紙本墨書神道五部書の内 伊勢二所皇太神御鎮座伝記 1巻 豊受皇太神御鎮座本紀 1巻 天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記 1巻
しほんぼくしょしんとうごぶしょのうち いせにしょこうたいしんごちんざでんき 1かん とようけこうたいしんごちんざほんき 1かん あまてらしますいせにしょこうたいじんぐうごちんざしだいき 1かん
- 指定区分
- 県
- 指定種別
- 有形文化財(書跡)
- 指定登録
- 昭和54年3月23日
- 所在地
- 伊勢市宇治館町1番地
- 管理者
- 神宮
概要
神道五部書は鎌倉時代中期に作成された伊勢神道の経典で、その主要な五部の書の総称です。この五部書には標題の3書以外に『造伊勢二所太神宮宝基本記』と『倭姫命世記』が加わります。また、標題の3書は、神宮の古伝承を歴史的に記述したものとして「神道三部書」として尊重されました。
伊勢二所皇太神御鎮座伝記 1巻:
内容は内宮・外宮の鎮座や神鏡等の由来等について記され、本文巻頭の裏の墨書から建武2年(1335)に書写され、筆跡から外宮権禰宜度会実相により書写されたと考えられます。
紙背に保延3年(1137)~建武2年(1335)の神領関係文書9通があります。
豊受皇太神御鎮座本紀 1巻:
内容は外宮の鎮座や祭祀等について記され、奥書から延文元年(1356)に元外宮権禰宜度会実相により書写されたと考えられます。
紙背に正安3年(1301)~応長元年(1311)の神領関係文書があります。
天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記 1巻:
内容は内宮・外宮の鎮座次第や別宮の由緒等について記され、筆跡から度会実相により書写されたと考えられます。
紙背に正平7年(1352)6月に行われた「何船連歌百韻」以下3種の連歌懐紙が収められています。
参考文献:『伊勢市史』第7巻 文化財編、『三重県史』別編 美術工芸(解説編)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
東館4階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-21-0424
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。