今回は高齢者の肺炎球菌ワクチンについて、その重要性を谷崎先生に聞いてみました!(「広報いせ」令和7年5月1日号掲載)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018795  更新日 令和7年5月12日

印刷大きな文字で印刷

健康なんでも相談室イメージバナー

皆さんが疑問に思っている健康などに関する素朴な質問に対し、市立伊勢総合病院の谷崎医師がお答えします。さまざまな症状の患者さんに対応する「総合診療科」の観点から、分かりやすく「広報いせ」などでお答えしていきますので、皆さんの日常生活にぜひお役立てください。

※「健康なんでも相談室」の掲載内容は、伊勢市役所広報紙「広報いせ」の掲載内容と同様の内容を掲載しています。つきましては、「広報いせ」掲載号より、1カ月程度前の情報を基に作成しておりますことを、あらかじめご理解いただき、ご覧・ご参考としていただきますよう、よろしくお願いいたします。

「肺炎」は死因の上位に!

私たち人間の死因は、悪性新生物(いわゆる「がん」)・脳血管疾患(いわゆる「脳卒中」)・心疾患・肺炎・老衰の順に多くなっています。若年者の死因では自殺・不慮の事故などが多い一方で、高齢になるにつれ肺炎の順位が上がってきます。令和5年度の死亡統計では、肺炎は70歳以上の死因の4・5位に位置しています。その肺炎を起こす細菌のうち頻度が高く、重症度も高いのが「肺炎球菌」です。

肺炎球菌とは?

 肺炎は軽症のものから重症のものまでありますが、重症の肺炎球菌肺炎は死にいたる可能性があります。中には、肺炎球菌が血液の中に入り込んで全身を巡ったり、頭の中に入り込んで髄膜炎(ずいまくえん)を起こしたりする侵襲(しんしゅう)性(せい)肺炎球菌感染症という病態もあり、この場合はさらに致死率が跳ね上がります。もちろん、医療の進歩により重症の肺炎球菌の患者さんたちの救命率は飛躍的に向上していますので、肺炎球菌肺炎になったとしても大多数の人は助かります。しかし、現代に生きる人々の多くは、「病気になってから治してもらえばよい」という考えよりは「病気にならないように予防したい」という考えの方が受け入れやすいのではないでしょうか。

予防のためワクチンを検討しましょう

現在、肺炎球菌感染症の主な予防はワクチンです。高齢者で定期接種として接種できるのはニューモバックス23というワクチンで、1回接種した後、5年経ったらもう1回接種してもよいことになっています(2回目は自費になります)。近年、プレベナー20という、生涯で1回接種のみでOKというワクチンも日本で承認されました。ただしこちらは定期接種ではなく任意接種ですので、興味がある人はかかりつけの先生に相談してみてください。

 また、重症の侵襲性肺炎球菌感染症になった人は、肺炎球菌に感染する前にインフルエンザに感染していたほうがより重症だったとのデータがあることから、肺炎予防としての肺炎球菌ワクチン接種だけでなく、インフルエンザワクチンも接種することで、より予防効果が高まると考えられます。今回、肺炎球菌ワクチン接種に興味を持った皆さんは、次のインフルエンザシーズン前のインフルエンザワクチン接種についても検討してみてはいかがでしょうか。

 

健康に関する素朴な質問を募集中!

質問の応募方法

皆さんからの、日常生活で気になるちょっとした「健康に関する質問」を募集します。いただいた質問は、谷崎医師がピックアップ(選択)し、「広報いせ」などで随時お答えしていきます。

質問方法

質問内容とともに住所・氏名・電話番号を記入し、次のいずれかの方法で伊勢市役所広報広聴課へ質問をお送りください。

  1. 本ページ内の健康なんでも相談室質問受け付けフォーム
  2. 直接または郵送・ファクス
    (〒516-8601 岩渕1丁目7-29、ファクス 22-9699)
※質問者の住所・氏名・電話番号は掲載しません。(本取り組み以外には使用しません)
※質問内容・回答は、市のホームページ・SNS・ケーブル行政放送などの市広報媒体で掲載する場合があります。
※質問内容は、必ず「健康に関する質問」でお願いします。掲載に不適切であると思われる質問にはお答えできません。また、個人的な質問にはお答えしかねますので、あらかじめご承知おきいただきますよう、よろしくお願いいたします。
※いただきました全ての質問にお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

健康なんでも相談室質問受け付けフォーム

本受け付けフォーム内において必須事項を記入し、「内容」欄に質問内容とともに住所・氏名・電話番号をご記入ください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

広報広聴課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
電話:0596-21-5515
ファクス:0596-22-9699
広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。