熱中症になった場合のおすすめの飲み物ってなんですか?(「広報いせ」令和7年8月1日号掲載)
皆さんが疑問に思っている健康などに関する素朴な質問に対し、市立伊勢総合病院の谷崎医師がお答えします。さまざまな症状の患者さんに対応する「総合診療科」の観点から、分かりやすく「広報いせ」などでお答えしていきますので、皆さんの日常生活にぜひお役立てください。
ちょっと塩が入っていて、糖分が多すぎない冷たい水分がオススメです。
熱中症の症状と対策
熱中症の症状は様々で、軽いめまいやだるさを自覚するだけのこともあれば、進行して足がつったり、倒れて意識を失ったりすることもあります。とはいえ、熱中症は基本的には段階的に進んでいくことが多いので、めまいやだるさといった初期症状のうちに適切な処置を行うことで重症化を防ぐことが非常に重要です。熱中症の治療は主に水分補給と体を冷やすことの2点が重要です。よって、高温環境で気分が悪くなったらまずはクーラーの効いた室内などの涼しい環境に移動しましょう。また、体表面を濡らすと、その水分が蒸発する際に体温が下がりますので、それを期待して霧吹きなどで全身を濡らすことも効果的です。
塩分と糖分のバランスが決め手!
熱中症治療で勧められる飲料は、少量の塩分を含んで、糖分が多すぎない冷たいものがオススメです。薬局などで販売されている経口補水液がそれに当たります。一方で、経口補水液を買わなくても、自宅で作ることもできます。
自宅で作る経口補水液レシピ:バナナ風味〔材料と分量〕
- 水
- 1リットル
- 食塩
- 3グラム
- 砂糖
- 20グラム
- バナナ
- 4分の1本
※つぶしてよく混ぜる - レモン果汁
- 小さじ1杯
自宅で作る経口補水液レシピ:オレンジ風味〔材料と分量〕
- 水
- 900ミリリットル
- オレンジジュース
- 100ミリリットル
- 食塩
- 3グラム
- 砂糖
- 15グラム
- レモン果汁
- 小さじ1杯
この経口補水液はひどい下痢の時にも非常に有効ですので、熱中症だけでなく腸炎などで脱水になった場合にも活用できます。ただし、この経口補水液はあくまで脱水になった後の治療に用いられるものですので、脱水ではない人が予防的に摂取することは推奨されません。
緑茶もNG?脱水悪化の飲み物
熱中症の治療・予防で避けた方がよい飲み物は、アルコールとカフェインが含まれるものです。いずれの物質も利尿作用があり、摂取することで脱水が悪化してしまうからです。意外に思われるかもしれませんが、緑茶500mLにはコーヒー1杯分程度のカフェインが含まれていますので、熱中症の予防・治療には不向きです。
昔ながらの知恵が熱中症を防ぐ
昔から、夏になると「スイカに塩をかけて食べる」という習慣があるかと思いますが、実はあれは、水分・塩分・糖分のバランスが取れた、熱中症の治療に適した食べ方なのです。先人たちの生活の知恵は、あなどれませんね。(※スイカはその90%が水分で構成されています)
健康に関する素朴な質問を募集中!
質問の応募方法
皆さんからの、日常生活で気になるちょっとした「健康に関する質問」を募集します。いただいた質問は、谷崎医師がピックアップ(選択)し、「広報いせ」などで随時お答えしていきます。
質問方法
質問内容とともに住所・氏名・電話番号を記入し、次のいずれかの方法で伊勢市役所広報広聴課へ質問をお送りください。
- 本ページ内の健康なんでも相談室質問受け付けフォーム
- 直接または郵送・ファクス
(〒516-8601 岩渕1丁目7-29、ファクス 22-9699)
※質問内容・回答は、市のホームページ・SNS・ケーブル行政放送などの市広報媒体で掲載する場合があります。
※質問内容は、必ず「健康に関する質問」でお願いします。掲載に不適切であると思われる質問にはお答えできません。また、個人的な質問にはお答えしかねますので、あらかじめご承知おきいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※いただきました全ての質問にお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
健康なんでも相談室質問受け付けフォーム
本受け付けフォーム内において必須事項を記入し、「内容」欄に質問内容とともに住所・氏名・電話番号をご記入ください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
広報広聴課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
電話:0596-21-5515
ファクス:0596-22-9699
広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。