木造千手観音坐像
もくぞうせんじゅかんのんざぞう
- 指定区分
 - 国
 - 指定種別
 - 有形文化財(彫刻)
 - 指定登録
 - 大正5年5月24日
 - 所在地
 - 伊勢市二見町江1659番地
 - 管理者
 - 太江寺
 
概要
太江寺の本尊で、榧材寄木造りの42臂の千手観音像です。頭上中央の仏面が特に大きく、白毫水晶をあらわし、頭髪・眉・目・口唇のみに彩色を施しています。
制作年代は仏像のつくり等から鎌倉時代前期と考えられます。
県内では比較的少ない千手観音の作例として、また、鎌倉時代前期の代表的な仏像として、貴重なものです。
参考文献:『二見町史』、『三重県史』別編 美術工芸(解説編)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館4階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-21-0424
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
