伊勢神宮の御田植
いせじんぐう の おみた
- 指定区分
- 県
- 指定種別
- 無形民俗文化財
- 指定登録
- 昭和46年3月17日
- 所在地
- 伊勢市楠部町家田(やた)
- 管理者
- 神宮



概要
「神田御田植初(しんでんおたうえはじめ)」とも呼ばれ、伊勢神宮の諸祭典で使用される御料米の早苗が神田に植えられます。楽人たちによる田楽の演奏のなか田植えが行われ、それが終わると2本の大団扇を重ね合わせる団扇合せや、田舞などが行われます。
参考文献:『伊勢市史』第7巻 文化財編
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化政策課
〒519-0592
三重県伊勢市小俣町元町540番地 小俣総合支所1階
電話:0596-22-7885
ファクス:0596-22-3454
文化政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。