熱中症にご注意
更なる熱中症予防の強化を
今年は、過去に比べて最も早い梅雨明けとなり、6月末から記録的な暑さとなりました。これから1年のなかでも気温が高くなる時期であり熱中症のリスクが非常に高くなります。エアコンを適切に使う、近距離で会話する場合を除いて、屋外ではマスクを外すようにし熱中症対策をとりましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
新型コロナウイルス感染症予防のために「新しい生活様式」が示され、引き続きマスクの着用が求められています。このため、いつも以上に熱中症予防に注意が必要です。夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなる恐れがあるため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)がとれる場合は、マスクをはずすようにしましょう。また、マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
熱中症予防×コロナ感染防止
熱中症予防のポイント
エアコンをしっかり使いましょう
●熱中症は室内でも屋内でも発生し、命に関わる問題です。無理な節電はせず、夜もしっかり使用しましょう
●日中はすだれなどで日差しを和らげるなど上手に使いましょう
こまめに水分補給!
- のどが渇いていなくても、こまめに水分をとりましょう
- たくさん汗をかいたら塩分も補給しましょう
こまめに休憩をとろう!
- 暑さや日差しにさらされて活動する時などは、こまめに休憩をとり、無理をしないようにしましょう
マスクをはずしましょう
● 屋外ではマスクをはずしましょう 近距離(2mが目安)で会話するときはマスクの着用を
家族・地域で声をかけ合おう!
- 特に高齢の方は、暑さやのどの渇きを感じにくく汗もかきにくく、自覚がないのに熱中症になる危険があります
- 家庭の中やご近所、職場などで、お互いの様子を気づかい、声を掛け合いましょう
熱中症警戒アラート発表時には
● 不要不急の外出は避けましょう。
● 外での運動は、原則中止、延期しましょう
以下の状況にお気を付けください
熱中症の症状
めまい・立ち眩み・手足のしびれ・筋肉のこむら返り・気分が悪い・頭痛・吐き気・嘔吐・体のだるさ・いつもと様子が違うなど。
重症になると
返事がおかしい・意識消失・けいれん・体が熱いなど
熱中症が疑われる人を見かけたら
涼しい場所へ
風通しのよい日陰などで休ませる。
体を冷やす
室内では、エアコンや扇風機の風を当てる。
衣服をゆるめ、体を冷やす(首回り、脇の下、太もものつけねに保冷剤などを当てる)
水分補給
水分・塩分、経口補水液などをこまめに補給する。
【動画】熱中症予防を早めに心がけよう
次の画像をクリックすると、【YouTube】「熱中症予防を早めに心がけよう〔8分52秒〕」が表示されます。熱中症を防ぐためのポイントを紹介しています。
熱中症対策リーフレット
制作:大塚製薬
伊勢市と大塚製薬は包括連携協定を締結し、市民の皆様の健康増進を推進しています。
熱中症対策動画(YouTube)
制作:NPO法人気象キャスターネットワーク 協力:大塚製薬
伊勢市と大塚製薬は包括連携協定を締結し、市民の皆様の健康増進を推進しています。
関連リンク等
厚生労働省
- 厚生労働省ホームページ 「新しい生活様式」における熱中症予防行動(外部リンク)
-
熱中症予防リーフレット (PDF)(769.7KB)
- 厚生労働省ホームページ 「健康のため水を飲もう」推進運動(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ STOP!熱中症ワーククールキャンペーン(職場における熱中症予防対策)(外部リンク)
- 厚生労働省ホームページ 熱中症関連情報(外部リンク)
環境省
気象庁
農林水産省
総務省 消防庁
日本気象協会
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康課(中央保健センター)
〒516-0076
三重県伊勢市八日市場町13番1号
福祉健康センター2階
電話:0596-27-2435
ファクス:0596-21-0683
健康課(中央保健センター)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。