伊勢の蓮台寺柿を次世代に繋ぐために

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019250  更新日 令和7年9月25日

印刷大きな文字で印刷

蓮台寺柿産地協議会にて高付加価値化に取り組む

取り組みの背景

高齢化が進む蓮台寺柿の生産者から「蓮台寺柿の単価が安く作業に見合っていないため、次世代に蓮台寺柿を継承することが難しい」との声がありました。このような現状を踏まえ、市の天然記念物の蓮台寺柿を後世に残すため、蓮台寺柿の高付加価値化などの取り組みを進めていく必要があります。

栽培の様子
栽培の様子1
栽培の様子
栽培の様子2

取り組みの概要

蓮台寺柿産地協議会を設立し、蓮台寺柿の加工品の開発、GI(地理的表示保護制度)への登録、PR、高付加価値化、スマート農業の導入などに取り組む。

担当者の思い

伊勢市民の方でも蓮台寺柿を知らない方がみえるので、市内の色々なお店で蓮台寺柿や蓮台寺柿の関連商品の取り扱いが増え、多くの方に知っていただき、伊勢の特産といえば“蓮台寺柿”になることを目指します。
また、高付加価値化の取り組みにより蓮台寺柿の価値が上がることで、持続可能な生産体制の構築に繋げていきたいと考えています。

取り組み状況等

令和7年度の主な取組内容

  • 伊勢市蓮台寺柿産地協議会設立(委員:三重大学、伊勢農業協同組合、伊勢商工会議所、三重県(伊勢農林水産事務所)、伊勢市(農林水産課))
  • GI(地理的表示保護制度)登録に伴う申請
  • 県内外での高価格帯での販売実証
  • 知名度の向上のためのPR活動(ホームページ・SNSによる情報発信等)
  • 加工品の開発に協力してもらえる事業者との調整
  • 生産現場におけるスマート農業の研究

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

企画調整課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
電話:0596-21-5510
ファクス:0596-21-5522
企画調整課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。