紙本墨書大般若経 附 経櫃6個 帙箱60個
しほんぼくしょだいはんにゃきょう つけたり きょうびつ6こ ちつばこ60こ
- 指定区分
- 県
- 指定種別
- 有形文化財(書跡)
- 指定登録
- 昭和30年4月7日
- 所在地
- 伊勢市村松町3899
- 管理者
- 一念寺
概要
大般若経は仏教の経典で、全600巻から成り、唐僧玄奘によって完訳されました。
元は村松町にあった松林寺のもので、ほぼ全巻に近い599巻が残っています。
奥書から建暦2年(1212)・天福2年(1234)・嘉禎3年(1237)~延応元年(1239)・嘉吉元年(1441)~嘉吉4年(1444)・永正元年(1504)・天保4年(1833)に書写されたと考えられます。
また、附の経櫃蓋裏には貞治4年(1365)の年紀と「村松御厨 松林寺」の墨書があり、帙箱には同年の年紀と施入者の名前が記されています。
参考文献:『伊勢市史』第7巻 文化財編、『三重県史』別編 美術工芸(解説編)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館4階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-21-0424
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。