一色町の木造能面 附 能装束54点・小道具類22点・鏡板類7点
いっしきちょう の もくぞうのうめん つけたり のうしょうぞく54てん・こどうぐるい22てん・かがみいたるい7てん
- 指定区分
- 県
- 指定種別
- 有形文化財(彫刻)
- 指定登録
- 平成4年2月21日、平成6年3月9日追加指定
- 所在地
- 伊勢市一色町
- 管理者
- 一色町能楽保存会
概要
一色町の能面は江戸時代に製作されたものが大半ですが、一部室町、桃山時代のものも含まれています。優秀な造形を持つものが多くあり、なかでも翁、小尉は室町時代の名品です。今なお舞台で使用されているという点で文化財的にも価値が高く、「生きている能面たち」といわれる所以です。
鏡板は藤堂藩より払い下げを受けたもので、音響効果を高め、音が正面に向かって響くように設計されています。
参考文献:『伊勢市史』第7巻 文化財編
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館4階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-21-0424
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。