2024年度 消費生活相談件数(伊勢市消費生活センター受付分)
伊勢市消費生活センターで受けた相談件数は1289件でした。
相談受付件数は2022年4月1日の広域連携以降最多となりました(前年度より144件増加)。
伊勢市民からの相談が825件と最も多く、次いで志摩市の166件、鳥羽市の57件、南伊勢町の43件、玉城町の42件、大紀町の13件となっております。
(他に、名古屋市5件、松阪市8件、度会町6件、明和町6件、大台町1件、多気町1件、その他24件、不明14件(メール相談で未記入など)、未入力78件(三重県とのみ申告など)から、ご相談がありました。伊勢市在住・在学・在職者と連携地域在住者以外からのご相談は、消費者ホットライン「188」をご案内しております。)
相談の内訳
電話での相談が970件、来訪(電話相談後、来所したものを含む)での相談が269件、メールでの相談が50件ありました。
契約当事者の年齢がわかっている相談のうち、40歳代以上が約84.6%、60歳代以上が約54.8%となっています。
被害金額では、1万円未満が最も多く、次いで5万円未満となっております。
1万円未満のものは「SNSの広告などによる偽サイトでの被害」、5万円未満のものは「覚えのない定期購入契約(化粧品やサプリメントなど。平均購入金額2~3万円)」ではないかと思われます。
副業詐欺や投資詐欺・当選詐欺、建築関係のトラブルで被害金額が大きくなっています。
不審な電話や電話勧誘販売での相談も増加しています。
(PIO-NET集計データより)
※PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センターをネットワークで結び、消費者から消費生活センターに寄せられる消費生活に関する苦情相談情報(消費生活相談情報)の収集を行っているシステムです。
消費生活センターからのアドバイス
依然として、定期購入契約の相談が多くあります。
インターネット通販で商品を購入する際は、注文確定前に表示される「最終確認画面」を最後までよく読み、スクリーンショットを撮っておきましょう。
「解約不要」「1回限り」などの広告も、スクリーンショットを撮っておきましょう。
※広告には「解約不要」「1回限り」と表示されていたが、「最終確認画面」には定期購入であること、1回で解約する場合は定価との差額の支払いが必要であることが書かれていた、という相談が非常に増えています。
SNSの広告などから偽サイトに誘導される被害が非常に増えています。
「ミズノやワコールの商品を注文したが、広告と全く違う粗悪な商品が届いた!」という相談が多くあります。
SNSの広告から直接注文することは避けましょう。
「商品名で検索して注文したら、商品が届かない!」という相談も多くあります。
検索上位に表示されるサイトが安全とは限りません。補償制度のある大手通販サイトなどの利用が安心です。
副業詐欺や投資詐欺・当選詐欺に注意しましょう!
「スマホの副業」は、ほとんどが詐欺です。「LINEの投資グループ」での詐欺被害も増えています。「当選金を受け取るために手数料が必要」というのも詐欺です。
お金を振り込むように言われたら、振り込みする前に相談してください。
建築関係のトラブルを避けるために、事業者との打ち合わせをしっかりと行いましょう。
建築関係のトラブルでは、事業者に依頼者の意思がうまく伝わっていないケースが多くあります。
言った言わないの話にならないように、工事の打ち合わせの際は、打ち合わせの日時と打ち合わせの内容を書面にし、コピーを取ってお互いに保管しておきましょう。
工事の際はできるだけ立会いし、おかしいと思ったら、すぐ職人や契約先に確認しましょう。
固定電話の契約を見直しましょう。
不審な電話や電話勧誘販売の相談も、2024年度に急増しました。
「2時間後に電話が使えなくなると、自動音声の電話がかかってきた。」「セールスの電話にあいまいな返事をしたら、カニが届いた!」「不用品買い取りの訪問予約をした。やっぱり断りたいが、事業者名も連絡先もわからない!」という相談もありました。
固定電話から特殊詐欺の被害にあうケースも増えています。
防犯機能付きの固定電話に交換する、固定電話を休止にして携帯電話を活用するなど、家族で話し合って対策しましょう。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館3階
電話:0596-21-5717
ファクス:0596-22-5014
伊勢市消費生活センター(商工労政課内)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
※消費生活に関するご相談は、伊勢市・志摩市・鳥羽市・玉城町・南伊勢町・大紀町に在住の人に限ります。それ以外の人は、「消費者ホットライン」【電話:188(全国共通)】をご利用ください。