次世代を担うこどもたちへの民俗伝統行事「お木曳行事」継承に向けて

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019248  更新日 令和7年9月25日

印刷大きな文字で印刷

小学生に向けたふるさと学習の実施

取り組みの背景

第63階神宮式年遷宮のお木曳行事が、令和8年、令和9年に行われます。伊勢市の民俗行事「お木曳」は、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」であり、伊勢市では「無形民俗文化財」として指定しています。人口減少・少子高齢化が進む中で、550年以上前より続く伝統を次世代に繋いていくために、お木曳行事を学ぶ「ふるさと学習」に取り組みます。

取り組みの概要

  • 小学校でお木曳行事を学ぶ講座を実施します。
  • せんぐう館の見学を行います。

担当者の思い

ふるさと学習を通じて、郷土理解を深め、市に愛着を持ってもらうことで、「お木曳行事」の継承だけでなく、地域の活性化や市の将来を担う人材の育成を目指します。

取り組み状況等

令和7年7月14日に二見浦小学校でふるさと学習講座を、令和7年8月6日に夏休み特別企画として、ふるさと学習せんぐう館見学(ガイド付き)を行いました。
9月以降、希望する学校で学習講座等を実施予定です。
また、令和8年度は、新たにオープンする博物館で、次世代を担う子どもたちが郷土理解を深める取り組みを進めます。

講座の様子
小学校でのふるさと学習講座の様子
講座の様子
見学会(夏休みふるさと学習)の様子

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

企画調整課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
電話:0596-21-5510
ファクス:0596-21-5522
企画調整課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。