市・県民税の申告(申告予約)、所得税等の確定申告のお知らせ
令和5年度市民税・県民税申告相談は事前予約が必要です
令和5年2月13日(月曜)から3月15日(水曜)まで、市が開設する市民税・県民税の申告相談会場は、会場の混雑を緩和するため事前予約制で行います。会場をご利用される方は、事前予約が必要ですので、ご理解、ご協力よろしくお願いします。
予約受付期間は、令和5年1月5日(木曜)8時30分から3月14日(火曜)17時15分までとなります。なお、メイン会場(伊勢市労働福祉会館)での申告相談については、所得税の確定申告は受付していませんので、あらかじめご了承ください。※サブ会場(各総合支所・各支所管内巡回)では、簡易的な所得税の確定申告も受付しております。詳しくは、以下の申告相談会場・日程等についての令和5年度(令和4年分)市民税・県民税申告相談会場日程表の注意事項をご覧ください。
申告相談の事前予約を行う
次の「申告予約受付」バナーをクリックしご利用ください。
申告相談会場・日程等について
令和5年度(令和4年分)市民税・県民税申告相談会場日程表
注意事項
- 農業・不動産・営業等の所得がある方は、申告相談までに「収支内訳書」を完成させてください。
- 医療費控除の申告がある場合は、申告相談までに「医療費控除の明細書」を完成させてください。
- 土地建物の譲渡所得の申告〈収用(公共事業等のための資産譲渡)を除く〉、株式譲渡所得の申告、先物取引や繰越損失の申告、住宅ローン控除の申告、青色申告、その他相談に多くの時間を要する申告につきましては、伊勢税務署にご予約のうえ、いせ市民活動センター北館(いせシティプラザ)2階の確定申告会場でご相談ください。
- 新型コロナウイルス感染症予防のため、マスク着用、手指消毒、筆記用具の持参等にご協力をお願いいたします。
メイン会場
日程 |
会場名 |
受付時間 |
---|---|---|
令和5年2月13日(月曜)から3月15日(水曜) ※土曜、日曜、祝日は除く |
伊勢市労働福祉会館 2階 大会議室 |
午前9時20分から午前11時40分 午後1時から午後3時40分 |
サブ会場(各総合支所・各支所管内巡回)
日程 |
会場名 |
受付時間 |
|
---|---|---|---|
2月 |
13日(月曜) |
神社地区コミュニティセンター 2階 |
午前9時20分から午前11時40分 午後1時から午後2時40分
|
14日(火曜) |
四郷地区コミュニティセンター 1階 |
||
15日(水曜) |
二見生涯学習センター 2階 |
||
16日(木曜) |
二見生涯学習センター 2階 |
||
17日(金曜) |
小俣公民館(小俣総合支所隣)1階 |
||
20日(月曜) |
小俣公民館(小俣総合支所隣)1階 |
||
21日(火曜) |
御薗総合支所 2階 2ー4会議室 |
||
22日(水曜) |
御薗総合支所 2階 2ー4会議室 |
||
24日(金曜) |
城田地区コミュニティセンター 2階 |
||
27日(月曜) |
沼木農村環境改善センター 2階 |
||
28日(火曜) |
いせトピア 1階 会議室1 |
||
3月 |
1日(水曜) |
小俣公民館(小俣総合支所隣)1階 |
|
2日(木曜) |
小俣公民館(小俣総合支所隣)1階 |
||
3日(金曜) |
小俣公民館(小俣総合支所隣)1階 |
||
6日(月曜) |
豊浜地区コミュニティセンター 2階 |
||
7日(火曜) |
二見生涯学習センター 2階 |
||
8日(水曜) |
大湊地区コミュニティセンター 2階 |
||
9日(木曜) |
御薗公民館(御薗総合支所併設) 2階 講堂 |
||
10日(金曜) |
御薗公民館(御薗総合支所併設) 2階 講堂 |
||
13日(月曜) |
北浜地区コミュニティセンター 2階 |
||
14日(火曜) |
宮本地区コミュニティセンター 2階 |
次の「申告予約受付」バナーをクリックしご利用ください。
事前予約に関する注意事項
- ご予約完了の際の受付番号は、必ず控えていただくようお願いします。
- ご予約は、予約希望日前日(17時15分まで)受付しています。
- ご予約のキャンセルは、予約当日の受付開始時間まで受付しています。
- ご予約を変更される際は、一度キャンセルしていただき、再度ご予約をお願いします。
- 予約枠は1人あたり、20分となります。
- 通知番号が不明な方のご予約は、電話番号(自宅・携帯不問)、生年月日(西暦の8ケタ)の2つの情報でご予約できます。
※通知番号とは、12月15日付で伊勢市より送付された「事前予約のご案内」に記載されている10ケタの番号です。
所得税の確定申告
令和4年分の確定申告会場は、以下のとおり開設します。
なお、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
確定申告会場 |
いせシティプラザ(いせ市民活動センター北館) 【所在地】伊勢市岩渕一丁目2番29号 ※駐車場の混雑が予想されますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 |
---|---|
開設期間 |
2月16日(木曜)~3月15日(水曜)の月曜日~金曜日 ※開設期間中、税務署では申告書の作成指導は行っておりません。 ※土曜・日曜日及び祝日には開設しておりません。 |
開設時間 |
午前9時~午後5時 |
※令和4年分の確定申告会場における感染防止策については、政府の方針や感染状況を踏まえて適切に対応していますので、ご協力をお願いします。
入場整理券について
「入場整理券」は、確定申告会場での当日配付、又は、LINEアプリを使ったオンラインによる事前発行の二通りで配付しています。
当日配付分の入場整理券は、当日午前8時30分から配付します。
入場整理券の配付状況に応じ、後日の来場をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
配付状況は国税庁HPから確認できます。
LINEアプリをご利用される方は、国税庁公式アカウントを友だち追加してください。
メニューの「ホーム」から「国税庁」または「@kokuzei」と入力していただいても友だち追加ができます。
なお、確定申告会場では、基本的にご自身のスマホで申告していただきます。
来場の際には、事前にマイナポータルアプリをインストールするほか、
(1)源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類
(2)スマホ及びマイナンバーカード(※)
(※)マイナンバーカードの発行時に設定した次のパスワードも必要です。
- 署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
が必要になりますので、ご準備をお願いします。
還付申告について
令和4年分の確定申告は、5年間(令和5年1月1日から令和9年12月31日まで)行うことができます。
還付申告で申告相談を希望される方は、3月16日(木曜)以降、税務署での申告相談をご利用ください。
確定申告会場の混雑回避にご協力をお願いします。
スマホとマイナンバーカードを利用してご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
スマホのカメラ機能で給与所得の源泉徴収票を撮影すれば、金額や支払者情報などを自動で入力できるほか、令和5年1月からは、青色申告決算書や収支内訳書がスマホで作成可能となるなど、スマホを利用した申告が便利になっています。
マイナンバーカードを使って、e-Taxを利用するためには、(1)WEB(パソコン・スマホ)から手続きする方法と(2)マイナポータル(アプリ)から手続する方法の2通りがあります。具体的なマイナンバーカード方式の利用手順については、以下の動画を参考にしてください。
所得税の確定申告についての問い合わせ先
伊勢税務署 個人課税第一部門
電話:0596-28-3194(ダイヤルイン)
対応時間:平日午前8時30分から午後5時まで
申告時に必要な主な物
共通して必要な物
- 申告書
- マイナンバーカードまたはマイナンバー確認書類(マイナンバー通知カード、マイナンバー入りの住民票の写しまたは住民票記載事項証明書のいずれか1つ)と身元確認書類(運転免許証、パスポートなど顔写真入りの物)(※1)
(※1)顔写真入りの身元確認書類を持っていない人は、健康保険証や年金手帳などの2つ以上の身元確認書類を持参してください。また、令和2年5月25日以降に発行されている「個人番号通知書」はマイナンバー確認書類には利用できません。
所得を申告するときに必要な物
- 給与所得者・年金受給者:源泉徴収票(コピー不可)
- 営業・農業・不動産の貸し付けなどの収入がある人:収支内訳書などに収入および必要経費などを集計した物
控除を申告するときに必要な物
- 雑損控除
-
- 被害状況を証明する物(り災証明書など)
- 災害などに関連して支出した金額の領収書など(金額の分かる物)
- 損害保険金などで補てんされた金額の分かる物
- 社会保険料控除
-
- 健康保険料などの支払金額が分かる物
(国民年金保険料の控除を受ける場合は証明書類が必要)
- 健康保険料などの支払金額が分かる物
- 小規模企業共済掛金控除
-
- 支払った掛金額の証明書(加入者本人分に限ります)
- 生命保険料控除・地震保険料控除
-
- 保険会社などから発行される保険料控除証明書
- 医療費控除
-
- 医療費控除の明細書(令和4年中に支払った医療費や保険金などで補てんされた金額が記入済みの物)(※2)
- 医療費通知(コピー不可)(※3)(医療費通知を添付することで明細の記載を省略することができます)
- おむつ使用証明書などの各種証明書など
(※2)医療費控除を受ける場合、「医療費控除の明細書」(記入済みのもの)が必要です。「医療費控除の明細書」は国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで取得・作成できます。医療費またはスイッチOTC薬購入費の領収書および保険金などで補てんされた金額の分かる書類の提示のみでは医療費控除を受けることはできません。また、医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。(税務署または市から求められたときは、提示または提出が必要です。)
(※3)医療費通知とは、(1)被保険者などの氏名、(2)療養を受けた年月、(3)療養を受けた人、(4)療養を受けた病院などの名称、(5)被保険者などが支払った医療費の額、(6)保険者などの名称が記載された書類です。なお、(1)~(6)のいずれかの記載がない「医療費のお知らせ」などでは、明細の記載を省略することはできません。 - セルフメディケーション税制による医療費控除の特例(医療費控除との選択適用)(※4)
-
- セルフメディケーション税制の明細書(令和4年中に支払った特定一般用医薬品など〔スイッチOTC医薬品〕の購入費用や保険金などで補てんされた金額が記入済みの物)
- 健康の維持増進および疾病予防の取り組みを行ったことを明らかにする書類(例:予防接種の領収書、健康診断の結果通知表など)
(※4)セルフメディケーション税制とは、医療費控除の特例として、健康の維持増進・疾病の予防のために、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品や一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。
- 障害者控除
-
- 障害者手帳または障害者控除対象者認定書(※5) など
(※5)障害者控除対象者認定書とは、介護保険の要支援・要介護認定を受けている65歳以上の人で一定の要件に該当する場合に発行できる書類です。詳しくは介護保険課(電話:0596-21-5647、ファクス:0596-20-8555)へ問い合わせてください。
- 寄附金控除
-
- 令和4年中に支払った寄附金控除の対象となる寄附金の受領証明書(領収書)(※6)
- 政治団体に対する寄附金については、選挙管理委員会などの確認印がある「寄附金(税額)控除のための書類」
(※6)ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請を行った人でも、市・県民税申告または確定申告をする場合は、寄附金控除もあらためて申告する必要があります。
- 住宅に関する控除(※7)
-
- 登記事項証明書など(必要書類については、国税庁のホームページまたは伊勢税務署で確認してください)
(※7)住宅の取得などに関する控除とは、(特定増改築等)住宅借入金等特別税額控除、住宅耐震改修特別控除および住宅特定改修特別税額控除などのことをいいます。なお、市・県民税において住宅借入金等特別税額控除が適用されるのは、所得税において(特定増改築等)住宅借入金等特別税額控除の適用があり、所得税で控除しきれなかった場合に、一定の計算方法で得た額を控除します。
所得税の還付を受けるときに必要な物
申告者名義の口座が分かる物(預金通帳など)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
課税課
〒516-8601 三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号 本館1階
〔税務係〕電話:0596-21-5530
〔固定資産税係〕電話:0596-21-5532
〔市民税係〕電話:0596-21-5534
ファクス:0596-21-5535
課税課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。