう
- 一声かける
見慣れない人や留守中の近隣宅に訪問者があれば、一声かけるだけでも効果があります - 警察に連絡
不審者を見かけた時は、警察に連絡してください - お互いに用心を依頼する
留守をする時などは、ご近所同士で用心を依頼しましょう
- 一声かける
車上ねらい対策
- ほんのちょっと車から離れる場合でも、必ず鍵をかけましょう
- 狙われるきっかけとなる荷物等を車内に置かないようにしましょう
ひったくり対策
- バッグは車道と反対側に持ちましょう
- 人通りの少ない道、暗い道は避けましょう
- 自転車のカゴには、防犯ネットを取り付けましょう
- 銀行や郵便局などでお金をおろした後は、周囲に注意しましょう
自動車盗対策
- 明るく盗難対策のある駐車場を選びましょう
- わずかに車を離れる場合でも、鍵をさしっぱなしにしたりせず、必ず鍵をかけましょう
- 盗難防止装置を取り付けると効果的です
バイク・自転車盗対策
- 複数の鍵をつけましょう(犯行を手間どらせることができます)
- 必ず防犯登録をしましょう
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5523
ファクス:0596-20-3151
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。