帯状疱疹ワクチンの定期接種と任意接種
帯状疱疹ワクチン 令和7年度から定期接種へ
接種を受けるには自己負担金が必要です。また、令和6年度までに当該予防接種を完了している方は定期予防接種の対象者とはなりません。
伊勢市が実施している「帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成制度(50歳以上)」とは対象者が異なります。
定期接種 |
任意接種 (伊勢市独自) |
|
---|---|---|
開始時期 |
令和7年4月1日から | 令和6年4月1日から |
終了時期 |
接種対象となる年度の3月31日まで |
令和8年3月31日まで |
対象者 |
|
50歳以上で定期接種の対象者以外の方 ※定期接種の対象年齢以外の方で接種を希望する場合は、伊勢市が実施している「帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成制度(50歳以上)」での接種が可能です。ただし、その場合は、将来定期接種の対象年齢となっても定期接種の対象外となりますので、ご注意ください。 |
ワクチン |
|
|
自己負担額 |
|
医療機関が定める接種費用から下記の額を引いた額となります。
|
申請方法 |
申請不要。対象の方には接種券を郵送します。 ※接種券は4月中に発送します。 ※任意接種で接種された方は対象外となりますので、接種券は郵送しません。 |
事前に健康課へ申請が必要です。 |
その他 |
|
|
助成対象者(任意接種)
接種時に伊勢市に住民登録がある50歳以上の人
助成の受け方(任意接種)
- 接種前に、中央保健センター(健康課)へ下記申請方法にて申請書を提出
- 申請受付後、健康課から予診票を交付(申請から接種まで3か月の有効期限(不活化ワクチンの場合は1回目のみ)を設けていますので、期限を超える場合は再度申請をしてください)
- 実施医療機関に接種予約
- 予診票を持参し、実施医療機関で接種を受ける
- 助成額を差し引いた残りの費用を実施医療機関の窓口で支払う
申請方法(任意接種)
電子申請または郵送申請または持参での申請により、申請書を提出してください。
電子申請の場合 (申請された翌営業日に予診票を郵送します。)
フォームに必要事項を入力してください。
※電子申請を行うには、本人確認書類の添付が必要になります。
郵送申請の場合
次の宛先に申請書を提出してください。
宛先
〒516-0072
伊勢市宮後1丁目1番35号
MiraISE内 伊勢市健康福祉ステーション5階 健康課(中央保健センター) 地域医療係 宛
持参での申請の場合
次の提出先に申請書を提出してください。
健康課
MiraISE内 伊勢市健康福祉ステーション5階 健康課(中央保健センター)
伊勢市宮後1丁目1番35号
受付時間(平日のみ)
月曜日:8時30分から19時00分
火曜日から金曜日:8時30分から17時15分
※健康課窓口に提出いただく場合は、予診票等はその場での交付となりますが、本人確認書類がない場合は郵送での送付となりますので、その場で予診票等の交付を希望する場合は本人確認書類を持参してください。
各総合支所、各支所
各総合支所、各支所でも申請書の配布と受付を行っています。
※各総合支所、各支所に提出していただく場合は予診票等は郵送でのお渡しとなります。
受付時間(平日のみ)
月曜日から金曜日:8時30分から17時15分
助成金額・回数(任意接種)
種類 | 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | 不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
---|---|---|
金額 |
1回あたり4,000円 |
1回あたり10,000円 |
回数 | 1回 |
2回 |
※助成は生ワクチン、不活化ワクチンのいずれか一方のみです。
実施医療機関
-
定期・任意帯状疱疹医療機関一覧 (PDF)(199.4KB)
※定期接種は上記以外の県内の医療機関でも接種可能です。
※任意接種助成を受けられるのは、上記の伊勢市内の医療機関のみです。
助成期間
令和6年4月1日から
申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康課(中央保健センター・ママ☆ほっとテラス)
〒516-0072
三重県伊勢市宮後1丁目1番35号
MiraISE(ミライセ)内 伊勢市健康福祉ステーション
5階 中央保健センター
6階 ママ☆ほっとテラス
電話:0596-27-2435
ファクス:0596-21-0683
健康課(中央保健センター・ママ☆ほっとテラス)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。